• このエントリーをはてなブックマークに追加

2021/05/20 12:02 配信のニュース

275

2021年05月20日 12:02

  • 血縁者以外がやると、トラブルあった時に困るよね。入力ミスとか普通にあると思うよ。あと、孫でなくて、まずは、子供がやってあげないと駄目なんじゃないの? 大人って、いろいろ、ずるいよね。
    • 2021年05月20日 12:40
    • イイネ!137
    • コメント11
  • こんなの美談にするなよ。本来行政がやるべきことを子供に(しかも無料で)尻拭いさせてるんだから。何のために税金払ってるのかわからん。
    • 2021年05月20日 13:14
    • イイネ!105
    • コメント4
  • あのさ、同じ地域に住んでるならまだいいけど、同居前提の話で進めるなよ。
    • 2021年05月20日 12:37
    • イイネ!70
    • コメント3
  • うん。ネットがわからないから諦めたという記事を読んでショック。私は田舎に住んでて、親戚・ご近所計11件予約した。周りにわかる人がいるはず。
    • 2021年05月20日 12:49
    • イイネ!60
    • コメント5
  • 凄く良いことなんですが、なんか釈然としない。中学生は熱い気持ちをもって支援してくれるし高齢者も受け入れられ易いのかな?と。でもなんか違うよね
    • 2021年05月20日 12:55
    • イイネ!46
    • コメント1
  • 爺さん婆さんつかまえて「スマホぐらい有るでしょ?」→無い/有るけど使いこなせない→今度は中学生に「祖父母と同居だよね?手伝ったげなよ」…とか勝手な前提で進めんなや、役所の公務員さんよ。
    • 2021年05月20日 14:11
    • イイネ!40
    • コメント0
  • プログラミングに夢中の上の子は、クラスなど各所でIT部長を拝命しているので、こういう時こそ親戚やご近所さん以外にも何かお手伝いできれば。公民館で予約会とかあればボラ参加できるのですが…。
    • 2021年05月20日 12:10
    • イイネ!38
    • コメント2
  • こういうのもいいけどさ。対象者全員にハガキ送って、それに返信すればいい、みたいにはできなかったのかね〜。高齢者にネット予約させろというシステムそのものに大いに欠陥がある気がする。
    • 2021年05月20日 13:17
    • イイネ!30
    • コメント1
  • 学徒動員
    • 2021年05月20日 12:29
    • イイネ!28
    • コメント2
  • ヤングケアラーですか?
    • 2021年05月20日 12:28
    • イイネ!25
    • コメント0
  • 自助っていうひとはさ、それぞれの家族間のいびつな関係性がある所もあるという事情もあるということを知らないよねえ。後どういう関係性であれ迷惑が掛かる。わたしは大丈夫だからというひともね。
    • 2021年05月20日 13:11
    • イイネ!23
    • コメント2
  • 神戸市は大学生が「ワクチン接種申込お助け隊」として予約代行しているとか。義母はスマホの操作は上の子に聞くのに、接種予約は何故か私に頼む気満々だった。個人病院で予約出来たからお役御免
    • 2021年05月20日 13:14
    • イイネ!18
    • コメント4
  • ワクチン、ワクチンと騒ぎすぎだよ、ほんとに色々なこと、皆理解して行動してるのかしら。色々な報道に振り回されたらいけないと思ってる。皆がやるから必ず正しいとは限らないよね。
    • 2021年05月20日 14:15
    • イイネ!17
    • コメント1
  • 我が町です、ご近所の子供会がチラシを作り公民館でやりましたよ!(^^)!これなかった人の家にも訪問しててっだっていましたよ!(^^)!ご近所付き合いですよね
    • 2021年05月20日 14:01
    • イイネ!14
    • コメント0
  • グッド・アイディア!だが、そもそも大規模接種会場の予約はネットのみなんて、政府は年寄りなどどうでもいいと考えてる証拠。
    • 2021年05月20日 13:12
    • イイネ!14
    • コメント1
ニュース設定