• このエントリーをはてなブックマークに追加

2021/05/23 22:21 配信のニュース

15

2021年05月23日 22:21 サーチナ

  • 禅とは関係ないよ。わびさびってのはシンプルを追及した究極の美意識みたいなものだから。ある意味贅沢なんだよね。
    • 2021年05月24日 00:02
    • イイネ!30
    • コメント5
  • 中国東北部では茶を飲む習慣はほとんどなかった。どっちかというと茶より白湯の方を飲んでる。言うなれば白湯の文化だろう(笑)
    • 2021年05月24日 01:17
    • イイネ!22
    • コメント1
  • サーチナで茶文化についての記事が出たことで韓国は茶道の事をなんかいってたのをどうすんだろな。?
    • 2021年05月24日 01:36
    • イイネ!7
    • コメント0
  • 日本の茶道は、華美になりすぎたものを虚偽虚礼を省き 詫び錆び文化として昇華した。虚偽虚礼しかない中国人・韓国人には理解するのは難しいだろうねえ。
    • 2021年05月24日 21:53
    • イイネ!6
    • コメント1
  • 茶道を語るほど詳しくはないが、儀式的なものであり楽しむためのものじゃないというのは何か違う気がする。中世には銘柄を当てる闘茶を酒飲みながらやってたりして、かなりヤンチャな文化だったとかw
    • 2021年05月24日 11:15
    • イイネ!4
    • コメント3
  • 栄西さん、健康に良い、二日酔いに効く、禅やってて眠くならない、って割と気楽にお茶を普及させたんだけどね。
    • 2021年05月24日 11:06
    • イイネ!4
    • コメント2
  • 例によって、中国様の半島植民地が「茶道の起源」を主張してますよ。給湯ポットとか、トイレットペーパーを使う茶道らしいですよ。
    • 2021年05月24日 13:57
    • イイネ!2
    • コメント0
  • 「儀式感」はその通りだけど、別に苦行してるわけではないんよ…。あれはあれで楽しんでるものなのよ…信じられないのはよくわかるけど��������
    • 2021年05月23日 22:30
    • イイネ!2
    • コメント3
  • でも日本の茶葉を勝手にパクって売るんだろ?
    • 2021年05月24日 11:06
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 中華の武侠ものとか結構見るけど日本の茶道に通じるものって見た記憶がないな
    • 2021年05月24日 12:24
    • イイネ!0
    • コメント0
  • 隋と唐は漢民族に憧れた騎馬民族王朝だからο
    • 2021年05月24日 05:26
    • イイネ!0
    • コメント0
ニュース設定