右利きにはわからない?「左利き」の不便あるある聞いてみた

408

2021年08月09日 11:01  マイナビニュース

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

マイナビニュース

画像提供:マイナビニュース
●左利きが便利な瞬間とは?
左利きって、かなり憂鬱な瞬間がある。それに共感できる人はどれくらいいるんだろうか。

物心ついたときから左利きとして生きてきた筆者だが、暮らしの中で便利だと思うときもあれば、「不便……!!!」なんて感じるシーンも意外と多い。

そこで今回、マイナビニュースのアンケート会員に「左利きについてのアンケート」を実施。左利きは便利だと感じる瞬間と、不便に思ったことについて調査してみた。
左利きは全体の27% 便利なの?不便なの?

まずはマイナビニュース会員1,011名のうち何名が左利きなのかを聞いてみたところ、下記のような結果に。
Q.あなたは左利きですか?

はい ―――27.3%
いいえ―――72.7%

日本人の左利きの割合は人口の10%前後といわれていて、世界人口における割合よりもやや高いそう。しかしマイナビニュース会員では27.3%が左利きという結果になった。

つづいて左利きは「便利」なのか「不便」なのか。その理由と合わせて聞いてみた。
Q.左利きは便利またはトクだと感じたことはありますか?

はい ―――58.7%
いいえ―――41.3%

左利きを矯正する風習もまだ残っている中でも、左利きは便利、トクだと感じている人は意外にも多かった。具体的な理由を聞いてみることに。
○■スポーツで有利になるから

男性 / 46歳
ソフトボールでは左打席なので、ファーストベースに近いから有利だった

男性 / 68歳
バトミントンの試合では、左利きの有利さで良い成績を収めました

男性 / 61歳
ボウリングでは左で投げる人が少ないので、レーンのオイルが弱まらない、という利点があると感じます

女性 / 39歳
高校でサッカー部のときには、レフティということで優遇されました

男性 / 58歳
バスケットボールをする際には、相手がこちらが右利きだと思い込んでいるので左から簡単に抜くことができます

上記のほかにも、野球では一塁に近い位置からバットを振れるから良いという回答や、ラケット競技では有利に働くシーンが多いというコメントもみられた。スポーツでも左利き人口は少ないため、敵を翻弄できる場面もあるようだ。
○■会話のネタに困らないから

男性 / 31歳
初対面の人と食事するとき会話のきっかけとなることも。たとえば左利きのミュージシャンやアスリートが話題に上ったりすれば相手の趣味がわかります

男性 / 41歳
なんで左利きになったのかなど、会話のきっかけになる

男性 / 52歳
それほど親しくない人や初対面の人と食事中の会話のきっかけになったりする

初対面の人と何を話せば良いのかわからない……なんていった気まずい場面で、左利きに助けられた人も多いという。血液型や星座のように誰もに当てはまるテーマなので、話のきっかけには最適なようだ。
○■両手を使えて便利なシーンも多いから

男性 / 52歳
世間が右利き用ばかりで仕方なく右手も使っていたから両手が自然と使えるようになった

男性 / 46歳
左手で文字を書きながら右手で消しゴムを使うことが同時にできるのが当たり前だと思っていたが、ほかの人はペンを置いて同じ手で消していることをいわれて驚いたことがあり便利で良いねといわれたことがある

男性 / 46歳
右手でも苦労なく普段生活を送れるため、料理、裁縫等でトクしていると思う

世の中にあるほとんどの道具は右利きを前提に作られているため、それに順応していく中で「両利き」になった人も多いよう。かくいう筆者もそのひとり。右手(箸)で生肉を持ち、左手(はさみ)で細かくカットする技術は、バーベキューでかなり重宝される。
○■特別扱いしてもらえる?

女性 / 46歳
特徴的なので覚えてもらいやすいし、天才が多いと勝手に思われている

男性 / 33歳
なぜだか頭がよく見られる

男性 / 39歳
全然そんなことないのに、芸術肌だといわれがち。人とは少し違ってるのかも、と思う少数派感が良い

ダ・ヴィンチやモーツァルト、ピカソなどの歴史に名を遺したアーティストは左利きだ。そういった印象や、「左利きは右脳を使っているので芸術肌の人が多い」というイメージから、左利きにポジティブな印象を持っている人も多いよう。確かに、なんだか無条件で褒められている感覚になるので、トクでしかない。

ユーザーの声を聞いてみると、左利きがトクと感じるような場面は意外にも多いことがわかる。

これだけ聞いていると「ネガティブなことはないんじゃ? 」なんて思う人も多そうだ。しかし、そうではない。不便な点もいっぱいあるのだ。つづいては左利きが不便な理由を聞いてみた。

●左利きが不便な理由とは?
Q.左利きは不便だと感じたことはありますか?

はい ―――79.7%
いいえ―――20.3%

なんと全体の79.7%が左利きは不便だと回答。先ほどの結果を覆すような結果になった。その理由については、暮らしで触れるほとんどの物が「右利き用」であることへの不満のようだった。
○■スポーツ用品が少ない

男性 / 28歳
ゴルフ用品は特に左利き向けの道具が少ないように感じます

男性 / 54歳
左利きだとゴルフ練習場で端っこの打席しか使わせてもらえない

男性 / 40歳
スポーツ用品やちょっとした道具など、左利き用のものが売ってなかったり、あったとしても取り寄せだったり。また種類が少なく選択肢がないので、選ぶ楽しみがない

左利き向けのスポーツ用品が少ないというコメントが圧倒的で、なかでも「ゴルフ」に不便を感じている声が多く見受けられた。利き手のせいでスムーズに物事が進まないことに、ストレスを感じてしまうようだ。
○■食事や料理の際に不便を感じる

男性 / 52歳
ご飯を食べてるときに隣の人の肘にぶつかりやすい。ラーメン屋さんなどの狭いカウンターは地獄です

女性 / 48歳
包丁の切れ味が悪いと感じることが多い

女性 / 25歳
しずく型のおたまや先端が斜めになっている木べらなど、調理器具は右利き用に作られているものが多い

調理器具に対する不満の中でも、包丁やおたま、木べらが特に使いづらいという。大多数の「使いやすさ」を考えたデザインが、左利きにとってはかなり不便になってしまうのだ。

なかでもレードルとも言われるしずく型のおたまに対する不満の声は多く、筆者もこれを左手で使う方法は、いまだ分かっていない。

ホテルの朝食ビュッフェなどでスープを注ぐのが異常に下手な人は、左利きかもしれない。

また、食事シーンで狭いカウンターに座らされて憂鬱な気分になるという人もかなり多かった。
○■文房具に対応できない

男性 / 50歳
クリアファイルが右利き用なので使いにくい。手帳型の携帯ケースが使いにくい

女性 / 25歳
横書きのノートに文字を書くときは書いた文字が左手と被って見づらく、鉛筆や水性のペンを使って横書きをする際には、手がインクとすれて汚れる。

男性 / 37歳
はさみが特に使いづらい。切れる位置がずれてしまうし、そもそも切れないこともある

クリアファイルが右利き用になっていることは、知らない人も多いのではないだろうか。左手で紙を取ったり入れたりしようとすると、半円でカットされている部分が裏側に回ってしまうのだ。ぜひみなさんもチェックしてみてほしい。
○■公共施設や雑貨、パチンコも……!?

女性 / 26歳
病院や美容院などで問診票を書くときに、異常に使いづらいクリップボードに出会うときがある

男性 / 40歳
パチンコ台のハンドルは100%右利き使用なので、打っていてしんどい

男性 / 31歳
ふいに挑まれる腕相撲は基本、右腕なのでほとんど負ける

男性 / 64歳
駅の自動改札機で切符やICカードが使いづらい

男性 / 57歳
10代後半の頃、レフティーのエレキギターはすべて20%割り増し価格だった。ソンした気分になった

趣味やふとした日常生活の中でも、不便だと感じるシーンがたくさんあるという結果に。正直、一つひとつは小さなことにもみえることだろう。しかし、これがいくつもあるのが問題なのだ。辛い時はつらいのである。
左利きで生きるも、矯正するも一長一短

良い点もあれど、不便な点も多い左利き。今回のアンケートをみて子どもの利き手は矯正しよう、なんて思ったパパママもいるかもしれない。

しかし、暮らしの中での不便さは、違和感に気づいた人に言われなければ、気づかないことも多い。さらに個人的ではあるが、利き手矯正のストレスと日常的なストレスならば、前者のほうが辛かったようにさえ感じている。

左利きで生きるも矯正するも一長一短。不便さを楽しむのもありなのかもしれない。最近では左利き専用グッズを販売する通販サイトなども増えているので、まずはいろいろ試してみるのがよさそうだ。

調査時期: 2021年7月3日
調査対象: マイナビニュース会員
調査数: 1,011人
調査方法: インターネットログイン式アンケート

まるいさん まるいさん 武蔵野美術大学卒 web業界 編集/ライターの25歳、カラアゲニスト。 食レポ・イベント取材・インタビュー取材等を行っています。 写真はミラーレスとiPhone 12miniで撮影、noteのイラストは全自作。 趣味は 漫画/アニメ/美術館めぐり/絵描き 等
▼リンクまとめ
note:まるいさんちのおもちゃ箱 Twitter:@marUeee_net Instagram:@marueee_net この著者の記事一覧はこちら(まるいさん)

このニュースに関するつぶやき

  • 幼少期に矯正していないという事で親の教育レベルを計られるらしいですね。何とも日本的な物差し。
    • イイネ!23
    • コメント 2件

つぶやき一覧へ(260件)

前日のランキングへ

ニュース設定