• このエントリーをはてなブックマークに追加

2021/08/27 13:52 配信のニュース

23

2021年08月27日 13:52 ITmedia ビジネスオンライン

  • やり手の女性社長を何人も知っていますけどね?(笑)上に立てないのは”女”である事に甘えてるだけだろ?だから”女性は”と言う余計な限定が常に残るのだよ。
    • 2021年08月27日 23:19
    • イイネ!5
    • コメント0
  • ついこの間海女の話を読んだ。女は集団でもお互いに競争するが男は集団になると序列を作ってなあなあになるんだとか。まぁでも最後は体力勝負になって疲れちゃうけどな・・・
    • 2021年08月27日 20:20
    • イイネ!4
    • コメント0
  • アマゾン族なら管理職は全員女性だろうけど・・・。/
    • 2021年08月27日 23:42
    • イイネ!3
    • コメント0
  • 記事の書き方として既に感情的なものが見受けられるが、考察が足りないように思う。例えば中小企業で多くの人材を抱えられない場合、仮に男女で同様の能力の人がいたなら、離脱のリスクのすくない男性側を管理職にしたい心理は良く分かる。
    • 2021年08月28日 10:06
    • イイネ!2
    • コメント1
  • 医師は増えてる、弁護士も多分。 士業は男女比が半分に近い気がする。
    • 2021年08月28日 07:48
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 「働いてガッツリ稼げる男性の特権を寄越せ、でもそれと同時に、夫に扶養されて自分が大黒柱にならなくて良い女性の特権は絶対に手放さない」というワガママを認める事は、決して男女平等ではない。
    • 2021年08月28日 00:37
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 衆議院議員に占める女性の割合が9.9%と言うが、候補者の段階では16%位居るし、選挙権は男女平等に与えられている。よって、女性有権者の多くが女性の衆議院議員を望まなかったという事であり、女性自らが選んだ結果である。
    • 2021年08月28日 00:30
    • イイネ!1
    • コメント1
  • 男の無能な管理職は”何もせずサボってる”イメージだが、女性の無能な管理職は”いつもキーキー五月蠅い癖、自分の部下はサボらせる”みたいな有害なイメージ。邪魔だから居ないんじゃない?
    • 2021年08月27日 23:54
    • イイネ!1
    • コメント0
  • その前に、男性の家事&育児&介護能力を上げないとね。家事&育児&介護の負担が女性に偏ってるのは事実。管理職なんかになったら負担が増えるだけ。そういう環境が原因なんだと思う。
    • 2021年08月27日 22:27
    • イイネ!1
    • コメント0
  • そんなに管理職になりたいもん?
    • 2021年08月27日 16:07
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 最低2割〜3割でないと、傾き切ったシーソーになるんじゃなかったっけ?女性管理職が1割だと同じレベルの男性と比較して上にあげていい理由が求められる。一方男性は比較さ入れない、選ぶのが男性だから。
    • 2021年08月28日 09:35
    • イイネ!0
    • コメント0
  • 逆に「成功してる女性」ほど、女性の権利を自分で勝ちとっていて、誰かに要求するばかりではない印象。当然、その分の「増えた責任」「他人の分の仕事量」などこなしている
    • 2021年08月28日 01:46
    • イイネ!0
    • コメント0
  • 不景気になると専業主婦になりたがるからです、それが全てじゃないけど
    • 2021年08月28日 01:44
    • イイネ!0
    • コメント0
  • 機会の平等は保証されている。あとの篩は「その個体の能力」だけだが。
    • 2021年08月27日 22:54
    • イイネ!0
    • コメント0

前日のランキングへ

ニュース設定