• このエントリーをはてなブックマークに追加

農家が訴えた規格外野菜の実情

391

2021年10月05日 11:10 Jタウンネット

  • 「タダで配れ」「もらってやる」って何なの?どんだけ上から目線だよ。せめて「安く買わせて欲しい」でしょ?こんな消費者ばかりだと思うと本当に怖い…�ۤ���
    • 2021年10月05日 11:30
    • イイネ!339
    • コメント17
  • 捨てるのならただでくれ と言うのは消費者やなくてただの乞食 消費者は捨てるのなら勿体無いから売ってくれ
    • 2021年10月05日 11:54
    • イイネ!203
    • コメント1
  • 捨てるといっても、畑に「かえす」だけなんだよね。野菜は水と畑の土の栄養で育ってる。何もせずただ作物を栽培すると畑は痩せる。だから戻すだけの話。
    • 2021年10月05日 11:37
    • イイネ!131
    • コメント2
  • ん?産直施設やスーパーの産直コーナーで売ってますよ、規格外品 規模にもよるでしょうが農家さんで小回り効くところは廃棄減らし売り上げ上げる努力してます
    • 2021年10月05日 11:44
    • イイネ!114
    • コメント9
  • 規格外品は輸送コストも掛かるんだよ。規格が合わないからパッケージングできない。そして消費者も真っ直ぐなキュウリしか買わないという実情。
    • 2021年10月05日 11:33
    • イイネ!84
    • コメント0
  • いただけるならありがたくいただくけど、要求するものではない\(^o^)/
    • 2021年10月05日 12:03
    • イイネ!72
    • コメント0
  • こういう消費者がいるから、仲介人って大事だなとつくづく感じる。最近では生産者と消費者を繋げたがる風潮だけど…。
    • 2021年10月05日 11:47
    • イイネ!66
    • コメント1
  • 規格外は加工品としても出荷されます。産直に出したりもします。全て土に返えさずに、誰かの口に入ってます。
    • 2021年10月05日 11:42
    • イイネ!65
    • コメント0
  • 『捨てるくらいならもらってやる』なんて図々しい人いるの? 安く売ってくださいでしょう? いやでもそういう図々しいが一定多数いるのも解る。
    • 2021年10月05日 12:12
    • イイネ!52
    • コメント4
  • ちなみに「規格」が農家に余計な重労働を強いているケースもある。分かりやすい例ではリンゴの着色。リンゴの一個一個を紙で包むのは大変。味は同じなのに。
    • 2021年10月05日 12:18
    • イイネ!51
    • コメント4
  • ちょっと考えればわかることでしょう。
    • 2021年10月05日 11:44
    • イイネ!41
    • コメント0
  • おかんの実家が農家なので、里帰りの時に貰って帰ってました。規格外の農作物はご近所付き合いや家族が貰えるもんだと思ってたよ。
    • 2021年10月05日 12:10
    • イイネ!36
    • コメント4
  • 農協との問題でしょ?
    • 2021年10月05日 11:59
    • イイネ!33
    • コメント4
  • 「タダなら欲しい」それが卑しい民族日本人の本音です。世界一の社会主義国家を舐めるなよ?
    • 2021年10月05日 11:46
    • イイネ!28
    • コメント0
  • 考え方なんですよね。イレギュラーはカット野菜とか加工食品にするとか、価格は双方の交渉で決めたらいい話。
    • 2021年10月05日 12:23
    • イイネ!24
    • コメント0

ランキングIT・インターネット

前日のランキングへ

ニュース設定