• このエントリーをはてなブックマークに追加

2021/11/20 20:59 配信のニュース

180

2021年11月20日 20:59

  • 近鉄のスナックカーとか新幹線の食堂車両とか、「大人になったらあそこで食べるんだ」と思ってたやつが大人になったら食べられなくなってた上に無くなってまうという…。
    • 2021年11月20日 23:10
    • イイネ!16
    • コメント5
  • 俺も西宮に住んでいた時にこの車両に乗ったことがある。でも、1980年頃は注目は2階建てのビスタカーで、既に車内販売をやめていたスナックカーは「外れ」だと思った。(苦笑)
    • 2021年11月20日 22:32
    • イイネ!14
    • コメント0
  • 近鉄特急といえばやはりこのカラーですね。自分自身は名古屋に行くときにこの形式にずいぶんお世話になりました。お疲れ様�ż�
    • 2021年11月20日 22:27
    • イイネ!13
    • コメント0
  • 近鉄は、車両を長持ちさせる会社です。3代目ビスタカーも、デビュー40年以上経っても活躍しています。しかし、12200系が完全引退とは、寂しいですね。
    • 2021年11月21日 00:16
    • イイネ!11
    • コメント2
  • 長らくお疲れさまでした。 玲が初めて乗った特急であり、初めて車内販売なるものに触れた特急でした。改造延命される車両が末永く活躍しますように。
    • 2021年11月20日 21:50
    • イイネ!11
    • コメント3
  • ラストランをレストランと見間違えた・・・一文字違いで大違い。
    • 2021年11月20日 21:21
    • イイネ!10
    • コメント2
  • 既に2月に営業運転から退いていてその時点からさよなら運転が企画されていたが延期が続いていた。ようやく花道を与えられて有終の美を飾ることができた。
    • 2021年11月21日 07:43
    • イイネ!9
    • コメント0
  • やっぱり「オレンジと紺」近鉄特急と言えば、このカラーリングですね。車両的には2階建てのビスタカーの方が印象深いです。
    • 2021年11月20日 23:13
    • イイネ!8
    • コメント2
  • たくさんの思い出をありがとう。そしておつかれさまでした��«
    • 2021年11月26日 12:03
    • イイネ!7
    • コメント7
  • 本当にこれが近鉄特急でした。上本町始発とは粋な演出です。お疲れ様でした。
    • 2021年11月21日 05:28
    • イイネ!7
    • コメント0
  • 近鉄と言えばこの色だよなぁ。南大阪線沿線に住んでるけど未だに青い交響曲には慣れない・・
    • 2021年11月20日 22:08
    • イイネ!7
    • コメント0
  • 近鉄に行っても、もう乗れないのか〜(・ω・`=)
    • 2021年11月21日 00:00
    • イイネ!6
    • コメント1
  • うちの近所の田んぼ道。私は仕事だったから見てないが、撮り鉄だらけだったそうだ(;´∀`)
    • 2021年11月20日 21:27
    • イイネ!6
    • コメント0
  • 近鉄といえばこのカラー。関東のかつての鉄道少年にはあまりに遠い存在で…ごくろう様でした(`_´)ゞ
    • 2021年11月20日 23:43
    • イイネ!5
    • コメント0

ランキングトレンド

前日のランキングへ

ニュース設定