<私はまだ若い>孫に「おばあちゃん」と呼ばれたくない!50代祖母が望む呼び名とは?

275

2022年01月05日 23:21  ママスタセレクト

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ママスタセレクト

ママスタ

みなさんにお孫さんがいたとしたら、「おばあちゃん」と呼ばれることをどう思いますか? 孫の祖母だからと受け入れる人もいれば、ほかの呼び名を希望する人もきっといることでしょう。
投稿者さんの母親は「名前にちゃん付け」を希望する50代。「おばあちゃん」と呼ばれることを頑なに拒否し、投稿者さんは戸惑っています。
『母は55歳です。いま5歳になる子どもが初孫で、赤ちゃんのときから母のことを「名前にちゃん付け」で呼ばせるように言われていました。最近子どもが「おばあちゃん」って言うようになり、怒ります。50代って、まだ「おばあちゃん」って言われたくないのでしょうか?』
長寿時代の55歳といえば、まだ人生の折り返し地点を過ぎたあたりですよね。ママたち、どう思いますか?

おばあちゃんであることへの喜び


『孫が生まれるまでは「おばあちゃん」なんて呼ばせないって思っていたけど、いざ生まれたら自分から言っているよ。「おばあちゃん」と言われる幸せをかみしめている』
『うちの親も若くしておばあちゃんになったけど、周りから「もう孫いるの!?」って思われたいから、「おばあちゃん」って呼ばれるのを喜んでいたよ』
『うちの隣の義母さんが、いつもお孫さんを連れて散歩している。まだお若いけど「おばあちゃんねー」ってお孫さんに話しかけているよ。前に聞いたときは、48歳って言っていた』
若くして祖母になった方も「おばあちゃん」と呼ばれたり、おばあちゃんであることに喜びを感じたりするとのコメントが届きました。なかにはお孫さんの誕生前には自分の呼び名に対する強い思いがあったものの、生まれたら一変したとの声もあり、お孫さんの存在が理屈では説明できないほど大きいと感じる人もいるようです。

「おばあちゃん」と呼ばれることに抵抗がある


一方で、「おばあちゃん」と呼ばれたくない方たちのことは、どのような呼び名で呼べばいいのでしょうか。ヒントとなる声が寄せられていました。

「ばぁば」とは呼ばれてもいい

『私は51歳で3人の孫から「ばぁば」と呼ばれています。初孫は44歳のときに誕生しました。うーん、まだ「おばあちゃん」と呼ばれるのにはちょっと抵抗があるかな? 「おばあちゃん」には年齢がかなり上のイメージがあるから、たぶん50代の祖母たちは余計にイヤなような気がします』
「おばあちゃん」と呼ばれることには抵抗があっても「ばぁば」はよいとの意見もありました。幼いお孫さんでも言いやすいからかもしれませんね。孫にとって祖母=おばあちゃんではありますが、響きから年齢がかなり上の方をイメージすることもあるため、50代では抵抗を感じてしまうようです。ほかのママからも投稿者さんの母親に同情するコメントが届いています。
『昔話に出てくるおばあちゃんのイメージが強いのかな? いまの50代は若いから、おばあちゃんと呼ばせることにこだわらなくてもいいのでは?』
呼び名について平行線のままであるならば、内と外で使い分けたり新たな代案を考えたりするなど三世代で話し合い、みんなが納得できる呼び名を探すことが大切なのかもしれませんね。

名前で呼んでほしい



名前呼びを希望する声はほかにもありました。
『うちの母親もそのぐらいの年齢のときに「名前にさん付け」で呼ばせていたよ。いまは65歳になって、「ばぁばでもいいよ」って(笑)。もうみんな習慣になって「名前にさん付け」で呼んでいるよ』
お孫さんの誕生から約10年を経て、「ばぁばでもいいよ」と心境が変化したとのこと。どのようなきっかけがあったのか気になりますよね。
『私の7歳になる初孫のもう1人のおばあちゃんは80歳目前で、「名前にちゃん付け」で呼ばせているそうです。私は54歳で「ばぁば」です。どちらでもよいと思うよ』
7歳のお孫さんにとって、2人のおばあちゃんたちの呼び名が異なると混乱せずにすみそうですね。
ほかに寄せられたコメントのなかで意外と目立ったのが、「あーちゃん」でした。
『義母は44歳で祖母になり、56歳の今でも「あーちゃん」だよ。名前に「あ」なんて入ってないのに』
なかにはお子さんから「なぜあーちゃんなの?」と質問をされ、返答に困ったママもいたようです。すると由来を推測する声が届きました。
『「おばあーちゃん」からの「あーちゃん」なのかな?』
真偽のほどはわかりませんが、あり得そうですね。子どもも呼びやすく、呼ばれた方も抵抗がない呼び方かもしれません。

個性的な呼び方も


ほかにもさまざまな呼び名のエピソードが送られてきました。
『デパートで「ババ様ー」って呼んでいたお嬢様っぽい子どもがいたわ』
『義母から、「おばあちゃんは嫌だから、ばばちゃんがいいー!」って言われた』
『孫が生まれた当時うちの義母は60歳だったのに、「まっ! おばあちゃんなんて呼ばないで!」って言われ、結局「グランマで」だって』
納得できる呼び名が見つからない場合、英語に頼ることもいいのではないでしょうか。かつて「パパママ」が市民権を得たように、今後「グランマ(おばあちゃん)」と呼ぶ声をさらに耳にするようになるかもしれませんね。

若い祖母でも「おばあちゃん」と呼ばれることを歓迎する声もありましたが、抵抗を感じる人も中にはいて、とくに若くして祖母になった人たちに顕著なようです。代わりに名前、ばぁば、あ−ちゃんなどの呼び名が挙がり、祖母たちの意識もさまざまなことがわかりました。相手が嫌がるのであれば、双方が気持ちよくやり取りできる呼び名を見つけられればいいですね。

文・ななみや 編集・山内ウェンディ イラスト・Ponko

■ママスタセレクトで読む

このニュースに関するつぶやき

  • 私も40代で孫を持ったけど、「おばあちゃん」で全くオッケーだわ。ただ「お婆ちゃん」ではなく「お祖母ちゃん」な!ここは拘りますわ(笑)
    • イイネ!49
    • コメント 3件

つぶやき一覧へ(158件)

ランキングライフスタイル

前日のランキングへ

ニュース設定