• このエントリーをはてなブックマークに追加

スマホ 寒いとバッテリー急減?

213

2022年01月30日 06:12 ITmedia Mobile

  • スマホに限らず、車でもココをクリアしないとまだ電気自動車の信頼性がねぇ
    • 2022年01月30日 19:20
    • イイネ!40
    • コメント0
  • 以前勤務した会社で数千AHクラスの巨大鉛蓄電池を随分買った。日米貿易摩擦の影響で米国製も。日本製は無事故だが米国製は二年目辺りから破裂事故が頻発。原因は日本の形状を真似しただけ。チャイナ製は押して知るべし
    • 2022年01月31日 00:30
    • イイネ!32
    • コメント0
  • スマホに限らず、バッテリーというのは寒さに弱い。車のバッテリー上がりも冬に起きやすいし、EVのバッテリーも冬は航続距離が減る。リチウムイオンBもまだ万能とはいえない。
    • 2022年01月30日 19:31
    • イイネ!29
    • コメント0
  • 腰が弱点なんで、ハクキンカイロを使ってます。あれで流石に携帯の類のバッテリーを暖めようとは思わないな。剥き出しだと触れないほど熱くなるからねぇ
    • 2022年01月30日 21:26
    • イイネ!28
    • コメント0
  • スマホ…。 (※使い捨て)カイロで温める…、とか…。     …、馬鹿…?(呆れ失笑)
    • 2022年01月30日 19:28
    • イイネ!24
    • コメント0
  • 寒い日は、熱を持ったスマホを握って暖を取るって話じゃないのね
    • 2022年01月31日 00:08
    • イイネ!19
    • コメント3
  • この記事ベースでEVとレシプロe/gを比較してる人がいるけど、軽油だって地方の気候に合わせて5種類違うものが売られていて、ガソリンe/gも含めて冷間始動問題をオートチョークとかで「販売側が解決」してくれてるのよ
    • 2022年01月30日 20:14
    • イイネ!18
    • コメント5
  • ヤボなツッコミで悪いとは思うがな、バッテリーは減らんよ。 「残留電力量」という言葉で語るのが正しい日本語の使い方だ。
    • 2022年01月30日 19:50
    • イイネ!17
    • コメント0
  • 朝に家を出てマイナス9℃とか、寒いのはどうしようもないんです。寒冷環境下ではなるべく使用せず、地下鉄にたどり着いてから取り出す…とかでしょうかね。
    • 2022年01月30日 19:44
    • イイネ!17
    • コメント0
  • 寒くなってiPhoneが勝手に落ちてる事が多くなった。調べたらバッテリーの最大容量が50%だったので、コレが怪しいと思って、先週、バッテリーを交換したら治ったよ
    • 2022年01月30日 21:41
    • イイネ!13
    • コメント0
  • 冬の京都は本当に寒いんだねぇ… スマホのバッテリーの減りが早いと思ったら。
    • 2022年01月30日 20:36
    • イイネ!13
    • コメント0
  • 氷点下になると本来容量として使える領域が減る上に、イオン拡散抵抗も上がるから、一気に性能が落ちるのがリチウムイオン電池。カイロで温める場合、温度管理ができないならやめておく方が良いというはなし。
    • 2022年01月30日 22:57
    • イイネ!12
    • コメント0
  • いまさら?
    • 2022年01月30日 19:21
    • イイネ!12
    • コメント0
  • バッテリーは化学反応だから、寒くなると減りますぅぅ。でも、カイロとか熱すぎても劣化しますぅ。エジプトの首都(8月の平均最高気温35度)に行くときはお気を付けください。
    • 2022年01月30日 20:55
    • イイネ!11
    • コメント4
  • カイロ+寒損バッテリー+ガソリン携行缶=時限発火式爆発物。テロ等準備行為でタイーホ!�׷���
    • 2022年01月30日 19:54
    • イイネ!11
    • コメント0

ランキングIT・インターネット

前日のランキングへ

ニュース設定