• このエントリーをはてなブックマークに追加

ゴミ屋敷はなぜ生まれるのか

444

2022年01月31日 18:12 ITmedia ビジネスオンライン

  • 人それぞれケースバイケースもあるだろうが、高齢者や一人暮らし、無職の人が多いわけで、いわゆる「セルフネグレト」も大きいと思う。
    • 2022年01月31日 20:02
    • イイネ!131
    • コメント1
  • いつでも片付けられると思っているうちに、だんだん溜まって時間が過ぎていく。
    • 2022年01月31日 19:34
    • イイネ!88
    • コメント2
  • うちの親父殿は本当に何も捨てられない人&拾ってくる人なので、母が先に逝ったら実家ゴミ屋敷になるわ。 流石にだから先に死ねとは言えないけど、やめてくれと言ってどうにかなるもんじゃないのは身に沁みてる…。
    • 2022年01月31日 19:29
    • イイネ!79
    • コメント0
  • 近年のゴミの分別ルールとゴミ収集日の細分化が、「捨てるのめんどくさい」って人をさらに追い込んでる気がする。「燃えるゴミ」「燃やさないゴミ」で大雑把に二分化されていた時代の方がマシだったように思えるが…。
    • 2022年01月31日 20:48
    • イイネ!71
    • コメント4
  • 単純に片付け方が下手…言うだけでゴミ屋敷にはならない。精神的に病んでるか、発達障害か…どちらか。それでも若い頃は体力あるから、何とかなるのよ。定年迎えた頃より、一気に加速する。実家の母が正しくそのパターン。
    • 2022年01月31日 20:06
    • イイネ!66
    • コメント8
  • マジカキコすると、ゴミ屋敷の住人って一種の認知症なんだと思うよ。本人にしてみれば必要な物、重要な物を保有しているつもりなんだよ。
    • 2022年01月31日 19:56
    • イイネ!53
    • コメント0
  • 片付けるコツがあるからね。床に物を置かないとか。整理整頓にも収納とかいるし。あと、何かしら思考が停止する分野があるんだよなぁ。
    • 2022年01月31日 19:40
    • イイネ!50
    • コメント0
  • 物を捨てられない貧乏性じゃないの!
    • 2022年01月31日 19:47
    • イイネ!40
    • コメント2
  • You Tubeでゴミ屋敷を片付ける業者の作業動画をよく観るけど色々なタイプがあって勉強になる。買った物を溜めてしまう人は女性が多めかも?あと捨てる時間が合わなくてっ人も多い。
    • 2022年01月31日 19:25
    • イイネ!38
    • コメント1
  • 一定数、片付けられない人がいるのは仕方がないとしても、残飯や糞尿の有無で状況は大きく違うと思う。とにかく臭いだけは耐えられない。
    • 2022年01月31日 19:49
    • イイネ!37
    • コメント0
  • 若くても一定数いるぞ。仕事柄客 の車見てるけど車の中をゴミ屋敷にしてるのは極端に人付き合いのない人だ。コンビニ弁当を車内で食べて捨てずに積んでたり飲み物の容器でペダル操作がままならないほどだったり…(◎-◎;)
    • 2022年01月31日 21:15
    • イイネ!35
    • コメント1
  • 高齢者はモッタナイとか物のない時代を超えてきているからまだ分かる。ただ、行政が介入しないとどうしようもない現実だとも。私自身、高齢の親や親戚とは捨てる捨てないでさんざん揉めている最中だから。
    • 2022年01月31日 20:52
    • イイネ!35
    • コメント3
  • ADHDだからでしょ。
    • 2022年01月31日 19:52
    • イイネ!27
    • コメント0
  • 認知症が関係してると思う。ゴミの日すら把握できないのに、仕分けがややこしい自治体(瓶も色分け、金属、ペット、缶もアルミ、スチールに分ける。割れ物、その他)だと捨てること自体が分からないのではないやろか?
    • 2022年01月31日 21:09
    • イイネ!25
    • コメント1
  • その日に処分してたらゴミは溜まらんわ。
    • 2022年02月01日 00:18
    • イイネ!24
    • コメント3

前日のランキングへ

ニュース設定