• このエントリーをはてなブックマークに追加

震災知らない次世代 どう継承?

125

2022年03月11日 07:31 時事通信社

  • 先人達の知恵である「此処より下に家を建てるな」的な石碑の教えすら守る事ができなかったのに「教訓をどう守る?」も無いだろう(笑)無駄な税金を使う事が仕事なのかね…。
    • 2022年03月11日 08:00
    • イイネ!49
    • コメント4
  • 今日で、11年か、震災当時と同じ今日は金曜日…だとふと気づく朝
    • 2022年03月11日 08:03
    • イイネ!28
    • コメント0
  • 「記憶を忘れない」とか言って長話しないで、要点をまとめて次世代へ引き継げばいいよ。 長話はまともに聞きゃしないのでただの自己満足。
    • 2022年03月11日 08:02
    • イイネ!22
    • コメント0
  • 丁度今朝のラジオでやっていたけど当事者が後世の人に押しつけても興味は持たれない。どうすれば後世の人たちが自分自身のことだと思わせるかが肝心だと。阪神淡路大震災もそうね。
    • 2022年03月11日 08:01
    • イイネ!19
    • コメント0
  • 当時のニュースや住民が撮影した画像を見せればいい。
    • 2022年03月11日 07:56
    • イイネ!18
    • コメント0
  • とりあえず高台に逃げろとだけ伝えれば良い。あの時の恐怖や絶望、閉塞感は体験者じゃなきゃわからない。地面が波打ったとか言っても伝わらんだろ…
    • 2022年03月11日 08:30
    • イイネ!15
    • コメント0
  • この手の「なんで知らないの?」みたいな圧迫はめちゃくちゃ不快。
    • 2022年03月11日 08:03
    • イイネ!14
    • コメント0
  • あの震災による津波で見つかった、「ここより下に家を立てるべからず。」の古い看板。 日本まんが昔話で放送済みだった衝撃。
    • 2022年03月11日 08:00
    • イイネ!14
    • コメント2
  • 反原発運動に利用している奴らには、支援・補助は不要!。
    • 2022年03月11日 13:50
    • イイネ!11
    • コメント0
  • 震災後に三陸沿岸部の携帯インフラ復旧で通ってた時に、地元の人から聞いたのは過去の経験で『ここまで津波は来ない』が被害を大きくしていた事。…ただただ伝えるだけではいけない。
    • 2022年03月11日 07:51
    • イイネ!10
    • コメント1
  • 風化させないと、残された者の時計が止まってしまう。対策をシッカリと行い、心は癒やさないと。
    • 2022年03月11日 13:48
    • イイネ!9
    • コメント0
  • あれから 11年、家の瓦は落ち あの光景はハッキリ覚えている。私は、会社内で地震に。立っていられず、窓枠につかまった。天井も落ちてきて、死ぬかと。
    • 2022年03月11日 07:52
    • イイネ!9
    • コメント4
  • 海岸部、港湾部に位置する学校では毎年生徒に教えたらどうかな?「水が大きく引いたら津波が来る」とか知識で知っておくと助かる命が増えるだろう。
    • 2022年03月11日 08:34
    • イイネ!7
    • コメント0
  • その他 電車通勤移動中渡河時に支援をして下さった各国の旗を振る人々を見かけました。ああいうのに感謝するしなぜと問われて震災があって復興支援したからとスマートに答えたいですね
    • 2022年03月11日 08:12
    • イイネ!7
    • コメント0
  • 今は、いろんな映像が残ってる…津波の映像が衝撃的ɽ��ʤ�����
    • 2022年03月11日 07:44
    • イイネ!7
    • コメント1
ニュース設定