• このエントリーをはてなブックマークに追加

2022/04/01 10:38 配信のニュース

214

2022年04月01日 10:38

  • 「日本海を東海と呼べ」と言う失礼な国と違い、感謝の言葉が言える素晴らしい国ですね。
    • 2022年04月01日 12:30
    • イイネ!83
    • コメント4
  • キーウはともかくチョルノービリに慣れるのにはちょっと時間がかかりそう。
    • 2022年04月01日 12:41
    • イイネ!62
    • コメント0
  • キエフっ子でもロシア語を主に話す人は、キーウではなくキエフと言っているようだけどね。ウクライナ政府関係者以外は「どーでもいいわ」と思っているのかも(笑)
    • 2022年04月01日 12:39
    • イイネ!51
    • コメント2
  • 自分の国の領土を自国の言語で呼んでもらう事にアイデンティティを感じるのは当然の話。その気持ちを尊重するのも当然だと思う。ただの呼称の話ではなく、国を国と認めることに繋がる
    • 2022年04月01日 12:43
    • イイネ!44
    • コメント0
  • 俺の愛機 キエフ4型。別名ソ連製ツアイス・コンタックス。これもキーウと呼ぶには違和感あるなぁ。85年前の設計とは思えないほど使いやすい。コメント欄に続く
    • 2022年04月01日 12:47
    • イイネ!34
    • コメント12
  • 似たような経緯でグルジアもジョージア呼びになったんだよね。いまだにジョージアって聞くとアメリカの州か缶コーヒーが浮かぶのよ…本式名称のサカルトヴェロも慣れなさそう
    • 2022年04月01日 12:39
    • イイネ!29
    • コメント0
  • 耳で聞こえる言葉をそのまま使えってことかね?メリケン波止場は正しかったのね。でもそれがウクライナの為になるとか何のお為ごかしかしら?
    • 2022年04月01日 13:38
    • イイネ!23
    • コメント0
  • オデッサがオデーサになってしまったので、バンダイとサンライズは今ごろ悩んでいるだろう。
    • 2022年04月01日 12:25
    • イイネ!21
    • コメント3
  • ムソルグスキー、ラヴェル、エマーソン、レイク&パーマーらの「展覧会の絵」における『キエフの大門』は、今後、どう発声する?。
    • 2022年04月01日 13:29
    • イイネ!20
    • コメント15
  • 現地読みを基本スタンスにしたのだから、もっと前からやっておいてもよかったはず。
    • 2022年04月01日 12:49
    • イイネ!19
    • コメント0
  • これによってウクライナの地名はわけ分からなくなったので、表面的な盛り上がりとは裏腹に、ウクライナへの関心はさらに薄れる。馴染みのない地名を並べられても分からないから。
    • 2022年04月01日 12:15
    • イイネ!15
    • コメント0
  • そういえば、テレビ朝日も渋々キーウなどに変更してましたね
    • 2022年04月01日 12:39
    • イイネ!14
    • コメント0
  • 【İstanbul】✕イスタンブール、○イスタンブル。
    • 2022年04月01日 14:55
    • イイネ!13
    • コメント2
  • キーウと呼んでね、と2015年に申し入れていたものを今そうします、と言われて礼を言う。外交上とはいえ、やっぱりこの方は只者ではない。
    • 2022年04月01日 16:47
    • イイネ!12
    • コメント0
  • この大統領、こういう戦略が巧み。さすが40代前半。腹黒そう。自分は今後もキエフと言います。感謝されなくていいです
    • 2022年04月01日 13:05
    • イイネ!12
    • コメント0

前日のランキングへ

ニュース設定