• このエントリーをはてなブックマークに追加

2022/04/18 18:37 配信のニュース

82

2022年04月18日 18:37

  • 保育園の管理が悪いとは言うのは簡単。 監視しろと言うのも簡単。 現実問題として保育士の数は足りてない。 こう見ると他責にするだけでは何も解決しない、というのがはっきり判る。
    • 2022年04月18日 19:16
    • イイネ!90
    • コメント1
  • 2歳や3歳じゃなく5歳で勝手に園から出ちゃダメなのが理解出来ないってのは保育士が可哀想。ホント首輪するしかない。届かないとこに閂かけても踏み台や棒を使う知能くらい有るしな
    • 2022年04月18日 19:11
    • イイネ!84
    • コメント3
  • 五歳の冒険心、好奇心が生んだ痛ましい事故だと思う。悲しい出来事だ。この件に関して確かに園に責任は有ると思うが一方的に責任を問うのは違うと思う。普段の躾はどうだったんだろうか。
    • 2022年04月18日 19:23
    • イイネ!57
    • コメント1
  • このニュースをみて一歩間違えば、オレや子もこうなってたんだね、とかみさんがしみじみと。オレは小学校にあがる前に電車無料wってんで千葉から勝手に出かけ埼玉の山奥の駅で保護。
    • 2022年04月18日 20:38
    • イイネ!49
    • コメント6
  • ただただ悲しい。子供が無事に成長するっていうのはそれだけである意味奇跡なんだと思う。
    • 2022年04月18日 19:27
    • イイネ!47
    • コメント0
  • 保育園を擁護するコメントが見受けられますが、そういう理屈ではなく私が親なら保育園を責めるでしょうね。それが人間です。
    • 2022年04月18日 23:24
    • イイネ!31
    • コメント0
  • 施錠されていたか?されていなかった?ではなく園児が保育園から外に出たのは園の管理能力に問題があり それが本件の根本的な原因です。遊んでる時は園の職員が必ず監視する必要ありです
    • 2022年04月18日 18:48
    • イイネ!28
    • コメント1
  • 子育てを思い出すけど、5歳児の行動は怖かった。「何してんねん!」の繰り返し・・・
    • 2022年04月18日 20:27
    • イイネ!18
    • コメント0
  • この子がどうかは分からんが、障害があるのに障害を認めず我が子は普通だと言い張り、手厚いフォローをしてもらわないとこういうことになるよ。健常の5歳はルール守れる。
    • 2022年04月18日 21:50
    • イイネ!16
    • コメント0
  • 小学一年の時上尾に住んでいたが、一人で遊んでいて、張り付いて横移動しか出来ない崖っぷちを進んでしまった事が、真下は沼・当然泳げない。落ちたら誰も気付かずにオッサン溺死だった
    • 2022年04月19日 00:32
    • イイネ!14
    • コメント3
  • そのくらいの年齢の時の自分の話を親類縁者から聞かされる度、「ワシは何で生きてるんじゃろか」ってなる。
    • 2022年04月18日 20:25
    • イイネ!13
    • コメント4
  • ランドセルが浮き輪の代わりに使えることを小学生や大人は覚えておいてほしい。池や川に投げ込めば浮きます。
    • 2022年04月18日 18:42
    • イイネ!11
    • コメント1
  • 自分が親だったらやはり管理体制を疑問に思うだろう。ただ我が子の場合は発達障害だったから24時間 目が離せなかったけど、未診断とかだと預かる方も辛いよなぁ〜って思う。
    • 2022年04月18日 20:44
    • イイネ!10
    • コメント0
  • 先生も全員の動向管理は無理。門をでたらピーとなる商品タグのようなものを登園から保護者引き渡しまでつけさせるというのはどうかな。バッヂがあまったら欠席?となり居場所確認で。
    • 2022年04月19日 05:54
    • イイネ!8
    • コメント3
ニュース設定