• このエントリーをはてなブックマークに追加

「さん付け」指導に尾木ママは

655

2022年05月31日 13:10 日刊スポーツ

  • 何かにつけてイジメの原因になるからとか言って規制したり強制したりしてるけど、まず、大人がイジメをしない事の方が先やろ。 悪口陰口言わないのなんて当たり前の事でしょw
    • 2022年05月31日 14:20
    • イイネ!255
    • コメント7
  • その通り。さん付けなどしてもいじめはなくなりません。先生がいるときだけ「○○さん」と呼ぶけど、先生がいなくなった途端に「おい、ブタ!」となります。
    • 2022年05月31日 15:20
    • イイネ!219
    • コメント9
  • 「本人が呼んで欲しい呼称を自己紹介で言う」まあこれかなあ。でも親しさによって呼んでほしい呼ばれ方は違うのよね。
    • 2022年05月31日 14:06
    • イイネ!180
    • コメント6
  • あだ名で呼ばれるのが嫌で、先生に相談したが、そのあだ名いいじゃないで終わった。小学生の時、学校の先生だけは絶対にならないと確定した瞬間だった。
    • 2022年05月31日 14:42
    • イイネ!159
    • コメント6
  • あだ名で呼ばなきゃイジメが防げるって、短絡的で想像力のない無能な教師が増えただけって事かな
    • 2022年05月31日 15:09
    • イイネ!135
    • コメント2
  • なんかこれ思い出した。中学の頃 大村君が苗字音読みでダイソンって呼ばれてて、それが元で梅村君はバイソン 若村君はジャクソン 下村君はアンダーソンとみんなかっこいいあだ名がついたのに
    • 2022年05月31日 18:15
    • イイネ!113
    • コメント11
  • 中にはあだ名を気に入ってる子もいるだろうし、呼んで欲しい呼び名を自己紹介で言うのは良い案だと思う。名案だな���
    • 2022年05月31日 14:08
    • イイネ!92
    • コメント2
  • 水筒の中身は「水」のみ許す。相手を呼ぶときは必ず「さん」付けをする…教師が「一律に強制する」その「姿勢」こそがいじめを誘発するのでは?教師は、常に考えろ!もっと個々の子供を見ろ!
    • 2022年05月31日 16:26
    • イイネ!75
    • コメント4
  • 「さん」付けなら、いじめが…って学校側が考えているなら それは間違いと思う。小馬鹿にしたような言い方で「○○さ〜ん」てなのも可能だから。本人も容認している呼び方が一番だと思う
    • 2022年05月31日 17:08
    • イイネ!43
    • コメント0
  • 呼称の是非論でなく、TPOのトレーニングとか、ルールを守るトレーニングと考える必要があるんじゃない?
    • 2022年05月31日 17:41
    • イイネ!39
    • コメント7
  • おっさん「ママ付け」で呼ぶほうが異常だと思いますが。
    • 2022年05月31日 17:42
    • イイネ!36
    • コメント4
  • 初めてコイツの意見に、納得した。
    • 2022年05月31日 14:58
    • イイネ!36
    • コメント0
  • 私は名字が珍しかったから名字で呼ばれていた。結婚しても旧姓で呼ばれてる(笑)娘は、授業中はさん付けで休み時間は名前呼びだよ〜ってあまり気にしてないな。
    • 2022年05月31日 14:43
    • イイネ!32
    • コメント1
  • 小学校高学年の頃、女子はさん付け、男子はくん付けで呼ぶみたいなルールがうちのクラスにはあったような…もう30年以上前の話だけど��������同級生たち覚えてる?
    • 2022年05月31日 14:26
    • イイネ!30
    • コメント6
  • 社会人になってから、ある男性社員が若い女性には○○ちゃーん(名前)。若くない人と男性には△(呼び捨て)もしくは△さん(苗字)。嫌だった
    • 2022年05月31日 14:49
    • イイネ!29
    • コメント0

ランキングIT・インターネット

前日のランキングへ

ニュース設定