• このエントリーをはてなブックマークに追加

「焚書できない本」を制作、米

155

2022年06月01日 07:19 ねとらぼ

  • 平成十五年。船橋市立図書館勤務の女性司書が西尾幹二氏、渡辺昇一氏らの著作を大量に破棄していた焚書事件があったね。風化させてはならない。
    • 2022年06月01日 11:43
    • イイネ!37
    • コメント5
  • 足立区江北在住の元フィロの石質隕石って欧米やかっての日本は叩くのに総本山の中国やロシア、そして両朝鮮には触れないのがつぶやきでのお約束らしい。
    • 2022年06月01日 10:52
    • イイネ!37
    • コメント9
  • GHQが焚書の日本の本にはインド独立の父チャンドラ・ボースの講演録や、日本共産党設立者の一人にしてその後離党し共産党をスパイだ!と猛然と批判した佐野学もあるのだけどどういう事なんだろうねぇ
    • 2022年06月01日 12:33
    • イイネ!35
    • コメント2
  • いうちゃ何だが今は「本よりネット」だよな。フィルタリングだってエログロ中心の対策なので
    • 2022年06月01日 08:41
    • イイネ!35
    • コメント3
  • ブラッドベリの「華氏四五一度」かよw 日本ではポルノやポリコレをイメージしがちだが、本の排除に右も左も関係ない。例えば「はだしのゲン」とか。欧米ではLGBTやハリポタの本まで排除される。
    • 2022年06月01日 08:24
    • イイネ!32
    • コメント0
  • GHQも焚書をやったけど、戦前戦中の日本政府がやった焚書に比べれば、物の数じゃない。この問題は普遍的な視点から考えなきゃ駄目だと思う。
    • 2022年06月01日 08:27
    • イイネ!28
    • コメント6
  • 「焚書」を勝手に「タキショ」って読んでたけど、よそで恥をかく前にネットで調べた(笑)
    • 2022年06月01日 09:23
    • イイネ!25
    • コメント0
  • なんだろうなぁ。こういう知識を得ようとするものを与えようともせずに焚書という暴挙に出ることの意味を考えるべきだと思う。出版の自由を守るのは誰なんだろうね?
    • 2022年06月01日 20:09
    • イイネ!22
    • コメント0
  • 焼けない文書もいいが、日本の政府向けに公文書改竄出来ない方法はないか?一度作った議事録や統計数字は全て一旦第三者のサーバーに残るとか。しかし官僚の心が腐ってたら何を工夫しても無駄けど。
    • 2022年06月01日 08:56
    • イイネ!22
    • コメント2
  • 配慮配慮の行き着く先は何処なんでしょうね(´・ω・`)
    • 2022年06月01日 11:32
    • イイネ!18
    • コメント0
  • 本を焼く者は、いずれ人も焼く(ハインリヒ・ハイネ)
    • 2022年06月01日 08:06
    • イイネ!18
    • コメント0
  • ギャグとしては良いけどねぇ
    • 2022年06月01日 08:45
    • イイネ!16
    • コメント0
  • 『ちびくろさんぼ』復活希望
    • 2022年06月01日 08:45
    • イイネ!16
    • コメント2
  • 差別的な内容を含むから禁書になっている本もあるはずだがそれはどうなのだろう 「大草原の小さな家」はかつては推薦図書の代表だったが「インディアンは怠け者」みたいな記述で今はダメだと思った
    • 2022年06月01日 10:00
    • イイネ!11
    • コメント10
  • 耐熱図書…(華氏451度≒摂氏233度以上でも燃えない)※レイ・ブラッドベリ
    • 2022年06月01日 09:53
    • イイネ!10
    • コメント2

前日のランキングへ

ニュース設定