• このエントリーをはてなブックマークに追加

役目を終えた撮影テクニック

140

2022年06月12日 07:51 ITmedia NEWS

  • 小津アングルで撮ろうとしたらローアングラーと言われましたし… ←被写体が猫だったら岩合アングルになるよ。
    • 2022年06月12日 12:03
    • イイネ!18
    • コメント0
  • 単焦点レンズカメラを買ったときにアドバイスをしてくれた人がいたが、あれば「AFロック」か「置きピン」だったのかと思うド素人です。あと撮影の瞬間には息を止める!
    • 2022年06月12日 11:58
    • イイネ!14
    • コメント0
  • 高額なカメラ•レンズであるほど、 ソレっぽい写真が簡単に撮れてしまう。 本当にセンスや技術を競うなら写ルンですで写真コンテスト。
    • 2022年06月12日 12:53
    • イイネ!13
    • コメント1
  • 置きピン知らんと鉄道写真は撮れんぞexclamation ��2
    • 2022年06月12日 12:48
    • イイネ!12
    • コメント2
  • 今だにMFフィルムカメラで置きピンしてますが何か?
    • 2022年06月12日 13:08
    • イイネ!11
    • コメント2
  • これらの技術は失敗が許されない・修正できないフィルム時代の物だから、今の時代で廃れて当然�դ�դ�ただ、機械側がどんなに進歩しても、撮影のセンスは補ってもらえないから、道具が良ければ良い写真が撮れるとは限らない���å��å�
    • 2022年06月12日 12:46
    • イイネ!10
    • コメント0
  • なるほどね。一眼デジカメが多センサーになっても、クロスセンサーは真ん中だけだったりするから、AFロックは変わらないお作法だったな。
    • 2022年06月12日 09:52
    • イイネ!10
    • コメント2
  • 電子カメラAI付きで性能が上がる一方だからな、死んだ父親が写真趣味でシルエットや流し録りなど必死に、なんかレンズに付属品までつけて…今は、それもカバーなのかな
    • 2022年06月12日 16:12
    • イイネ!8
    • コメント4
  • フィルム時代に天体写真撮る時にはフィルムが浮かない・動かない様に工夫・工作したが、最近はフィルムに当る画像素子体を動かして天体を撮る(アストロトレーサー)のが出て来た・・・隔世の感を禁じ得ない(遠い目)。
    • 2022年06月12日 12:06
    • イイネ!8
    • コメント0
  • うわー、私、中央でフォーカスロックしてるわ。 昭和だったのね。衝撃。でもいまだにフォーカスセンサーとやらは信用できぬ(笑)
    • 2022年06月12日 11:46
    • イイネ!8
    • コメント1
  • テクと言うのが、昔のコダクローム64なんかは物凄くラチチュードが狭いので、一発勝負の写真撮るのに同じカメラとレンズを三台並べ、レンズの絞りたけ-0.5〜+0.5にして、三台同時にシャッター切る、何て人が本当にいた。
    • 2022年06月12日 23:18
    • イイネ!7
    • コメント2
  • その他 撮影技術のお陰で被写体や被写体所属の営業に迷惑を掛けることなく撮影ができた。今の時代はあまりにも迷惑を考えずに撮影できてしまう。
    • 2022年06月12日 13:24
    • イイネ!6
    • コメント0
  • たわば「鳥坂。おまえの教育が悪いよ」 鳥坂「R。おまえの覚えが悪い」 R・田中一郎「あい」
    • 2022年06月12日 12:06
    • イイネ!6
    • コメント0
  • 鉄道撮影で置きピンをやらなくなったかも。置きピンのデメリットは構図が一つに限られること。ズームで望遠〜広角と3・4枚撮るから親指AFを多用�ؤ�OK
    • 2022年06月12日 11:40
    • イイネ!6
    • コメント0
  • あんまりそういうテクニックを使わなくても、今まで鉄道写真撮れてきた、わたしがいますが…、これって異常なのか!?
    • 2022年06月13日 08:16
    • イイネ!5
    • コメント0

前日のランキングへ

ニュース設定