• このエントリーをはてなブックマークに追加

ダイソーなど 脱100円が進む背景

63

2022年08月29日 06:41 ITmedia ビジネスオンライン

  • ダイソーはそもそも「100円ショップ」っつってんだから、セブンとかスシローと同列で語るのは違うだろうと思う。
    • 2022年08月29日 11:46
    • イイネ!30
    • コメント0
  • 今まで、よく100円でやれていたと思います
    • 2022年08月29日 06:57
    • イイネ!23
    • コメント0
  • 100円にこだわるが故に秒で壊れるようなものばかり売るよりは、多少値上げしても、少なくなくともこれまで程度の品質が維持できた方が良いかな。
    • 2022年08月29日 11:49
    • イイネ!15
    • コメント1
  • 「100円で替えるか」よりも「その商品が他所でいくらか」って話でしょ。100円ショップで300円だろうと同じ物がホームセンターで500円なら100円ショップで買うし。
    • 2022年08月29日 11:49
    • イイネ!14
    • コメント0
  • 100均のサイドビジネスやってるが下代は平均8円。一番高額でも11円なのでそこそこ儲かってます。
    • 2022年08月29日 12:19
    • イイネ!12
    • コメント0
  • ダイソーでも商品の多数派は100円商品なんだけどね。セリアは店によっての商品の有無の差が大きくなってる。均質的な品揃えだったのが、A店にはあってもB店にはなく最初から入れてないとか増えてきてる。
    • 2022年08月29日 07:26
    • イイネ!11
    • コメント2
  • 100円ショップはデフレが生んだ負の遺産だと思ってる(;´・ω・)
    • 2022年08月29日 11:53
    • イイネ!9
    • コメント0
  • 100均の魅力?100円程度の品質の物が100円で買える事。100円程度の品質で価格だけ300円ならば価値も存在意義もそこにはない。脱100円と同時に300円なり500円の価値を創出できるのか…そこが問題。
    • 2022年08月29日 12:42
    • イイネ!7
    • コメント0
  • もともと100円ショップはバッタ屋で100円でも良いから在庫を処分するものだった。それが100円で作れるものって専用のアイテムを作りだしたからおかしくなった。だからこそ拡大できたわけでもあるけど。
    • 2022年08月29日 12:15
    • イイネ!6
    • コメント0
  • ただの椅子取りゲーム。 座る椅子が相対的に少なくなれば、100円でいる必要はない。
    • 2022年08月29日 12:42
    • イイネ!5
    • コメント0
  • 客がこれならこの価格に見合う商品だな、と思えば買うし、高いと思えば買わなくなる、ということだからすきに値段付ければいいんじゃないのw
    • 2022年08月29日 12:10
    • イイネ!5
    • コメント0
  • ホントに欲しいもの、て「ちょっと安ければ」いいのよ
    • 2022年08月29日 11:40
    • イイネ!4
    • コメント0
  • それでも100円に拘ることが「百均ショップ」のポリシーだったんじゃないんでしょうか。百円で出来ることを極限まで追求したから、存在感があったわけですしね。
    • 2022年08月29日 12:53
    • イイネ!3
    • コメント0
  • ちゃんと見ないで買う儂が悪いのは解るんだが、100均のレジで3千円とか超えると焦るんだよね。
    • 2022年08月29日 12:33
    • イイネ!3
    • コメント0
  • 100円ショップ…税込み108円とか、ワンコインランチ…税込み550円とか。イッキュッパ…1,980円…税込み2,138円とか。みんな消費税が悪いんや。さっさとゼロにしようぜ。
    • 2022年08月29日 12:07
    • イイネ!3
    • コメント0

ランキングトレンド

前日のランキングへ

ニュース設定