• このエントリーをはてなブックマークに追加

2022/12/11 08:04 配信のニュース

275

2022年12月11日 08:04

  • 教師間の隠語なんか取り締まって誰得なん?しょうもな
    • 2022年12月11日 08:33
    • イイネ!85
    • コメント4
  • 別に悪い事だとは思わないけど、逆に子供をちゃんと見てるなって。反社括りの生徒と親が騒いでるだけだろ。真面目にやってないからそう言うレッテル貼られるだけ。
    • 2022年12月11日 09:06
    • イイネ!65
    • コメント4
  • 『多様性 差別差別と 多様性』。生徒や保護者だって教師や他の生徒、保護者に酷ぇレッテル貼ってるんだろ?多様性だよ多様性、被害者面すんなよƪ(˘⌣˘)ʃ
    • 2022年12月11日 09:46
    • イイネ!54
    • コメント0
  • こう言う事した自分が上司から粗悪品って評価れたどうだろうね。その上司を信頼して従って改善する?しないよね。教師と生徒は尚更そう言う信頼無しに指導出来んだろうに。
    • 2022年12月11日 09:40
    • イイネ!53
    • コメント2
  • 分かりやすいじゃん。反社だの非社だの言われたくなきゃちゃんとすりゃいい。いちいちヒス起こすなよ。
    • 2022年12月11日 09:14
    • イイネ!53
    • コメント0
  • 人権問題と言うだけじゃなく、教育観の本音がよく伝わる資料よね。その内容が問題。これ発覚させた教師は『社会不適合者』で、謝罪する校長は『火に給油機』って呼ばれるのかな
    • 2022年12月11日 09:24
    • イイネ!48
    • コメント0
  • 生活態度のよい生徒を「無印良品」←反社会的も非社会的も問題だが、無印良品=人間をモノ扱いしてしまうネーミングが酷いと感じた。子供は「モノ」じゃない。
    • 2022年12月11日 12:02
    • イイネ!42
    • コメント2
  • 無印良品がなんか皮肉だな。これから色に染まるという意味合いなんだろけとな。
    • 2022年12月11日 08:48
    • イイネ!35
    • コメント0
  • 「この表現はマズいのでは?」と窘める人物がいなかったのか?今は共有しているだけだろうが、そのうち対外的に行動として出てくるから。もう出始めているかもしれないけど。
    • 2022年12月11日 12:51
    • イイネ!29
    • コメント6
  • これ言葉をチョロっと変えて実質同じ事をやったら問題無しになったりするんだろね。イ号生、ロ号生、ハ号生とか。結局イやロに意味持っちゃうから同じなんだけどね。
    • 2022年12月11日 10:13
    • イイネ!25
    • コメント0
  • 当たり前だ(+・`ω・´)キリッ だがな・・・・無印良品はだめだな(+・`ω・´)キリッ 未来の赤ヘル三冠王として共産党に引きずり込むんだ(+・`ω・´)キリッ
    • 2022年12月11日 09:20
    • イイネ!25
    • コメント1
  • 考えに気をつけなさい、それは言葉に出るから。言葉に気をつけなさい、それは行動に出るから。って誰かが言ってました──
    • 2022年12月11日 09:16
    • イイネ!25
    • コメント4
  • 部外秘資料だから分かりやすい言葉で…ということなんでしょうかね。人権云々以前に、言葉選びのセンスのなさに呆れます。
    • 2022年12月11日 08:26
    • イイネ!25
    • コメント6
  • まあ俺が小学生の時、教卓の上に児童とその家庭の個人情報が載っているマル秘資料を平気で置きっぱにしていた教師がいたよ。いつの世にもボンクラ教師はいるんだなwww
    • 2022年12月11日 11:12
    • イイネ!23
    • コメント0
ニュース設定