• このエントリーをはてなブックマークに追加

倉庫で活躍、物流ロボ市場が活況

28

2023年09月17日 09:01 時事通信社

  • テクノロジーの進歩によって雇用が激減する未来。竹中平蔵氏がベーシックインカム導入主張する理由は理解できる。だからこそ人じゃないとダメな仕事に自己投資すべきだと考え実行した。
    • 2023年09月17日 16:45
    • イイネ!4
    • コメント1
  • 2024年問題(キリッ…じゃねーよ。マトモに人材育成もせず日雇い奇人変人狂人老害相手にイキって消耗品扱いしてきたツケだろうが!!ロボット側だって願い下げだわ!!
    • 2023年09月17日 11:10
    • イイネ!4
    • コメント0
  • ロボを導入できる資金とそれに順応できる人材がいる企業はますます合理化されていくし、そうできない弱小企業は残りカスみたいな仕事だけ回されてますますキツくなる
    • 2023年09月17日 10:54
    • イイネ!4
    • コメント0
  • そんなことより、外気温プラスαの物流現場に探せばあるくらいの扇風機しか設置していないのをなんとかしてくれ。皆エアコンの無い中コロナと熱中症と闘うのに疲弊している。
    • 2023年09月17日 18:47
    • イイネ!3
    • コメント0
  • 効率が良いとか言って全部ロボットにすればたしかに壊れなければ数字上効率は良い。しかし1台でも壊れたら一気にその数字は崩れるわけだが。
    • 2023年09月17日 16:03
    • イイネ!3
    • コメント2
  • 「ロボットと親和性の高い業界が羨ましい。人間相手で個別性が高いから、介護業界には中々、ロボット導入の流れがやってこない。お話しロボットとか、部分的な内容で助かってる所もあるにはあるが。」
    • 2023年09月17日 15:00
    • イイネ!3
    • コメント0
  • ロボットは壊れるまで従順ですから、資本家の夢と合致しますわなあ。奴隷が人からマシンに変わっただけや。
    • 2023年09月17日 20:35
    • イイネ!2
    • コメント0
  • 省力化は大企業を中心に進んでいるが保守修理には人手がかかるんだろうか。中小零細は高価な省力機器を買えない。というより部品は中国製造が進んでるから省力化は必要ない。それでも人手不足の日本。
    • 2023年09月17日 11:15
    • イイネ!2
    • コメント0
  • ぺこら様の派遣アルバイト先が更に減ってしまう! 重い荷物を階段で運び上げてエレベータで降りて来ないと!
    • 2023年09月17日 12:33
    • イイネ!1
    • コメント3
  • 22世紀、日本では大陸から移民してきた1億人の中国人によってエリートから単純労働まですべて仕事を奪われ日本人は飢餓に喘いでいた。その中で唯一まともな暮らしをしている日本人は風俗嬢だった。
    • 2023年09月24日 01:42
    • イイネ!0
    • コメント0
  • 「ロボットと親和性の高い業界が羨ましい。人間相手で個別性が高いから、介護業界には中々、ロボット導入の流れがやってこない。お話しロボットとか、部分的な内容で助かってる所もあるにはあるが。」
    • 2023年09月17日 15:00
    • イイネ!0
    • コメント0
  • メンテナンス人員が確保できない国内企業は最初からオーダーメイドとか言って小口を取るしかないか
    • 2023年09月17日 14:07
    • イイネ!0
    • コメント0
ニュース設定