• このエントリーをはてなブックマークに追加

在宅勤務と生産性 影響を分析

50

2024年01月20日 09:01 時事通信社

  • 業務上、在宅勤務でもできることとできないこと、メリットとデメリットを整理したレポートを作成報告し、在宅でも業務進行に停滞や支障がないことを実践した上で、3日に1度の割で在宅勤務にしている
    • 2024年01月20日 15:20
    • イイネ!28
    • コメント0
  • 通勤時間がゼロになる分は確実にプラス影響。
    • 2024年01月20日 18:17
    • イイネ!20
    • コメント0
  • 在宅勤務で合間に家事をやりながら働くのをサボりみたいに考える人も多いが、オフィスでも手が空くときもあればタバコに何度も行く人がいる。忙しい時は在宅でも手は空かないし、変わらんと思うよ・
    • 2024年01月20日 17:49
    • イイネ!19
    • コメント0
  • リモートってそもそもコロナ前から経産省ですすめていたことなんだよね。鉄道網主体の東京はこれ以上の人間の移動インフラ的には限界だと思うし。
    • 2024年01月20日 15:24
    • イイネ!14
    • コメント2
  • 昼寝を採用するべきだと思う。
    • 2024年01月20日 21:05
    • イイネ!11
    • コメント0
  • 在宅で出来るならそれで良いと思うし、機械化出来るならそれも良い・・・人手不足なんだから、働き方を変えないとね。
    • 2024年01月20日 20:04
    • イイネ!10
    • コメント0
  • 職種によるだろうね。私がいるシステム会社は在宅になったからって仕事に影響はなかった。ただ、PCが不調の時にあいてるPC使う、は出来なくなっちゃったねー。
    • 2024年01月20日 16:56
    • イイネ!10
    • コメント0
  • 企業だってアホじゃないんだから、明らかに生産性が下がるような事柄を在宅でやらせたりはしないだけでは。
    • 2024年01月20日 15:43
    • イイネ!10
    • コメント0
  • コロナからほぼ在宅だけど、ホント人による。明らかにサボってんだろってくらい生産性落ちる奴もいれば、逆に実際の勤務時間を報告せず月80時間超えてサビ残してる奴も居る。どっちも迷惑なんだよ…
    • 2024年01月21日 10:16
    • イイネ!8
    • コメント3
  • 学校の宿題と同じようなものだと思うexclamation & question提出日までに出せば良いのだから、いつ、どこでやるか、どんな姿勢でやるかはそれはその人の自由exclamation ��2休みなく働いても成果が出ないとやってないのと同じexclamation ��2
    • 2024年01月20日 19:19
    • イイネ!8
    • コメント0
  • 色々どんな調査したのか興味ある。『食品製造、宿泊・飲食サービス』の在宅勤務ってなんだ?バックオフィス限定で調べたのだろか?
    • 2024年01月21日 18:08
    • イイネ!7
    • コメント0
  • 在宅勤務が適した職種と、不可能な職種があることをきちんと把握し、また理解する必要があるかと。IT関係ならほぼ在宅で、どんな業種でも事務系の仕事ならかなり在宅で置き換えることは可能。
    • 2024年01月22日 00:29
    • イイネ!6
    • コメント0
  • 「米国では」という文言を見逃してはいけない。日本はアメリカより生産性が低いらしいので、比例するかはわからない。日本は日本で調査しないと。
    • 2024年01月21日 05:16
    • イイネ!5
    • コメント0
  • 会社でやらせて欲しい派。通勤時間が短いとなお良いのだが…
    • 2024年01月20日 22:56
    • イイネ!5
    • コメント0
  • 自宅だと誘惑多いし、オンオフの切り替えできないから無理〜�դ�դ�
    • 2024年01月20日 19:37
    • イイネ!5
    • コメント0

ランキングトレンド

前日のランキングへ

ニュース設定