空気が乾燥する季節、家庭で出来る“干し野菜”の作り方とは?【SUNトピ】

26

2025年02月02日 19:02  TBS NEWS DIG

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

TBS NEWS DIG

TBS NEWS DIG

空気が乾燥するこの時期。家庭で出来る“干し野菜”の作り方を教わってきました。

水谷花那子 気象予報士
「干し野菜の作り方を教えてください」

作り方はとても簡単で、野菜を3ミリ〜5ミリ程の薄さに切り、ふきんを敷いた干しカゴやザルの上に、重ならないように並べます。あとは、風通しの良い場所に3日ほど干せば完成です。

洗濯ネットなどをかけると、鳥よけや、野菜が風で飛ばされないための対策になるそうです。そして、干し野菜は1年中作れますが、今の時期だからこそできる野菜もあるんですよ。

干し野菜研究家 澤井香予さん
「12月〜2月の終わり頃まで湿度が40%以下になる。トマト・リンゴなどのハードルの高い野菜も綺麗に干す事が出来る」

野菜は乾燥させることで水分が抜けて、旨味がギューッと凝縮するんです!今回はこんなお料理も作っていただきました。

干し野菜研究家 澤井香予さん
「パスタに干し野菜を入れて一緒に煮込む。出汁の旨味が染み込んで具材もボリューミーになる」

干し野菜を使ったパスタとスープは、野菜1つ1つ野菜の味がしっかり感じられて、美味しかったです。

このニュースに関するつぶやき

  • 昔、親(曽祖父)は岡山市北区だけど当人は津山市育ちの爺さんが、ベランダでやって近所から注目の的で困ったやつだ。漬物になったけど
    • イイネ!4
    • コメント 1件

つぶやき一覧へ(14件)

ランキングライフスタイル

前日のランキングへ

ニュース設定