日銀本店=東京都中央区(AFP時事) 日銀は31日、金融政策決定会合を開き、政策金利である短期金利の誘導目標を現行の「0.5%程度」に据え置いた。懸念材料だった日米間の関税交渉が今月、合意に達したものの、国内外の経済・物価に及ぼす影響については「不確実性が高い状況が続いている」との見解を示した。このため、トランプ関税が経済・物価動向に及ぼす影響を見極める必要があると判断した。
日銀は同日、最新の景気予測である「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」を公表。コメなどの食料品が値上がりし、足元の物価が上振れているため、2025年度の物価上昇率見通しを前年度比2.7%(5月公表時点は2.2%)に上方修正した。
26年度の物価見通しは1.8%(同1.7%)、27年度は2.0%(同1.9%)と、やや引き上げた。物価の見通しは、前回のリポートでは「下振れリスクの方が大きい」としていたが、今回は「おおむね上下にバランスしている」と変更。25年度の実質GDP(国内総生産)成長率の見通しは、0.6%(同0.5%)とした。
2%の物価目標の実現時期は、27年度までの見通し期間の後半としている従来見解を維持した。植田和男総裁が31日午後に記者会見し、決定内容を説明する。