「下がり蜘蛛」に「共連れ」大胆な手口で侵入も 10月は被害が最多「空き巣」に注意!狙われるリスクを減らすには【Nスタ解説】

20

2025年10月17日 20:09  TBS NEWS DIG

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

TBS NEWS DIG

TBS NEWS DIG

住人が外に出かけた隙などを狙って忍び込む「空き巣」。実は10月が年間で最も被害が多く、注意が必要です。

【写真で見る】屋上からベランダへ…空き巣犯の手口

うっかり閉め忘れ…10月は空き巣被害が最多

南波雅俊キャスター:
空き巣の被害は、10月に最も増えると予測されますので注意が必要です。なぜ秋に多いのか、対策なども含めてご紹介します。

空き巣被害の侵入経路で一番多いのが窓からで、警視庁住まいる防犯110番によると、一戸建て住宅の52.9%が窓からの侵入だということです。

犯罪ジャーナリストの石原行雄氏によると、▼涼しくなり、窓を開ける機会が増え、▼窓の閉め忘れも増えるためだといいます。

山内あゆキャスター:
窓を開けて、外の空気を入れたいという気持ちはよく分かります。

日比麻音子キャスター:
ちょうど季節の変わり目ということもあって、うっかり窓を閉め忘れることがあります。気をつけないといけませんね。

南波キャスター:
住宅の「場所ごと」に侵入リスクの差があります。

住宅前の道路に面した部分を「正面」とすると、住宅の「背面」や「側面奥」と呼ばれる場所にも侵入リスクがあり、正面から奥に行けば行くほどそのリスクは高まるというデータもあります。

【10万棟当り年間侵入件数(東京・神奈川)】
▼背面 15.7
▼側面奥 10.5
▼側面中央 2.0
▼正面 3.9
(※旭化成ホームズ LONGLIFE総合研究所 戸建て住宅侵入被害15年間調査より)

犯罪ジャーナリストの石原氏は、浴室の窓や「突き出し窓」には注意が必要だといいます。

住宅の側面に入りにくくなるよう、通路の入口に「自転車」や「鉢植え」を設置するだけでも効果的だということです。このひと手間が、空き巣にとって“面倒くささ”や犯行がバレるリスクを高めるといいます。

犯罪組織の関与増加 インターフォン等の些細な変化にも注意

南波キャスター:
犯罪ジャーナリストの石原氏は、最近の空き巣犯の特徴について「闇バイト・トクリュウなど犯罪組織」の関与が増えたと指摘しています。

単独犯ではなく組織的なもので、下見役や実行犯がいて家主の不在など、メッセージを残すパターンもあるということです。

【空き巣の犯人が情報共有】
▼インターフォンに「19:00xC1.A2」と暗号
「19:00」は「19時は在宅」、「C1.A2」は「子ども1人・大人2人」を表す

インターフォンの脇など、ぱっと見では分かりにくい場所に書き残すというパターンもあるそうです。

▼電気メーターに見覚えのないシール
▼車のワイパーに実在しない会社のチラシ
▼ポストを開けると石が落ちてくる

これらが放置されていると「在宅していない」証拠になるなど、組織的な情報共有につながるということです。

日比キャスター:
電気メーターは日常的にチェックしないので、これを機に確認してみようと思います。

高層階でも空き巣は侵入 どうやって?

南波キャスター:
警察庁によると、マンション・アパート(4階建以上+3階建以下の共同住宅)における空き巣の認知件数は約3200件にのぼり、空き巣全体の3割ほどをマンション・アパートが占めています。一軒家じゃなくてもリスクがあるということです。
(※令和6年 警察庁「刑法犯に関する統計資料」より)

では、マンション・アパートにどのように侵入するのでしょうか。

▼住民がオートロックを開けた際に一緒に侵入する「共連れ」
▼電柱や雨どいを登って侵入
▼住民がオートロックを開けた際に一緒に「共連れ」でマンション内に入り、「屋上」からロープでバルコニーへ降りる「下がり蜘蛛」

こうした侵入を防ぐためには、「レースのカーテン」が良いそうです。
カーテンが全開だと部屋の中が丸見えで不在がバレてしまいますし、日中から厚手のカーテンが閉め切られていると、留守だと判断されやすいということです。

日比キャスター:
SNSの情報から空き巣に狙われるケースもあるようですから、気をつけていきましょう。

動画・画像が表示されない場合はこちら

このニュースに関するつぶやき

  • 私は、アパートの1階の角部屋なので、外出する際には、窓にもう一つ鍵をかけます。レースカーテンもしていきますし。そもそも、普段は部屋にいるので。
    • イイネ!0
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(14件)

前日のランキングへ

ニュース設定