
今や定番となりつつある、クリスマスの焼き菓子「シュトーレン」。本場ドイツよりも「日本の方が美味しい」との声も上がるほど人気のワケとは。
【写真を見る】ドイツのクリスマス菓子「シュトーレン」がブームになる“3つの理由”とは?【THE TIME,】
味のバリエーション「日本が世界一」【シュトーレン】とは、洋酒に漬けこんだドライフルーツやナッツをたっぷりと使った発酵生地を焼き上げ、シュガーパウダーでコーティングしたお菓子。
クリスマスの数週間前から少しずつ切って食べる「ドイツの伝統的なクリスマス菓子」ですが、そもそも日本にやってきたのはいつなのでしょうか?
スイーツジャーナリスト・平岩理緒さん:
「諸説あるが、1969年に福岡の老舗菓子店『千鳥屋』が“ドイツで学んできたレシピをもとに発売した”と言われている」
|
|
|
|
その時から50年以上を経て、いま改めてシュトーレンがブームに。その理由は3つあるといいます。1つ目は…
平岩さん:
「“味のバリエーションは日本が世界一”。栗などの和素材が入っていたり、ドライフルーツも色々なバリエーションある」
例えば『パレスホテル東京』では定番のものに加え、新作の「メロン シュトーレン」(4200円)を販売。メロン果汁と果肉などを贅沢に練り込んだ逸品です。
THE TIME,マーケティング部 篠崎彩奈部員:
「メロンの味がすごくしっかりしていてさわやか。メロンとシュトーレンがこんなに合うとは」
『京王プラザホテル』でも和栗や丹波産黒豆など“和の素材”を使った「抹茶シュトーレン〈雅〉」(3400円)が新登場。
|
|
|
|
さらに『伊勢丹新宿店』では、“31種類”ものシュトーレンを販売。
「コクのあり・なし」や「生地のしっとり感」、「スパイスの量」などでチャートわけされていて、選ぶ喜び&悩む楽しさも味わえます。
※12月5日(金)午前10時まで三越伊勢丹オンラインストアのみの予約
シュトーレンが人気の理由、2つ目は“買えるお店が増えている”こと。
「個人のお菓子屋さん、最近では和菓子屋さんでも出している」(スイーツジャーナリスト・平岩さん)
例えば東京・品川の人気ベーカリー『Bread&Coffee IKEDAYAMA』。
小麦粉の配合から店内で行う“素材にこだわった”食パンや、選りすぐりの総菜系など常時40種類を販売していますが、この時期のお客さんのお目当てはー
「シュトーレンをお土産に。元々ドイツに住んでいたけど日本の方が美味しい。日本人の味にあっている」(50代女性)
90日以上ラム酒に漬け込み熟成されたクランベリーやレーズンなど6種類のドライフルーツをたっぷりと使った「シュトレン」(3780円/ハーフサイズ2052円)。
|
|
|
|
生地には3種類のスパイス(シナモン・ナツメグ・オールスパイス)にナッツなどを贅沢に練りこみ、たっぷりのバターで仕上げた芳醇な香りと奥深い甘味が特徴です。
2016年の発売当初に比べ「量的に2〜3倍くらいは販売できている」(『グルメブランズカンパニー』統括シェフブーランジェ・指原潤也さん)という、人気の味は…
篠崎部員:
「そんなに甘すぎず、すごくしっとり。スパイスがいっぱい入っているのが香りでよくわかる」
また、『無印良品』ではナッツやレーズンなどがたっぷり練り込まれた王道タイプを1200円で販売。
『カルディコーヒーファーム』からは、好みの大きさを選べる3つの味。
▼「シュルンダー マジパンシュトレン」(500g・1056円)
▼「オレンジマジパンシュトレン」(500g・1166円)
▼「ミニアップルシュトレン」(200g・712円)
『スターバックス コーヒー ジャパン』からは“保存できるポーチ付き”(2350円)が登場。※一部店舗では終了している可能性があります
さらには、コンビニでも購入できます。
▼セブン-イレブン「セブンプレミアム シュトーレン」(628円)※12月2日〜順次発売・取り扱いがない店舗もあります
▼デイリーヤマザキ「シュトーレン」(1404円)※予約商品
人気の理由3つ目は、“おひとり様需要”。
スイーツジャーナリスト・平岩さん:
「少人数でも楽しめるような“小さなサイズ”も最近は出てきている」
先ほどの『Bread&Coffee IKEDAYAMA』では、3切れセットを734円で販売。
『成城石井』では、“一口サイズ”が4つ入った「成城石井自家製 5種ドライフルーツのプチシュトーレン」(746円)
さらにラスクで有名な『ガトーフェスタ ハラダ』もミニサイズ3個入を販売(972円)。個包装されているので食べきりサイズでちょうどいいと人気だといいます。※数量限定・なくなり次第終了
篠崎部員:
「バターの甘みとしっとりさが半端なくて、すごく美味しい」
日持ちが良いのも、シュトーレンの特徴。手土産としてもオススメです。
(THE TIME,2025年11月20日放送より)

