ケーキを買ったら「箱に持ち手なし」 SNSで議論呼ぶ…… 不二家、シャトレーゼ、コージーコーナーの対応は

71

2025年11月24日 06:30  ねとらぼ

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ねとらぼ

「ケーキの箱に持ち手ない」議論に(出典:PIXTA)

 洋菓子店でケーキを買ったら、箱に持ち手がついていなかった――。SNS上でこうした投稿が話題を呼びました。持ち帰り用ケーキの梱包容器の提供方法をめぐっては、実は大手チェーンの中でも対応が分かれています。それぞれのねらいを聞きました。


【画像】持ち手のないケーキ箱を見る


「持ち手がないのは本当に不便」の声も

 注目を集めたのは、洋菓子店でケーキを買ったというあるSNSユーザーの投稿。ケーキを買って帰ろうとしたところ、提供された箱に持ち手がなく、店員から有料のレジ袋を購入するよう呼びかけられ、戸惑ったとしています。


 これを見た他のユーザーから寄せられたのは、洋菓子店で同様の経験をして残念に思ったことがあるという声。「持ち手がないのは本当に不便」「客の立場になって考えてほしい」といった意見や、中には「箱代が有料」の店に行ったことがあるという人もいました。


大手でも対応分かれる

 実際、大手チェーンの提供方法はどうなっているのでしょうか。ねとらぼ編集部は都内の洋菓子チェーンでカットケーキ1個をそれぞれ購入し、確かめてみました。


 「シャトレーゼ」と「不二家」では、いずれも上部に持ち手がついている紙製の箱が提供されました。一方、「銀座コージーコーナー」で提供されたのは、持ち手がついていない四角い箱。店頭では箱に持ち手がないことがあらかじめ明示されており、また購入時にも店員から「箱に持ち手がない」と説明され、持ち手が付いた有料のレジ袋を案内されました。


 ケーキの提供方法の意図を3社に取材したところ、シャトレーゼと不二家の2社が取材に応じました。


シャトレーゼは「5〜6個」まで持ち手あり

 シャトレーゼは「注文の数量に合わせて、さまざまなサイズの箱を用意しており、持ち手がついているのはケーキが5〜6個入るサイズまで」と説明。


 一方で7個以上のケーキ箱には持ち手を設けていないとして、その理由について「持ち手をお付けすると便利な反面、箱自体の強度が十分ではないため、持ち上げた際に破損したりケーキが崩れたりする恐れがあります。そのため、お客様に安全にお持ち帰りいただけるよう、弊社では7個以上※のケーキの箱には持ち手は設けておりません」(※ケーキの形にもよる)とコメントしています。


不二家「プラごみを増やさないことができる」

 不二家は「当社は以前より持ち手のついた箱をご用意している」と説明。通常のカットケーキが入る箱、アニバーサリーケーキ専用箱には持ち手がついており、10個以上のケーキが入る箱は耐荷重量の都合上、持ち手がないとしました。


 箱に持ち手をつけているのには明確な意図があるとし、「レジ袋を使用せずお持ち帰りいただくお客様も元々多くいらっしゃいましたので、現在のようにレジ袋が有償化になった際も持ち手がついていて箱のままでも手軽にお持ち帰りできること、またプラごみを増やさないことができるという点が利点と考えております」と説明。今後も「持ち手のある箱を継続していく」としました。


「商品の値上げ限界」 倒産続出の洋菓子店、価格戦略に苦慮

 これからクリスマスに向けてケーキ需要が高まる一方、日本の洋菓子店は苦境に立たされています。東京商工リサーチによると、2025年1〜9月の菓子製造小売の倒産は、過去20年で最多の37件を記録。このうち、約3割の10件は原材料などの物価高が原因だったとしています。


 同調査では「ケーキやカヌレ、プリン、まんじゅうなど、各スイーツの材料費が高騰し、電気やガス料金も上がっている。そこに職人不足や人件費、賃料などのコストアップも重くのしかかる」「だが、商品の値上げは限界にきている。価格転嫁は売上減を招きかねない。価格の据え置き策は、サイズを小さくするか、材料を半分にするか」と、価格戦略に対する業界の苦悩が伝えられています。



このニュースに関するつぶやき

  • ケーキだけ持つならいいかもしれないけれど…持ち手の形によっては案外持ちにくい…ってのもあったり。(「風呂敷」持参が案外便利っすよ)
    • イイネ!13
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(58件)

ランキングIT・インターネット

アクセス数ランキング

一覧へ

話題数ランキング

一覧へ

前日のランキングへ

ニュース設定