実写をアニメ化する試みは成功したのか? モルモット吉田の『打ち上げ花火〜』評

27

2017年08月29日 11:42  リアルサウンド

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

リアルサウンド

写真

 あらゆる映画が再生産される時代になると、オリジナルへの思い入れなど、初めて観る観客にとっては何の意味もなさなくなる。『打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?』(以下『打ち上げ花火』)が、岩井俊二監督によるオリジナルの実写版と、今回リメイクされたアニメ版でどちらが優れているかといった比較は、大多数の観客にとっては、劇中の台詞を引用すれば、「花火なんて丸くても平べったくてもどっちでもいいじゃん」みたいなものかも知れない。とはいえ、アニメ版がオリジナル版を丁寧になぞった上で新たな物語を付け加えているだけに無視するわけにはいかない。どう脚色され、それが実写からアニメに越境する上でどう効果を挙げたのかという視点から眺めてみることにする。


 最初にことわっておくと、筆者はモロにオリジナル版側の観客である。これは24年前、『ifもしも #15 打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?』(本来、#15は本広克行監督『誘拐するなら男の子か女の子か』だったが、放送前に誘拐事件が起きたため放送中止となり、#16だった『打ち上げ花火』がオンエア時のタイトルでは#15となった)としてテレビ放送されているのを、後半もかなり過ぎたところで偶然目にしたことから、以降、再放送、劇場、レーザーディスク、DVDとメディアを乗り換えつつ数十回観返して、日本映画オールタイム・ベストの1本と惚れこんでしまったので、これはもうバランスの良い視点では観られない。


参考:『打ち上げ花火〜』岩井俊二×大根仁×シャフトの組み合わせは本当に噛み合っていないのか?


■名作をリメイクするためには?


 『打ち上げ花火』に限らず、熱狂的なファンを持つ作品、名作はリメイクする際に、誰が脚本を書くかが成否を分ける。全く思い入れもない人にあたると、独断で変更した設定がことごとく外していたり、オリジナルの要となる部分を平気で無くしたりする。その点、岩井の推薦によってオファーされたという大根仁が脚本を担当するなら、まず失敗作にはならないと安堵するのは、TV版『モテキ』第2話「深夜高速〜上に乗るか 下に寝るか〜」で、満島ひかりが『打ち上げ花火』の聖地巡礼へ森山未來を伴って出かける回が最良の発展的リメイクだったからだ。


 オリジナル版で、なずな(奥菜恵)を母親が無理矢理連れ去るシーンを身振り手振りを交えて興奮気味に再現する満島が「ここジャンプカットだよ、ジャンプカット。あんなのテレビドラマでなかったから衝撃的だったんだ」と叫ぶくだりなど、こんなことドラマの中でやっていいのかと呆然とした。それでいて自己満足的な趣味に終わらず、ドラマとして昇華され、『打ち上げ花火』のクライマックスで印象的に流れる主題歌『FOREVER FRIENDS』までが『モテキ』のラブシーンを盛り上げる曲として全く異なるシチュエーションにはめ込んで成立させる凄腕を見せられると、アニメ版の脚本に最も相応しいと思うのは当然だろう。また、原田眞人監督の『盗写1/250秒 OUT OF FOCUS』(84年)への熱烈な愛が高じてリメイクされた『SCOOP!』(16年)が、理想的な修正アップデートリメイクになっており、主要キャラクターを整理する一方で、カット割りまで忠実に再現するなど、変えていい部分と、あえて残す部分の見極めが的確で、今回のアニメ版でもそのバランス感覚は絶妙である。


 実際、前半はオリジナル版にかなり忠実というより、台詞も含めてほぼそのままと言っていい。これは以前から大根がオリジナル版を「綿密な脚本で演出も見事だし、一カットとして無駄がない。(略)やっぱり監督って、予算もスケジュールもタイトで、アイデアや気持ちで役者・スタッフ一丸となって乗り切るしかない状況の頃の作品が一番キラキラしてるんだなあということです。」(『ユリイカ 特集・岩井俊二』2012年9月号)と語っていただけに、自らがリメイク脚本を書くにあたり、そこに追いつくためには、『モテキ』でも〈再現〉によって接近したように、変える必要がない部分はそのままトレースするのが最良と判断したのだろう。実際、これによって筆者などは、すんなりとアニメ版に入ることができた。


 細部に目を移すと、徒歩だったパートが自転車に置き換わり、プールでなずなの体を這う蟻はトンボになり、バザー→フリーマーケット、『スラムダンク』→『ONE PIECE』などの単語の置き換えに至るまで、オリジナル版のファンからすれば、こうした変更が繊細になされていることに安心する。最も大きな改変は、小学生だった主人公たちが中学生になったことだろう。登場人物たちの関係性はそのままに設定年齢を引き上げるだけでも、同じストーリーがまるで違って見えてくるはずだ。もっとも、オリジナル版が小学6年生で、アニメ版は中学1年なので、わずか1歳差でしかなく、少年たちは女子に対する態度、下ネタへの耐性など、わずかな違いを感じさせる程度だ。オリジナル版は少年たちの体格を極端に異なる配置にし、大人びた口調で喋らせるのがリアルだったが、アニメ版では背丈がほとんど変わらず、その言動が中学生なのに子どもっぽいと感じてしまうのは、比較しながら観る弊害だろうか。


■実写をアニメで再現する試みは成功したのか?


 岩井俊二の世界に大根仁が注入されたことで化学変化を起こしたのは、なずなである。オリジナル版の影のある美少女ぶりから、アニメではプールに競泳水着姿で登場し、典道と祐介の50メートル競泳にも参加して「あたしが勝ったら何でも言うこと聞いて」とリードし、後半では「あたしにはママのビッチな血が流れているんだから」の名台詞まで吐くナチュラルビッチ・なずなである。確かにオリジナル版のなずなが成長すれば、小学生で同級生の男子を選んで駆落ちしようとしたぐらいなので、中学にもなればこのような存在になっているだろうと思わせる。『モテキ』をはじめ女優を際立たせることにかけて日本映画では一二を争う大根作品の女性像が、アニメに流入したことで岩井キャラに劇的な化学変化を起こさせた。


 釣具店をはじめロケーションもオリジナル版に近づけたり、多くのシーンでカメラアングルまで同じにしたりと、前半の実写の再現ぶりはオリジナル版のファンを驚かせるに充分だが、原初の輝きに迫る意図は分かるにしても、これは大根仁が絵コンテ・監督も担当すればの話ではないか。実際には武内宣之が監督しているだけに、岩井俊二→大根仁→武内宣之(新房昭之)と経由することで、構図も含めた再現度が高ければ高いほど、岩井俊二的なリズムとのズレが出てくる。


 病院の受付で典道となずなが鉢合わせする場面での「祐介こないよ」「あっ、そ」という2人の味気ない会話も、アニメは芝居の間が悪いように見える。この場面の続きで、病院の扉を開けた典道は、外の道に立つなずなと向き合う。オリジナル版では浴衣姿で立ち尽くすなずなのロングショットが、カメラとの距離といいハッとさせられるほど美しい。画面から奥菜恵が浮き立つのだ。これがアニメでは、なずなの膝上のショットからバストショットへ素早く繋いでしまうので、余韻を残さない。この後、なずなの母が追いかけてきて連れ去るシーンでの、典道の目線からローアングルで捉えられた鬼の形相を見せる母親のウエストショットがないのも印象が弱くなる。


 清水宏監督『按摩と女』(38年)をリメイクした石井克人監督『山のあなた〜徳市の恋〜』(08年)や、市川崑監督がセルフリメイクした『犬神家の一族』(76年/06年)は同じ脚本、ほぼ同じカット割りで忠実にオリジナルを再現するという倒錯的な試みを行っていたが、当然ながら傑作をコピペできるわけではない。不自由さを演出や演技に求めた末に精巧なレプリカのようなものが出来上がってくる。『打ち上げ花火』の再現ぶりは、〈あの伝説の『打ち上げ花火』〉をアニメに移行させるための極めて誠実な方法と思いつつ、実写ドラマの構造のまま移植すると、アニメのリズムとの齟齬を感じてしまう。もっとも、岩井俊二がアニメに挑んだ『花とアリス殺人事件』(15年)のように、実写で一度撮影してからトレースするロトスコープを用いて、編集も含め実写のときと同じスタイルで作ると、岩井作品のリズムは滑らかに移行されていたが、本作はシャフト制作だけに、同じものを求めるわけにはいかない。その時に、オリジナル版からのコピーがアニメに不自由さをもたらしたのではないかと思える。


■典道となずなが列車に乗った世界


 オリジナル版は元々『if もしも』という1話完結の1時間ドラマ枠で放送されたものだが、この番組は以下のようなコンセプトが立てられていた。番組台本の1ページ目にはこのような説明が書かれている。


「if もしも」は史上初の「結末のふたつあるテレビドラマ」です。


 つまり、主人公の判断やちょっとした偶然の選択による「運命の分岐点」を描き、そこから全然べつな方向に別れてゆくAの場合のストーリーとBの場合のストーリーとを両方ご覧にいれようという企画です。


 ですから当然、Aの結末とBの結末と両方あるわけで、台本を読んでとまどう方も多いと思いますが、この番組ではAもBもどちらも現実に起こっていることとして描きます。つまりどちらかが主人公の空想であったり、Aを選択して失敗した主人公が、人生をもう一度やりなおすためにBを選択しなおす、という意味ではないのです。


 以下に『打ち上げ花火』のオリジナル版を要約すると、


A:小学6年生のなずな(奥菜恵)はクラスメートの典道(山崎裕太)をデートに誘って駆落ちしようと企んでいたが、50メートル競泳で勝った方を誘うと決めたために、勝った祐介(反田孝幸)を誘うが約束を破られる。失意のうちに母親に見つかって連れ戻されてしまい、典道は呆然と見送る。


B:なずなは競泳で勝った典道を家から連れ出して駅に向かい、駆落ちを実行する。


 『if もしも』のフォーマットに照らし合わせると〈空想〉は使用禁止のようだが、Bは空想ではないのか。Aの最後で典道は、「あの時……俺が勝ってれば……俺が勝ってれば………」とつぶやき、競泳中の場面へとオーバーラップする。この後から始まるBで駅にたどり着き、大人っぽい服へと着替えたなずなは、一直線に遥か先まで続く線路を眺めながらホームに足を踏み出す。このシーンはオリジナル版でも屈指の盛り上がりを見せるが、次のカットに切り替わると、なずなは何事もなかったかのように、帰りのバスに乗ってしまうので典道は唖然とする。この駆落ち未遂劇が何とも唐突に見えてしまうのは、その前の盛り上がりが最高潮に達するからだが、これを典道の空想と考えれば、小学生の典道にとって、女の子と電車に乗って都会へ駆落ちする想像力の限界は、駅のホームまでだったのではないか。電車に乗った2人を想像できなかったことで、なずなは踵を返して帰ることになったのではないか。


 ということは、アニメによる長編リメイクの要となるのは、典道となずなを如何にして電車に乗せるかだろう。オリジナル版が描かなった先へ、中学生になった典道なら向かうことができるはずだ。一回しか使えなかった「ifもしも」が、今回は「もしも玉」というギミックによって、〈もしもの世界〉は複数に広がり、電車に乗れなければ、次のもしもでは電車に乗り、そこで障害によって行く手を阻まれれば、さらに次のもしもで乗り越えてゆく。


■二次創作で広げた世界をいかにして閉じるか


 後半は、なじみの登場人物たちが独自に行動する二次創作として拡張された『打ち上げ花火』の世界にひたすら目を奪われる。もちろんそれはオリジナル版を台詞も暗記するほど観ているせいで、物珍しいという理由が大きいので、アニメ版から観始めた観客が受ける印象とは乖離している可能性が高い。では、この後半を手放しで楽しんでいたかというと、「もしも玉」によって、何度でも新たな〈もしもの世界〉が作られるので、何でもアリの世界へと広がりすぎ、派手で壮大なクライマックスが用意されるものの、なぜこうなったのか分からない部分が出てきて、釈然としないまま進む。


 そこでノベライズ『打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?』(岩井俊二・原作 大根仁・著/角川文庫)で終盤を読むと、元の世界に戻る過程も含めて分かりやすく説明されている。他にもなずなの実父がなぜ灯台の下で死んでいたのか、その理由も小説では明かされているので、アニメ化の途中で行われた変更が、ファンタスティックな世界として描かれる〈もしもの世界〉を分かりにくくさせているようだ。


 ところで、アニメ版の公開に合わせて、大根版ノベライズと共に、岩井俊二によるノベライズ『少年たちは花火を横から見たかった』(岩井俊二・著/角川文庫)も発売されたが、こちらは第四章からはオリジナル版に沿って話が進むが、そこまでは『打ち上げ花火』の前日譚になっており、なずなが典道の家へ泊まりに来るという大胆な内容になっており、2人にはあの物語が始まる前にも、大きな出来事があったことが明かされる。さらに「if もしも」を使わないで、1本の長編にするという技巧も凝らしてあるので、こっちをアニメの原作にすれば良かったのにという気にもなる。


 オリジナル版へのリスペクトをこめたアニメ版を前に、原作者が大胆にオリジナル版を変型させて、もうひとつの『打ち上げ花火』を書いてしまうとは凄いが、この作品自体がテレビドラマから映画、ドキュメンタリー、別のドラマ、長編アニメ、ノベライズへと幾つもの〈もしもの世界〉を横断する不可思議な力と可能性を持っているのだろう。


 最後にラストシーンについてふれておきたい。アニメ版のラストシーンが幾つか解釈を呼んでいるようだが、新学期が始まった9月の教室という以上のことはここでは書かない。オリジナル版は花火を海岸で下から見るのと灯台で横から見るシーンで終わる。これが脚本の段階では「S85 新学期の教室」がラストシーンになっており、担任の三浦先生が「さあ、みなさん。夏休み気分は昨日でおしまいですよ。今日からはまた気持ちをひきしめてね」と生徒に呼びかけ、遅刻した典道が席に着く。その時、なずなの席を見るが、「ひとつだけあいているなずなの席を気にとめる生徒はまだいない。」というト書きで結びとなる。


 ノベライズでは、大根版は海岸の典道となずなで終わり、岩井版は典道、三浦先生と婚約者、花火師のいる海岸で終わる。夜の海岸か新学期の教室かに二分されるわけだが、もうひとつ、筆者が実は最も気に入っているのは、オリジナル版の『if もしも』枠で放送された際のストーリーテラー・タモリの後説だ。ソフト化されていないので、全文を書き起こしておくと、


「典道には2つの道がありました。祐介とのプールでの勝負がその分岐点でした。どちらの道が良かったか?その問いは愚問でしょう。何故なら、そのどちらを選択しても、結局この物語がひとつの悲しい結末にたどり着いてしまうしかないことには変わりはないわけです。その結末を典道が知るのは、おそらく夏休みが終わった9月の教室。皮肉なものです」


 意外にタモリの言葉がしみじみと余韻を残してくれる。ラストシーンもまた幾通りもの〈もしもの世界〉を提示してくれるだけに、このどれにも当てはまらないアニメ版のラストは最も意表を突き、想像をかき立ててくれるものにはなっている。


このニュースに関するつぶやき

  • 花火を下から見るか横から見るか?俺なら夏の星座にぶら下がって上から花火を見下ろしたいです(*´ω`*)
    • イイネ!8
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(25件)

ランキングゲーム・アニメ

前日のランキングへ

オススメゲーム

ニュース設定