ARカメラであんなものの長さまで測定できる、iOS11対応アプリ「AirMeasure」

0

2017年09月25日 11:03  Techable

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

Techable

写真
iOS11で追加されたAR機能、これを利用したアプリが、早くも続々と登場している。なかでもひときわユニークなものが、今回ご紹介するARメジャーアプリ「AirMeasure」となる。

このアプリには、定規やメジャーでの直線的な測定のような機能以外にも、さまざまな便利機能が盛り込まれていて、一度使いだしたら手放せないアプリとなりそうだ。

AirMeasureにどのような機能があるのか、興味深いものをいくつかご紹介したい。
・ラインを引っ張ってさまざまな対象を測定
AirMeasureでは、スマホのカメラを通して捉えたオブジェクトの長さや体積を、仮想的な定規を使って測ることができる。

測定対象によってさまざまなモードを搭載しており、最も基本的な「ポイント&シュートモード」では、カメラに映った対象オブジェクトの始点でポイントをタップ、終点までラインを引っ張ることで素早く長さが測定される。

この仕組みを利用して長さを測定するモードがいくつかあり、フロアの端に合わせて連続してラインを引っ張ることで、部屋の周囲の長さを測る「フロアプランモード」、仮想的な平面を描写して、その長さを測る「サーフェスモード」モードなどがこれだ。

この他にも、3D空間でボックスを作って体積を測ったり、カメラを人に向けて身長を測ったり、仮想家具を配置してスペースに設置できるかを確かめたりといったことが可能となっている。
・軌道やエアブラシで空間にマーキングすることも
面白い機能として、ラインを引っ張りながら移動することで、軌道が描写されて距離がわかる「軌道経路モード」や、3D空間にARブラシで落書きができる「エアブラシ」があり、エンターテイメント色の強い使い方もできる。

ただ、自分で平面やボックスの描写が必要なものに関しては、なかなか狙った位置をうまく認識せず、気づいたら描写に失敗したARオブジェクトで部屋があふれかえっていることも。使いこなすには少々コツがいりそうだ。

AirMeasureを使うには、iOS11へのアップデートが必要となっている。対象機種のユーザーでまだ試していない方は、App Storeからアプリをダウンロードしてみてはいかがだろうか。

AirMeasure/App Store

    ランキングIT・インターネット

    前日のランキングへ

    ニュース設定