JR四国2600系、新型車両の特急「うずしお」運行へ - 今後の新製に"課題"も

15

2017年09月25日 21:53  マイナビニュース

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

マイナビニュース

画像提供:マイナビニュース
JR四国は25日、特急形気動車の新型車両2600系の営業運転開始について発表した。12月2日から高徳線の特急「うずしお」上下各3本に使用され、同日に出発式も行われる。あわせてJR四国は、今後の特急形気動車の新製に関して「2600系をベースとし、車体傾斜にこれまで実績のある振子方式を採用します」と発表している。

新型車両2600系は、予讃線・土讃線・高徳線の特急列車で使用している既存の特急形気動車2000系の老朽取替を目的に新製された。今年2月に4両(2両編成×2編成)が高松運転所へ輸送され、その後は各路線で走行試験を実施。8月11日に「営業運転1番列車乗車ツアー」として高徳線高松〜徳島間で1往復運行され、続く8月12〜15日も高徳線高松〜徳島間にて、臨時特急「阿波踊り1・2号」として運行された。

定期列車の営業運転も、高徳線の特急「うずしお」から開始することになる。新型車両2600系を使用する列車は、下りが「うずしお9・15・21号」の3本、上りが「うずしお14・20・26号」の3本。いずれも運行区間は高松〜徳島間となる。なお、車両の検査などにより、従来のN2000系または2000系で運行される場合があるとのこと。

新型車両2600系の営業運転開始日となる12月2日に出発式も実施する予定。「詳細は決まり次第ご連絡します」(JR四国)としている。

○新型車両2600系の空気バネ方式、土讃線において「空気容量の確保に課題」

同社の特急形気動車2000系は、世界初という制御付自然振子式特急気動車として土讃線でデビュー。その後、高徳線向けにN2000系も投入された。2000系・N2000系ともに振子方式を採用しており、曲線での超過遠心力を利用して車体を傾斜させる。一方、新型車両2600系では車体荷重を支える空気バネの高さを制御し、車体を傾斜させる空気バネ方式を採用。低コストであることも空気バネ方式の特徴のひとつとされている。

JR四国は今回、新型車両2600系による走行試験を経て「連続する曲線が多い土讃線において、2600系は空気バネの制御に多くの空気を消費するため、空気容量の確保に課題があることが分かりました」と発表。これを受けて、今後の特急形気動車の新製に関して、2600系をベースとしつつ実績のある振子方式を採用すると説明した。(上新大介)

このニュースに関するつぶやき

  • 押し出されたキハ185がまた九州に来て、各種観光列車になりそうな気も…。(むしろ四国で余剰気味なキハ40系列も九州に来ればまだまだ主役…。)
    • イイネ!0
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(5件)

ニュース設定