不育症検査と結果〜つらい体験の原因がわかる〜【不育症シリーズ #9】

0

2018年06月27日 21:42  &Mama

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

&Mama

shutterstock_264176102
source:http://www.shutterstock.com/

妊娠はできるけれども、流産や死産を繰り返してしまうことを「不育症」と呼びます。


2度の流産・子宮内掻爬(しきゅうないそうは)手術を経験し、「不育症」と診断された過去をもつ保育士の筆者が、不育症について自身の体験エピソードをもとにお伝えしてく連載第9回目。


今回は“病院での検査と結果”です。



▼おどろくほどシンプルな検査

調べて、悩んで、やっとたどり着いた大学病院での不育症検査はあっさりと日取りが決まりました。当日は夫婦で血液検査。夫は染色体検査のみでしたが、母体は検査項目がたくさんあるので、日程を2日間に分けて、10本近く採血しました。


もう一つは子宮形態検査。妊娠初期の経膣エコーと同じような検査で、診察してその場で異常がないことがわかりました。


血液検査の結果は、1ヶ月後に聞きに行くことになりました。


不育症検査、たったそれだけでした!


痛い思いは無いに等しく、採血の数にビックリした程度で、それだけで検査は済みました。


確かに費用はかかりました。それでも、初診料など含めて10万円程度。


筆者は、あのまま悩んで苦しむことと比べたら10万円は安いと思えました。原因がわからなかったとしても、「検査をした」ということだけで次の妊娠に臨む気持ちが変わります。



▼不育症の原因と検査
source:http://www.shutterstock.com/

主な不育症検査は以下になります。



子宮形態検査:超音波などによる検査で子宮の形に異常がないかどうかを診断する


血液検査:女性の病気の有無、夫婦の染色体などについて調べる



検査の内容は医療機関によって異なるため、検査費もそれぞれのようですが、費用はだいたい10万円程。(※1) 不育症検査と治療にも助成金制度がありますが、自治体によって条件が異なるようです。


主な原因は、子宮の形に問題がある子宮形態異常、甲状腺などの内分泌疾患、夫婦どちらかの染色体に問題がある染色体異常、胎盤に血栓ができ、胎児に酸素・栄養が行かなくなってしまう抗リン脂質抗体陽性・血液凝固異常。治療法は手術や服薬、カウンセリングなどそれぞれで、治療をしないで妊娠にトライする場合もあるようです。(※2)



▼明らかになった原因

筆者の検査結果を聞きに行く日。


どんな結果でも検査したことに意義があると決心したとはいえ、とても緊張しました。それでも何もしないよりは良い、そう奮い立たせて夫婦で病院を訪れました。


source:http://www.shutterstock.com/

結果、夫は異常なし。私は合計70以上の項目を調べ、ある数値が低いということがわかりました。数値が低いほど、血液が固まりやすいとのこと。(血液凝固異常)


日常生活に支障はありませんが、妊娠・出産にはリスクとなります。


受精卵が着床してから、赤ちゃんを育てるまで、命の始まりである妊娠初期では特に、ごくごく細い血管が張り巡らされて必要な血液が送られます。


その細い血管では、筆者の血液は流れがよどみやすく、赤ちゃんにスムーズに栄養が届けられずに、妊娠を継続できなかった可能性があるとのことでした。


最初の流産から9カ月。つらい体験の原因がわかった瞬間でした。


私はたまたま、原因と思われるところが見つかりましたが、”検査異常なし”と診断される方の割合は約40%とのことです。(※3)


多くは”原因不明”ではなく、たまたま胎児側の問題によって流産を繰り返してしまったと考えられるそうです。


実は、”原因がわかって治療した場合”と”異常がなく治療をしない場合”、次回の妊娠成功率はどちらも約80%とされています。(※2)


悲観的にならず、専門の医療機関の受診と、検査・治療を受けることの大切さがわかります。



【参考・画像】
※1 杉ウィメンズクリニックHP
※2 「不育症ってなぁに?」- 不育症そだってねっと
※3 不育症の原因解明、予防治療に関する研究 – Fuiku-Labo
※ IvanRiver、279photo Studio、goodluz、 / Shutterstock 


【関連記事】


※「不育症」を知る…検査可能な病院へ【不育症シリーズ #8】


※ 2度の流産…家族・友人がくれた「嬉しかった言葉」【不育症シリーズ #7】


※「妊娠が怖い」〜子を持たない人生を考える〜【不育症シリーズ #6】



※ 噂の「Clova Friends」を徹底調査!超便利な活用テクニックとは?[PR]


※ 一足お先に「フェイラー」の新作をチェック♡ 2018年秋・冬のイチオシ5選[PR]


※ 「野菜の味」以外にも理由があった!子どもの野菜嫌いの原因&克服方法[PR]








【It Mamaからのお知らせ】


月齢・妊娠月齢ごとにカスタマイズできる!サクサク記事を読みたいならアプリがオススメ▼




プレゼントキャンペーンや人気の記事の特集が読める!LINE@で友だち登録はコチラ▼


    ランキングライフスタイル

    前日のランキングへ

    ニュース設定