相鉄・JR直通線の新型車両12000系に試乗、直通先を意識した設備も?

10

2019年03月30日 07:02  マイナビニュース

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

マイナビニュース

画像提供:マイナビニュース
相鉄・JR直通線用の新型車両である相模鉄道12000系の報道発表会・試乗会が3月28日に行われた。試乗会では、かしわ台車両センターから西横浜駅の留置線まで走行。相鉄グループが取り組む「デザインブランドアップコンセプト」に則った車両の感触を味わった。

○■12000系4/20デビュー、相鉄・JR直通線11/30開業

試乗会を前に、かしわ台車両センターにて報道発表会が行われ、新型車両12000系の概要などを説明した後、4月20日から営業運転に投入すると発表。車両のお披露目に続き、相模鉄道とJR東日本が共同で相鉄・JR直通線の開業日を発表した。

「YOKOHAMA NAVYBLUE(ヨコハマネイビーブルー)」の塗装をまとった新型車両12000系は、能面の「獅子口」をモチーフにしたという迫力ある「顔」を見せる。古来、文殊菩薩の乗り物であった獅子は智慧の象徴であり、守り神、めでたいものだという。相鉄はこれを「新たな輸送体系への実現へ、わたしたちを護る存在」と考えている。

この濃紺色の車体と、迫力ある「顔」を都心で見られる日も決まった。相鉄・JR直通線の開業日は2019年11月30日と発表された。JR東日本・JR貨物・相模鉄道の調整により、この日に決まったという。なお、一部報道では12月と報じられていたが、ダイヤ改正は土曜日に行われることが多く、土曜日である11月30日に決まったとも考えられる。今回は開業日の発表のみにとどまったが、会場のパネルに相互直通運転を行う相鉄線・JR線の路線図が掲げられ、JR線の直通先に「新宿」そして「JR埼京線」の文字が見えた。

相模鉄道代表取締役社長の滝澤秀之氏は、都心への直通にあたり、「親しみやすい鉄道会社というイメージを持ってほしい」と語った。
○■新型車両がかしわ台車両センターから西横浜駅へ

報道発表会に続いて試乗会となり、お披露目された新型車両12000系にそのまま乗車。ステップを上り、車内に入る。濃紺色の重厚な質感を持った外観と異なり、車内はグレーを基調に、シンプルで落ち着いたデザインとなっている。座り心地はJR東日本のE233系より若干やわらかく、ゆったりとした気持ちになれる。

今回配布された資料によると、新型車両12000系は既存の11000系をベースとしつつ、昨年デビューした相鉄・東急直通線用の車両20000系の要素を取り入れているという。スタンションポールの手触りも、E233系のようなつるつるとした感触ではなく、適度なざらつきがあり、つかみやすく、指紋が付きにくいように工夫されている。

「ユニバーサルデザインシート」は12000系でも採用されたが、20000系に設置されたものより30mm低く設定されており、座席の上の荷棚が復活している。車いす・ベビーカー利用者向けのフリースペースは全車両に設置。吊り革は20000系を踏襲し、楕円形のつかみやすいものとなっている。パナソニック製の「ナノイー」空気清浄機を使用しているため、車内の空気は快適な印象だった。

一方で直通先を意識したところもあり、12000系はJR東日本のE233系などと同様、窓のカーテンがない。相鉄初の設備として車内に防犯カメラを設置しており、防犯カメラが必要な路線に乗り入れることを意識しているように思える。20000系に続いて個別ドアスイッチも採用。20000系では神奈川県央部の暑さ寒さ対策で設置されたとの説明があったそうだが、12000系の個別ドアスイッチはそれだけでなく、やはり直通先の事情を示唆しているように感じる。新宿駅から先、川越線川越駅まで埼京線と一体の運用が行われており、そのエリアは内陸部で、冬は寒い。個別ドアスイッチは必須だろう。

相鉄らしさを感じるところといえば、弱冷房車が9号車であることだ。相鉄は10両編成の列車において、弱冷房車を9号車に設定している。相互直通運転を開始した後、JR線と合わせるのか気になる。もっとも、弱冷房車の設定は簡単に変えられるという。
○■相鉄本線をゆったりと進む12000系

新型車両12000系の試乗会列車は11時40分、職員や「そうにゃん」らの見送りを受け、かしわ台車両センターを出発した。車両センター内をゆっくり走行し、いったん引上げ線に入った後、本線へと進む。VVVFインバータ制御装置の音を耳にしつつ、ゆったりと加速していく中、かしわ台駅へと入っていく。乗り心地は安定している。台車はボルスタレス空気バネ台車であり、軸バネダンパにより安定した乗車環境を与えてくれる。

11時47分、かしわ台駅4番線ホームに入線し、一部のドアが開く。11時56分、隣の3番線ホームに新7000系の急行横浜行が現れ、新型車両12000系を追い抜く。早くも相鉄線の新旧車両が出会ったことになる。ホームに出て車両外観などを見ると、車体のドア付近にも開閉ボタンがある。種別・行先表示器には「そうにゃん」のイラストと「試運転」の文字がLED表示されている。

12時2分にかしわ台駅を発車し、相鉄本線を横浜方面へ。走行音を聞くと、やはりE233系に近い。これまでE233系に乗っていた人も、違和感なくこの車両を受け入れることだろう。

普段はすべての種別が停車する大和駅も通過。地下区間を抜けると、美しく咲く桜が見えた。営業運転に入るころ、桜は散っているものの、新緑の美しい中を新型車両が走るはず。まずは地元の相鉄線内で運行開始となる。
○■住宅街から都心に直通するメリットとは

12000系の車窓風景を眺めていると、沿線に住宅が多いことに気づく。このエリアの人々は、横浜市内に通う人もいれば、都心方面に通う人もいるはず。都心方面へ向かう場合、これまでは横浜駅などで乗り換える必要があった。今年11月30日に相鉄・JR直通線が開業し、さらに2022年度下期に予定される相鉄・東急直通線が開業すれば、これまで横浜駅で乗り換え、都心方面に通っていた人はよりスムーズな移動が可能となる。沿線にずっと続く住宅街を見ていると、相鉄線から直通するメリットを強く感じさせる。

昨年デビューした20000系、間もなくデビューする12000系は、ともに将来の相互直通運転に向けて登場した車両だ。デザインコンセプトを統一し、都心における存在感と、沿線のイメージを刷新するために相鉄は力を尽くし、さまざまな事業に取り組んでいる。相互直通運転が始まることで、相鉄は大きく変わるだろう。

二俣川駅でいずみ野線と合流。駅手前で少し停車した。加減速にも引っかかりはない。ここで調色調光式のLED車内照明の実演が行われ、昼白色から電球色への切替えが試された。電球色の車内は少し落ち着いた雰囲気になる。二俣川駅を通過した後、西谷駅では地下への分岐工事が進められていた。ここが相鉄・JR直通線との分岐駅となる。

上星川駅は減速して通過し、和田町駅も通過。和田町〜星川間のほぼ中間地点から高架となり、昨年11月に高架化されたばかりの区間を走行し、星川駅で運転停車する。ここで11000系の快速横浜行に抜かれる。続いて8000系の特急横浜行が通過。8000系・9000系は一部車両にクロスシートを備えた相鉄ならではの形式だったものの、相鉄において今後、こうした車両が新製されることはないものと思われる。

星川駅は12時33分に発車した。再び車窓の風景に目をやると、ここでも沿線の桜がきれいだった。美しい桜と真新しい車両が相鉄の新時代を予感させる。天王町駅を通過し、西横浜駅に着く前でJR線が近づき、E231系やE217系の走る姿が見える。西横浜駅に到着後、同駅の留置線に入り、ここで試乗会は終了。その後はバスで移動し、相鉄・JR直通線のレール締結式が行われる羽沢横浜国大駅へ向かった。

新型車両12000系の報道発表会・試乗会、羽沢横浜国大駅でのレール締結式を通じ、いよいよ相鉄の電車が都心へ乗り入れてくると思うと、期待感が高まる。相鉄の新時代が間近に迫っている。(小林拓矢)

このニュースに関するつぶやき

  • これでまた一つ遅れれば、全部のダイヤがぐっちゃぐっちゃに成るな。
    • イイネ!0
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(4件)

ニュース設定