最低賃金ならサービスも最低にするべき!? コンビニでの「いらっしゃいませ」に賛否の嵐

21

2019年10月27日 12:00  citrus

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

citrus

写真

 

お店に入るとき、「いらっしゃいませ」と声をかけれられたら、どう感じますか? 自己責任論撲滅@ブログ「過労伝説」運営中(@u2qKSkUcSIeBuid)さんが投稿したコンビニでの「いらっしゃいませ」を巡って、サービスについての議論が話題を呼んでいます。

 

 

コンビニの店員に「いらっしゃいませ」と言われました。 言わなくていい、最低賃金で働いてるんだからサービスも最低でいい。寝転んで酒飲みながら会計やってくれればそれでいい。最低賃金なら最低限の売買が出来ればそれでいいはず。最低賃金で最高のサービスとかいう企業の甘えを許してはいけません

— 自己責任論撲滅@ブログ「過労伝説」運営中 (@u2qKSkUcSIeBuid) February 5, 2019

 

 

最低賃金で働いているのだから、サービスも最低レベルでいいとし、「いらっしゃいませ」は不要だというのが自己責任論撲滅(@u2qKSkUcSIeBuid)さんの持論。これに対し、ネット上では賛否両論、大きな反響がありました。

 

 

最低賃金には最低の労働力で良いには同意。
10代の若者に三つ星ホテル並みのサービス求める人が多い。お金もらってるから当然という考えは、考え直すべき。
本当にそう。クレーム、大声でキレる、レジ割り込んで道教えろ、安く悪い客を甘やかしすぎた弊害

 

 

コンビニ店員の仕事は多岐に渡り、忙しいのだから挨拶はする必要ないという賛成派の意見に加え、「確かにもう少し肩の力を抜いて欲しいとは思う」と店員を気遣う声も。一方で反対派は…。

 

挨拶どころか声も出せないなら接客業としては最低賃金を出すには価しない
私がコンビニ店員だったら「いらっしゃいませ」くらいは言いたい。最低時給だからと言って、いい加減な仕事をしている人はそこ止まりだと思う
お金では得られないものもあります。 いらっしゃいませの一言で相手がハッピーな気分になるとこちらも喜びを感じますよ!

 

 

単なる「挨拶」だけでなく「防犯」の意味で「いらっしゃいませ」を使っている店舗もあるようで、

 

元コンビニ店員です。 うちはお客さんが“入店する際に”いらっしゃいませと言っていましたが、これは入店時に声掛けする事でスタッフが貴方を認識したという事を伝え、万引きしずらい雰囲気を作る為と教わりました。自衛の為でもあります

 

 

コンビニ店員の挨拶が必要か否かは、客としてそれを「サービス」だと受け取っているからかもしれません。

 

いらっしゃいませーと声かけられ こんにちはーと入って行く私
店員「ありがとうございます」 私「(こちらこそ売ってくれて)ありがとうございます」 というように心がけてます。
店員としてはお客さまに どうもありがとうと言ってもらえた だけで報われる思いです

 

 

店員と客は互いに対等な関係として、「ありがとう」という感謝の気持ちで接することができたら、「いらっしゃいませ」も自然なコミュニケーションのひとつとして違和感なく受け止められるのかもしれませんね。

このニュースに関するつぶやき

  • コンビニ店員のオペレーションや取り扱いサービスの増加の方じゃなく、『いらっしゃいませ』と賃金と見合うかの論点にするってさ、つまり本当にコンビニ店員の仕事と賃金のこと考えてない思い付きよね?
    • イイネ!10
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(18件)

前日のランキングへ

ニュース設定