ドローンが捉えた「トナカイサイクロン」 身を守るため集団で円を描く(露)<動画あり>

2

2021年04月04日 21:11  Techinsight Japan

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

Techinsight Japan

まるでアートのように円を描くトナカイの群れ(画像は『Science girl 2021年3月30日付Twitter「Reindeer Cyclones are a real thing...」』のスクリーンショット)
ドローンによって上空から撮影された、回転する謎の円。小さな生き物が動いているようにも見えるが、実はトナカイの群れが走っているのだ。集団で身を守るための行動の一種で、オオカミなどの天敵に狙われると発生するという。『Science Times』などが伝えている。

【この記事の動画を見る】

大自然の一場面を捉えたのは、写真家のレブ・フェドセーエフさん(Lev Fedoseyev)で、ロシア北西部ムルマンスク州にてドローンを使って撮影したものだ。

研究者が語ったところによると、このトナカイによる集団行動はオオカミやクマ、あるいはトナカイを狩ろうとする人間たちから身を守るための手段だという。

「集団で大きな円を描くように動き続けることで、天敵はターゲットを1頭に絞ることが難しくなります。これを利用してトナカイたちは集団自衛の方法を取っているのです。」

これは自分たちの身を守るだけでなく、円の中心に子どものトナカイを配置することで、子ども達を天敵から守ることもできるそうだ。

動画はアメリカの公共放送「PBS(Public Broadcasting Service)」のドキュメンタリー番組「Wild Way of the Vikings」が2019年に放送していたもので、3月30日にアカウント名「Science girl」さんがTwitterに投稿し、大きく拡散された。

動画を見ると、個体の大きさは変わらないように見えるが、子どもと思われるトナカイが円の中心でじっとしている姿を確認できる。ドローンが上昇すると、すぐ隣で別の群れが同じく円を描いており、こちらはより密度が高くなっていた。


なおこうした行動は、海中で魚が集まって移動するのと同じ現象だという。魚の場合には“ベイトボール(Bait ball)”と呼ばれており、サメなどの捕食者が近づくとまとまって素早く動き、攻撃を回避する。

「Science girl」さんが投稿した動画には、「すごい映像。トナカイって賢いんだね」「陸でも海でも同じ方法で身を守っているのか」「ずっと見ていると目が回っちゃいそうだ」などの声が寄せられた。

ちなみにあるユーザーが「トナカイは何に対して脅威を抱いているのかな?」と質問すると、投稿主は「恐らくドローンだと思う」と答えている。



画像は『Science girl 2021年3月30日付Twitter「Reindeer Cyclones are a real thing...」』『designboom magazine 2021年4月1日付「this drone footage shows a reindeer cyclone in all its glory」』『Smithsonian Ocean 「Bait Ball」(Flickr User Critidoc)』のスクリーンショット
(TechinsightJapan編集部 iruy)

このニュースに関するつぶやき

  • 馴鹿(トナカイ)って日本語(アイヌ語)でしょうexclamation & question
    • イイネ!0
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(4件)

前日のランキングへ

ニュース設定