<厳しすぎ?>食事のマナーが悪すぎる旦那。子どもの見本になってもらいたいのに注意をすると怒られる

5

2023年06月14日 19:31  ママスタセレクト

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ママスタセレクト

ママスタ


食事に関する最低限のマナー、できれば家族には習得しておいてもらいたいものですよね。しかしあまり厳しく注意したり指摘しすぎたりしていると、楽しい食事が台無しに……なんてことも起こりそう。今回寄せられたのは、家族の食事マナーにうんざりしているママからの投稿でした。
『膝はついて食べない、お箸を持ちながらコップのお茶を飲まない、箸を舐めない、口に入っているのに喋らない。このような食事に関するマナーを、その場で指摘すると旦那が怒ります。私が注意・指摘するようなマナーをすべて守っていたら堅苦しい食事になると。食事は楽しくおしゃべりしながら食べたほうがいいとも怒られました』
食事のマナーについて注意・指摘した投稿者さんに対し、旦那さんは納得がいかないご様子。

投稿者さんは決して食事の雰囲気を悪くしたいわけではなく、最低限の食事のマナーは身につけておいてもらいたいだけなのです。だから注意や指摘をする。その場で言わないと忘れてしまうからすぐ言うようにしているのでしょう。しかし今回の投稿、食事マナーの悪さだけが問題ではないようです。

マナー違反は子どもの話ではなかった!


『私が注意・指摘する食事のマナーを守らないのは旦那です。旦那の実家はいい意味でも悪い意味でもゆるい感じで、食事マナーにもあまり関心がないようです。だから仕方がないのかもしれません。私が厳しすぎる? みなさんは家族の食事マナーに対し、どれぐらい厳しくしていますか』
子どもの食事マナーに悩まされているのかと思いきや、食事マナーを守ってくれないのは旦那さんだったのです。育ってきた環境が異なると、価値観の違いがあるのは仕方がないのかもしれません。しかし小さなお子さんもいるようなので、ある程度の食事マナーは守ってほしいものです。では旦那さんに対して、どこまで厳しく言えばいいのでしょう。
『子どもへのしつけの話かと思ったら旦那の話かあ』
『子どもの話かと思ったら旦那(笑)。うちは、「子どもが外で恥ずかしい思いをしたらイヤだから、大人はいいお手本であるように心がけようね」と旦那と話しているよ』
食事マナーだけに限らず、日常的に身につけるマナーなどは家族の影響が大きくなることもありますよね。親の行動を知らぬうちに真似をしていたら、「みんなやらないんだ……」と青ざめた経験、1度ぐらいはないでしょうか。
そのような思いをわが子にさせないためにも、やはり家族の行動はある程度きちんとルールやマナーにのっとっておくことも必要かもしれません。

旦那さんには言わない派

『子どもには言うけど旦那には何も言わない』
『子どもには厳しくしている。旦那には何も言わない。もうしつけする年齢でもないからね』
ママたちの声を見ていると、わが子に対しては厳しくというか、きちんとマナーが身につけられるよう注意や指摘をしているようです。かたや旦那さんに対しては「とくに何も言わない」といった声が目立ちました。
長年染み付いてしまった作法を正すことはなかなか難しいですし、いまさらしつけをする年齢でもありませんよね。なかには注意や指摘をバカにされたと怒り出すタイプの人もいますので、あまり厳しく触れないほうがいい可能性もあります。

マナー奉行になりすぎない注意も必要

『ひと通り教えたけど厳しくはしていない。必要以上にいちいちうるさく言う人もマナー違反らしいから』
『投稿者さんがそうだというわけではないけど、個人的にはマナー奉行みたいな人が苦手。親がわが子に対して注意するのは例外として、「自分はキレイに食べるけど、他人の細々したマナーについてはなにも言わない人」がベストかも』
他人のマナーに対し、つい目くじらを立ててしまいそうになることはありますよね。しかしどこまで踏み込むのか、厳しくするかについては線引が難しそうです。厳しくするのではなく、指示や指導、注意で留めるぐらいがいいとママたちは考えたようですね。それはわが子に対して注意するときも同じかもしれません。

TPOをわきまえていれば大目に見ていいかも


『旦那がひとりで食事をするときは、別にスマホを触りながらご飯を食べていても私は平気かな。私もひとりのときはやっているし』
『1人で食べているときは別にどう食べてもいい。でも子どもの前でやるのはダメ』
きちんと場をわきまえ、一緒にいる人を不快にしない行動を取れるのであれば、ある程度のマナー違反は大目に見てもいいのかもしれません。ただし、あまりにも目に余るようなマナー違反や、誰かと一緒に食事をとるときなどには注意していただきたいものです。
大人に対して注意・指摘は難しいものですから、その場は見逃して後で嫌味がないように言うなどもいいかもしれません。「1人のときはいいけど〜」などといった前置きをした後に、人前や子どもの前でだけは気をつけてほしいとお願いするなどの方法をとると良いのではないでしょうか。

注意・指摘・しつけをすると考えてしまうと、つい口調が厳しくなってしまう可能性もありますし、受け取るタイプによっては不服に感じるかもしれません。あくまでお願いをするといったスタンスで「子どものためだよ」などの言葉を付け加えてみてはいかがでしょう。もしくは投稿者さんではなく、お子さんから旦那さんに指摘してもらったほうが効果があるかもしれませんよ。伝えるタイミングや言い方を工夫しながら、いろいろな伝え方を試してみではどうでしょうか。

文・櫻宮ヨウ 編集・みやび イラスト・Ponko

■ママスタセレクトで読む

このニュースに関するつぶやき

  • 子供にだけ注意しても子供の前で父親がやってたら何で父親には注意しないの?って子供は思うよ。逆切れするような人を父親に選んだのがもう…。
    • イイネ!1
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(5件)

ランキングライフスタイル

前日のランキングへ

ニュース設定