• このエントリーをはてなブックマークに追加

食用コオロギ会社が自己破産

538

2024年11月22日 15:01 時事通信社

  • コオロギからタンパク取るならば、大豆からで十分です。
    • 2024年11月22日 16:34
    • イイネ!168
    • コメント0
  • 昆虫食は甲殻類アレルギーある人はダメだから、ちゃんと注意喚起してから広めてね。ワシはアレルギー無いが食わんけど
    • 2024年11月22日 16:12
    • イイネ!125
    • コメント8
  • 給食にコッソリ混ぜたなら問題だが、「希望者に提供」したんでしょ?なんで叩かれたんだろ?マズいと悪評だったのか?日本ではまだ、昆虫食は早すぎたか?
    • 2024年11月22日 16:35
    • イイネ!111
    • コメント6
  • エビカニアレルギーやプリン体を多く含むことを伏せて広めようとするからですよ
    • 2024年11月22日 15:19
    • イイネ!91
    • コメント1
  • でしょうねwwwwwwwwwwwwバカすぎるもん。はてさてどんだけ利権が絡んでてどんだけお金が動いてたんでしょうねぇ〜。そこまで取材しろよ。
    • 2024年11月22日 16:22
    • イイネ!78
    • コメント6
  • ちょっと時代を先取りしすぎたのかもね・・もっと食糧難が深刻な国で起業してたらもうちょっと存続できたのかもだが、そういう国は貧困過ぎて商品買うことすらできないしね・・
    • 2024年11月22日 15:23
    • イイネ!78
    • コメント0
  • 食料がないーって言ってる発展途上国でも虫を主食にはしないからなぁ (´・Д・)」
    • 2024年11月22日 16:28
    • イイネ!70
    • コメント0
  • なんでいけると思ったのか…
    • 2024年11月22日 17:00
    • イイネ!68
    • コメント6
  • その傍らでイナゴやら蜂の子やら食べている地域もあるという
    • 2024年11月22日 15:43
    • イイネ!64
    • コメント3
  • 流行りのSDGsに悪乗りして、アレルギー性の問題などの課題を無視し、日本で起きてもいない食糧危機を煽り、ゲテモノ食品を儲けをだけを目的に売ろうとして失敗しただけの話。自業自得に過ぎない。
    • 2024年11月22日 17:18
    • イイネ!63
    • コメント1
  • コオロギは食べ物ではない。虫は食べない。
    • 2024年11月22日 17:31
    • イイネ!51
    • コメント4
  • 大豆より安くないと商売にならない、って最初からいわれてましたよ
    • 2024年11月22日 19:33
    • イイネ!50
    • コメント3
  • 微生物の「ミドリムシ」を扱っている会社はユーグレナと言い換えているけど。ズバリ「コオロギ」だと気味悪がる人が多いのでは。
    • 2024年11月22日 16:23
    • イイネ!50
    • コメント2
  • ┓(のんの)┏ 唐突に昆虫食を押し付けた末の結果に過ぎん。 しかも、元々政治家利権が透けて見えるから余計反感を受けてたんだからそれ以外のなにものでもない。
    • 2024年11月22日 16:12
    • イイネ!44
    • コメント1
  • 大学発ベンチャーとしてはナイスチャレンジなんだけどね。技術自体は保存しておいて、20年後に再出発なら結果は違ってくるんじゃないかと。
    • 2024年11月22日 16:21
    • イイネ!43
    • コメント0
ニュース設定