「今季、欧州で最も活躍した選手」、断トツの1位は? 識者が選考・ランキング化

0

2024年05月17日 10:40  webスポルティーバ

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

webスポルティーバ

写真

欧州サッカー日本人選手番付(後編)

 2023−24シーズン、欧州で最も目覚ましい活躍を見せた日本人選手は誰か。日本と欧州のサッカーを長く取材してきた4人のジャーナリストに、それぞれトップ5を挙げてもらい、それをもとにランキング化した。

【前半戦はベストイレブン級だった久保建英】

小宮良之(スポーツライター)

5位 堂安律(フライブルク)

 今シーズン隆盛を誇るブンデスリーガで、堂安は上位クラブの主力としてプレーした。他にも三笘薫(ブライトン)の序盤戦の活躍は華々しく、鎌田大地(ラツィオ)、上田綺世(フェイエノールト)というチャンピオンズリーグ(CL)出場組も終盤戦は活躍が目立っているが、彼らはシーズンに波があった。堂安の場合、ブンデスだけでなく、ヨーロッパリーグ(EL)でも2得点3アシストと、ベスト16まで勝ち進む原動力となった点もプラスだ。興味深いのは、アジアカップ前までは1得点とやや低調だったのが、大会後には5得点に加えてアシスト連発で気を吐いている点だろう。今シーズン無敗優勝のレバークーゼン戦でも得点を記録。他の日本代表選手と違って、代表活動がプラスの転機になった。

4位 冨安健洋(アーセナル)

 シーズンの約半分をケガやアジアカップ代表招集で棒に振っている。その点は大きなマイナスポイントだろう。しかし、出場した時のパフォーマンスはワールドクラスだった。バックラインはどこを担当しても一流。サッカーインテリジェンスの高さは群を抜き、常に先手を取ることができ、特に左サイドバック(SB)としての存在感は圧巻だった。プレミアリーグで2年連続、最後まで優勝を争い、CLではベスト8という結果だけでも、欧州日本人選手トップ5から外すことはできない。

3位 守田英正(スポルティング)

 攻守の要として1シーズンを戦い続けた。チームが信奉する攻撃的サッカーの車輪を回し、ベンフィカ、ポルトを上回って、ポルトガル王者に導いている。他にも、ELでラウンド16まで勝ち上がり、国内カップでは決勝に進出。捉え方次第では、今シーズンの欧州日本人の最優秀選手と言えるかもしれない。ただし、やはりアジアカップの代表招集による影響か、終盤戦は交代出場が多くなるなど、後半戦はコンディション面の問題が少なからずあった。

2位 遠藤航(リバプール)

 欧州有数のビッグクラブと言えるリバプールへの移籍当初は、「通用しない」と下馬評は低かった。しかし、昨年12月のフラム戦で得点を決めた後、徐々に先発の機会を増やしていく。マンチェスター・シティとも真っ向勝負で、守備のフィルター役や攻守のトランジションなど戦術的レベルの高さを証明し、終盤戦は欠かせない選手になった。ブンデスリーガ時代にデュエル王の異名を取ったが、プレミアリーグでも局面で勝つ力は瞠目(どうもく)に値した。プレミアリーグで優勝を争い、ELでも準々決勝を戦うなど、トップレベルで試合を重ねるタフさは出色だ。

1位 久保建英(レアル・ソシエダ)

 レアル・ソシエダの攻撃を牽引し、CLでベスト16に勝ち進んだ功績は大きい。グループリーグでは、昨シーズンのCLファイナリストのインテルやポルトガル王者のベンフィカを抑えて首位に。欧州最高峰の戦いで実力を示した。ラ・リーガでも、久保は「9月の月間MVP」に選ばれている。ダビド・シルバがヒザのケガで引退に追い込まれるチームの緊急事態のなかでエースとして君臨。その左足はマジカルだった。前半戦の出来は、ラ・リーガのベストイレブンにも匹敵した。ただ、1月にアジアカップで日本代表に招集された後、徐々にペースダウン。国王杯は準決勝で敗退、CLもパリ・サンジェルマンに完敗した。疲れを引きずって、筋肉系の小さなケガが重なったのは残念だ。

【チームの驚異的躍進を支えた伊藤洋輝】

浅田真樹(スポーツライター)

5位 鎌田大地(ラツィオ)、三笘薫(ブライトン)、冨安健洋(アーセナル)、久保建英(レアル・ソシエダ)

 見せ場は作ったものの、シーズンを通して活躍したとは言えず、一長一短。そのため、5位は4人併記とした。シーズンのなかではスーパーな活躍を見せることもあっただけに、それが逆に"ガッカリ感"を強めてしまった印象もある。しかし、三笘以外の3人は今季CLに出場し、揃って決勝トーナメントに進出している。数多くの日本人選手が海を渡っているが、このレベルのクラブ(リーグ)で活躍できてこそ真の海外組なのだと、あらためて思い知らされたのは、彼らの存在があったからである。

4位 堂安律(フライブルク)

 ブンデスリーガに加え、ヨーロッパリーグ(EL)も並行して戦うシーズンにあって、確固とした地位を築き、安定したプレーを披露。攻撃のみならず、守備においても献身的な姿勢を見せ続けた。ブンデスリーガの上位を争うクラブで2シーズン続けて活躍できたことには大きな価値がある。しかも、ELでは決勝トーナメントへ進出。彼にとって大きな経験だったはずで、CL への渇望も高まったのではないだろうか。

3位 伊藤洋輝(シュツットガルト)

 ブンデスリーガでシュツットガルトが驚異的躍進を遂げるなか、最終ラインを支え続けた。高さとスピードを兼ね備えた守備能力に加え、得意の左足で放つ質の高いフィードでもチームに貢献。センターバック(CB)的な能力とSB的な能力を併せ持つDFとして、あらためてポテンシャルの高さを示したと言える。ただ、彼のプレーを見ていると、やはり最も適したポジションは3バックの左DFに思える。日本代表も含めて、4バックでの左SBとしての今後が興味深い。

2位 南野拓実(モナコ)

 シーズンを通してコンスタントに優れた働きを見せた。今季のモナコはUEFAの大会に出場しておらず、その分、どうしてもインパクトに欠けてしまう印象はあるが、単純な個人のパフォーマンスだけで言えば、日本人選手で最高と言ってもいい。リバプール時代はハイレベルなポジション争いに苦しんだが、常時試合に出られればこれだけやれると証明したばかりか、フィニッシュにつながるプレーには、さらに磨きがかかった印象すらある。

1位 遠藤航(リバプール)

 どこまで活躍できるのか、というより、どれだけ試合に出られるのか。それが、リバプールへの移籍が決まった時の率直な感想だったが、フタを開けてみれば、最大の武器であるボール奪取はもちろん、攻撃時には狙いのいい縦パスも存分に披露。イングランドの超名門で特筆すべき働きを見せた。これでプレミアリーグ、あるいはELで優勝できれば言うことなしだったが、それでもキャリア最高のシーズンを過ごしたのではないだろうか。

 4氏がそれぞれつけた順位に、5位=1点、4位=2点、3位=3点、2位=4点、1位=5点と点数化して合計すると、今季の「番付」は次のような結果になった。

1位 遠藤航(リバプール) 19点
2位 久保建英(レアル・ソシエダ) 11点
3位 南野拓実(モナコ) 8点
4位 冨安健洋(アーセナル) 7点
5位 伊藤洋輝(シュツットガルト) 6点
6位 堂安律(フライブルク) 4点
7位 菅原由勢(AZ) 3点
7位 守田英正(スポルティング) 3点
9位 鎌田大地(ラツィオ) 1点
10位 三笘薫(ブライトン) 1点

    ランキングスポーツ

    前日のランキングへ

    ニュース設定