日本人と魚の奥深い物語 美術鑑賞のように眺められる江戸の写生図譜

0

2024年05月20日 10:40  OVO [オーヴォ]

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

OVO [オーヴォ]

日本人と魚の奥深い物語 美術鑑賞のように眺められる江戸の写生図譜

 海に囲まれた日本。江戸時代は今よりさらに魚との関係が近く、深かったように見える。5月20日に発売される『美し、をかし、和名由来の江戸魚図鑑』(パイ インターナショナル、税別2800円)には、江戸時代の日本人と魚の深い関係が感じられる、当時の図鑑の写生図譜が掲載されている。


 江戸時代の代表的な博物画家といわれる毛利梅園。この本では毛利梅園が手がけた『梅園魚譜』と『梅園魚品図正』から厳選した94種の図譜とともに、和名の由来や分類、学名、さらにその魚にまつわる伝承などをあわせて紹介している。当時の写生図譜を見ているだけでも、美術鑑賞の気分を味わえる。説明は日英バイリンガルだ。

もっと大きな画像が見たい・画像が表示されない場合はこちら

    ランキングトレンド

    前日のランキングへ

    ニュース設定