部下が突然「休職・離職」──なぜ? 困った中間管理職は約6割

0

2024年06月18日 12:01  ITmedia ビジネスオンライン

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ITmedia ビジネスオンライン

部下が突然休職、どうする?

 「部下が突然、休職または離職して困った経験がある」という中間管理職は約6割に上った──。そのような結果がメドピア(東京都中央区)の連結子会社であるMediplat(東京都中央区)による調査で明らかとなった。部下が休職・離職する原因とは。


【その他の画像】


●部下の休職・離職はなぜ起きた?


 部下が突然休職または離職して困った経験が「何度もある」とした人は16.8%、「数回程度ある」とした人は23.8%、「一度だけある」とした人は16.8%となり、合わせて約6割が「困った経験がある」という結果となった。


 休職または離職する主な原因・きっかけについては、「メンタル面での不調」が69.0%、「身体面での不調」が39.7%となり、心身への不調がきっかけで休職・離職をする人が多いと分かった。


 その他、「上司のパワハラによるうつ病」(37歳)、「繁忙期の注文殺到に追われてパンクしてしまった」(42歳)といった回答が寄せられた。


 中間管理職で、休職または離職を考えたことが「何度もある」とした人は14.8%、「数回程度ある」とした人は26.7%、「一度だけある」とした人は11.9%となり、半数以上が「休職または離職を考えた経験がある」ことが分かった。


 休職・離職を考えた原因・きっかけについては「メンタル面での不調」が最も多く44.4%。以降は「労働時間などの労働条件がよくない」(29.6%)、「人事評価への不満」(27.8%)と続いた。


 中間管理職ならではの悩みを感じた経験が「何度もある」とした人は33.4%に上り、「数回程度ある」とした人は37.0%、「一度だけある」とした人は9.3%だった。


 中間管理職ならではの具体的な悩み・不満については「上司と部下それぞれへの対応での板挟み」が最も多く65.1%に上った。以降は「管理職としての責任やプレッシャー」(46.5%)、「ワークライフバランスの欠如」(46.5%)と続いた。


 その他、自由回答では「人によってメンタルの強さが違うので対応を変えなければならないのが大変」(37歳)、「気軽に相談できる相手がいない」(39歳)といった回答が集まった。


 休職・離職者が出た場合、チームや組織内で休職・離職へのハードルが下がる可能性について、「非常にそう思う」とした人は15.7%、「ややそう思う」とした人は43.6%となった。合わせて半数以上が、1人でも休職・離職が出ることによる組織のリスクを感じていることが分かった。


 調査は4月11〜12日にインターネットで実施。従業員数1000人以上の大企業で、マネジメント層を含む中間管理職を務める101人から回答を得た。


    前日のランキングへ

    ニュース設定