つまらないと思ったものを「良いアイデア」に変えるヒント 事業や日常業務における良いアイデアとそうでないアイデアの違い

0

2024年06月27日 06:30  ログミー

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ログミー

写真

仕事で新しいアイデアを生み出すコツ

司会者:ここからは質疑応答に入ります。今回も事前に多数のご質問をいただいており、こちらから手塚さまにおうかがいできればと思います。それでは1問目です。

「新規事業アイデア創出には多くのフレームワークがありますが、どの手法が最適なのかわかりません。自社が所属する業界によって、相性の良いフレームワークがあるのか。それとも、どの業界にも共通して使えるフレームワークがあるのか。例えば、金融機関による新規事業アイデア創出の際に、相性の良いフレームワークはございますか?」というご質問です。

手塚貞治氏(以下、手塚):これは非常に難しい質問ですね。「何が最適ですか?」という問いについてです。たぶん、今お話ししたことに通じますが、「これを使えば正解が出る」というものではありません。いろんなフレームワークを試してみることが大切だと思います。

先ほどそれぞれの思考パターンについて、「こんな用途で使える」という例を出しましたので、それを参考にしていただければと思います。業界によって大きな違いはないのではないでしょうか。

例えば、新規事業を考える場合にはビジネスモデルキャンバスが使えるでしょうし、分析する場合には分析のフレームワークが役立ちます。業界はあまり関係ないと思います。5つの思考パターンの中から、その用途に合ったものをいろいろ試してみて、しっくりくるものを使っていただければと思います。

司会者:ご回答いただきありがとうございます。続いてのご質問です。「発散のフェーズでアイデアを出しやすくなるために、普段からできるトレーニングのようなものはありますか?」というご質問です。こちらはいかがでしょうか。

手塚:みなさん難しいことを聞きますね(笑)。要は、直観というのはアナロジーだと思います。ですから、社外を見ることが大切です。異業種を見ておくことが必要でしょう。「業界の常識は外の非常識」と言いますよね。

例えば、トヨタがカンバン方式を考えついたのは、スーパーマーケットのやり方を見てのことです。異業種が自社に関係ないとは考えずに、積極的に取り入れることが重要です。業界内の知見だけに頼っている限り、新しいものは生まれません。外部の異なる業界から学ぶことが大切です。日々、外の情報を取り入れるよう努めてください。

異文化を学ぶ、歴史書を読むなども有効です。例えば、経営者が司馬遼太郎を好むのは、そこにアナロジーがあるからでしょう。そうした観点からも学ぶことが大切です。

AI時代のフレームワーク活用法

司会者:続いてのご質問です。「フレームワークは人が行ってきた考え方の総集編とも言えるものだと思います。AIにはできない、もしくは苦手な手法、あるいはAIを活用してパワーアップする手法としての、これからのフレームワークとも言えるものはあるのでしょうか? お考えをうかがいたいです」というご質問です。こちらはいかがでしょうか。

手塚:そうですね。今もChatGPTに入力すれば、かなりのことができるようになっています。少し浅いですが、公開情報を整理するだけであれば、数年後にはかなりの精度でできるようになるでしょう。

しかし、分析がコモディティ化するにつれて、AIが提供する情報はたたき台として使われることになるでしょう。AIが公開情報を基に作ったものに対して、自社の知見や独自の情報を加えていく必要があります。

重要なのは発想の部分です。例えば、SCAMPER、ERRC、オズボーンのチェックリストなどのアイデアの切り口を提供するフレームワーク、マンダラート、KJ法、マインドマップなどの手法があります。ビジネスモデルキャンバスなども有効です。

AIに「ナントカ業界のビジネスモデルキャンバスを作成してください」と指示すれば、それなりのものが出てきますが、今のところは網羅的でなく、当たり障りのないものに留まります。

情報の整理はAIに任せることができても、発想の部分は人間の役割として残るでしょう。これが今後も重要な部分だと考えています。

司会者:ご回答いただきありがとうございます。続いてのご質問です。「異なるバックグラウンドを持つメンバーからのアイデアを統合するのに、良いフレームワークはございますか?」というご質問です。こちらはいかがでしょうか。

手塚:これは、それぞれのフレームワークがその用途に使えるということですね。先ほど申し上げたように、フレームワークは自分1人で考えるシンキングツールだけでなく、コミュニケーションツールとしても機能します。それぞれのフレームワークをそのように使っていただければ良いのではないかと思います。

アイデアの量は質に転化する

司会者:続いてのご質問です。「アイデアをさらに深く掘り下げるためには、どのような手法、フレームワークを用いるべきでしょうか?」というご質問です。こちらはいかがでしょうか。

手塚:私は「量は質に転化する」という言葉を信じています。最初から質を求めると、良いアイデアは出にくいです。ブレインストーミングもそうですが、最初はどんな小さなアイデアでも「いいね」と言い合いながら進めていくことが大切です。アイデアが多く出る中で、「あ、それはおもしろい」と思えるものが出てくるのです。

そのためには、単に「フリーハンドで考えてください」と言うのではなく、切り口のあるフレームワークを使ったり、発想の転換を促すことが有効です。数を出すことで、良いアイデアにたどり着けるのです。

フレームワークの話ではないのですが、アイデア発想においては外部の知見が重要だと思います。グループワークに社外の人を加えることで、社内だけでは得られない新しい視点が取り入れられます。社内だけでアイデアを出すと予定調和で終わりがちです。フレームワークの話とは少し異なりますが、外の視点や知見をどれだけ取り入れられるかが重要だと思います。

司会者:ご回答いただきありがとうございます。こちらのご質問も先ほどのご回答と関連する部分があるかと思いますが、次のご質問です。「アイデアの質を評価する際に、どのような基準やフレームワークを用いて評価していますか?」というご質問です。

手塚:質の評価は難しいですね(笑)。究極的には、アイデアの質は目的次第だと思います。例えば新規事業であれば、お客さんに売れればそれは良いアイデアです。つまり、目的に応じた評価が必要です。

また、外部者を入れて評価してもらうことも重要です。社内だけで評価すると、声の大きい人の意見に左右されることがあります。「俺は20年こうやってきたんだ」といった意見が幅を利かせることもあるでしょう。質の評価は数多くのアイデアを出して、その中で「これはいいね」という瞬間を見つけることが大切です。

経験上、疲れた時にふと出たアイデアが良いものになることもあります。システマティックに良いアイデアが出る方法はないと思いますが、外部の視点や多くのアイデアを出すことで質を高めることができます。

フレームワークで要素を客観的に出すためのコツ

司会者:続いてのご質問です。「非常にわかりやすいご講演、ありがとうございました。それぞれのフレームワークでさまざまな要素を客観的に出すためのコツがあれば教えていただきたいです」ということです。こちらはいかがでしょうか。

手塚:フレームワークで要素を客観的に出すためのコツですね。先ほどもお話ししましたが、特に並列化の場合は、既存のフレームワークを使うのが良いと思います。我々が独自に作ったものは納得されにくいです。

二次元化のマトリックスなどは応用が効きます。自分なりに軸を設定して使うことができます。客観的に要素を出すためには、並列化については既存のフレームワークを知っておくことが重要です。並列化の場合、既存のフレームワークを認識し、適切に使用することが客観性を保つコツです。これでお答えになっていますでしょうか。

司会者:ご回答いただきありがとうございます。続いてのご質問です。「フレームワークごとの正解はどこかに載っているものなのでしょうか? フレームワークで分析したりアイデア創出をした時に、評価の場面で意見がたくさん出て、議論がまとまりません」というご質問をいただきました。こちらはいかがでしょうか。

手塚:それも先ほどの話に関連しますが、フレームワークの正解がどこかにあるわけではありません。ただし、適したフレームワークはそれぞれの用途に応じて存在します。フレームワークはコミュニケーションツールでもあるので、まず最初にどのフレームワークを使うかをメンバーで決めることが重要です。

「ビジネスモデル、新規事業を考えるので、ビジネスモデルキャンバスを使ってみんなで考えましょう」と決めておけば、統一した視点で議論が進みます。さまざまなフレームワークを使うと、各自の意見が異なり、コミュニケーションが混乱します。そのため、事前に使用するフレームワークを決めるのが現実的な解決策です。

良いアイデアとそうでないアイデアの違い

司会者:次で最後のご質問とさせていただきます。「少しフレームワークと離れてしまうのですが、良いアイデアとそうでないものの分かれ目はどこにあるのでしょうか?」というご質問です。こちらはいかがでしょうか。 

手塚:これも先ほどの話に通じますが、外部の知見や外界の視点を取り入れることが重要です。社内の常識を超えるアイデアが生まれた時、それは良いアイデアと言えるでしょう。最終的には、そのアイデアがビジネスとして成功するかどうかが評価の基準です。

陳腐なアイデアでも、それがビジネスで成り立てば良いアイデアです。我々日本人は、アイデアを出す際に身構えてしまうことがありますが、実際にはつまらないアイデアでも、お客さんの反応を見ながら改善していくことが重要です。

リーンスタートアップの考え方も同様で、つまらないアイデアでも少しずつ改善していくことで、成功につながることがあります。自分たちだけで完璧なアイデアを出そうとするよりも、外部の視点を取り入れて改善を重ねることが大切です。

司会者:ご回答いただきありがとうございます。多くのご質問をいただきましたが、お時間となりましたので、Q&Aは以上とさせていただきます。多数のご質問をいただき、誠にありがとうございました。

手塚:ありがとうございました。

司会者:それでは手塚さま、もしよろしければ、ご参加者のみなさまに最後に一言いただけますでしょうか。

手塚:本日は貴重なお時間をいただきまして誠にありがとうございました。最後の質疑応答では、みなさんが想定していた「これだ!」という答えはなかったかもしれませんが、だからこそ人間がやり得ることだと私は思っています。

フレームワークを試行錯誤しながら、少しずつ正解に近づいていき、外部の知見を取り入れながら進めることが重要です。みなさんもぜひ、実務に活かしていただければと思います。本日はありがとうございました。

司会者:ありがとうございました。

    前日のランキングへ

    ニュース設定