<インドア派の旦那のせいで>動物園や水族館に行ったことがない2歳と1歳のわが子。やっぱり可哀想?

1

2024年06月27日 19:30  ママスタセレクト

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ママスタセレクト

ママスタ

普段は子どもと公園などで遊んでいても、ときには遠出をして子どもにいろいろな経験をさせたい。親はそう思うものかもしれません。でも旦那さんとママで意見が異なると、お出かけもままならないようですね。ママスタコミュニティのあるママからこんな相談がありました。
『2歳、1歳の年子がいて、さらに今妊娠5ヶ月。2歳の子が動物園や水族館にも行ったことがないのは可哀想かな? 友達の子は動物園やテーマパークなどに行っている。わが家は県内の施設にも連れて行っていない。旦那が旅行や遊ぶことに興味がない人なんだよね』
年子のお子さんがいて、さらに妊娠中の投稿者さんは、2歳の子どもが動物園や水族館などの施設に行ったことがないと不安を感じています。周囲のお友達とも比べてしまっているために、ますます心配になってしまうのかもしれません。旦那さんはお出かけにほとんど興味がないそうで、頼りにするのは難しいのでしょう。子どもたちをあまり遊びに連れて行けていないことに対して、他のママたちはどう考えるでしょうか。

子どもの年齢を考えると仕方ない


『2歳と1歳、そして妊娠中かぁ……。その状況なら家にいた方がいいと思う。子どもが危険な場所に飛び出したときに身軽に動けない可能性が高いし』
『うちの子が2歳の頃は、動物園は走り回るばかりで動物に全然興味を示さなかった。水族館は薄暗いのが怖いと泣いて見学どころではなかった。4歳くらいでようやくある程度興味を持って見学できるようになったよ。焦らなくても、もう少し後でいいと思うよ』
投稿者さんには2歳と1歳の子どもたち、そしてお腹には赤ちゃんがいます。もし2歳の子が親の予測できないような動きをした場合、妊娠中の投稿者さんはすぐに対応ができないかもしれませんね。また1歳の子がぐずってしまうと、2歳の子も十分に楽しめない場合もあるでしょう。それにまだ2歳という年齢を考えると、親が思っているような興味を示さない場合もあるのではないでしょうか。
『2歳なら可哀想ではないんじゃない? 連れて行ってもあまり憶えていないし』
また2歳の子どもをいろいろな場所に連れて行っても、この年齢では子どもの記憶には残らない可能性もあるでしょう。もう少し大きくなって、子どもが自分から行きたいと言い出すタイミングでも遅くはないのかもしれません。

2歳でも経験は大切という意見

『記憶に残らないから何もしなくていいという話ではないと思うよ』
『2歳の子自身は憶えていないだろうけれど、親にとっては記憶に残ると思うよ? 子どもが1歳のときにテーマパークに行ったことは、今も思い出せる』
『もう子どもたちは大きいけれど、小さいうちにあちこち連れて行ってあげたらよかったなと今は思うよ。やはりいろいろな刺激は大切だなと』
2歳の子どもをいろいろな場所に連れて行っても、成長したらそのときの記憶はないとの考えもあります。ただ一方で子どもの心に残らないからといって、どこにも連れて行かなくてよいというわけではなさそうです。記憶には残っていなくても、子どもなりにたくさんの刺激を受けていて、その積み重ねが子どもの成長につながるのかもしれませんね。また親自身にも子どもが小さいときのお出かけの思い出として残るでしょう。子どもが大きくなると一緒に出かける機会も減ってしまいがち。過去を振り返って、もっとお出かけしておけばよかったという意見もありました。
『入園した後、遠足で電車やバスに乗って少し遠くに出かけたり、動物園や水族館に行ったりすることになる。それがはじめての長時間移動、はじめての動物園となると、子どもも緊張や不安な気持ちになりそう。経験だけではなくて、いろいろなことに慣らす意味でも連れて行った方がいいかもしれない』
さらに、今後幼稚園や保育園に入園したら、遠足などで遠出をする機会もあるでしょう。そのときが初めての遠出になると、子どもも不安になるのではないでしょうか。ある程度の距離を移動したり、動物園がどのような場所なのかを知ったりする意味でもお出かけはした方がよいとの意見もあります。

お出かけをするにはどうすればいい?


『旦那が興味なくても投稿者さんが連れて行けるでしょ? 近場から行ってみたら?』
『県内の遊園地や動物園、水族館くらいなら私は1人でプラ〜っと連れて行っていたよ! 投稿者さんも旦那抜きで行けばいいのに。案外旦那抜きの方がのんびりできて楽しいよ!』
旦那さんがお出かけに興味がないならば、投稿者さんがお子さんとお出かけをしてもよさそうですね。実際に旦那さん抜きでお出かけをしていたママからは、旦那さんがいない方が気が楽との意見もありました。旦那さんに気を遣わない分、動きやすいのかもしれません。とはいえ投稿者さんは妊娠中。現在は2歳と1歳の子を連れての遠出はさすがに厳しいでしょう。となると、とれる方法はこれ一択ではないでしょうか。
『お出かけは私が計画を立てて旦那は運転、荷物持ち担当よ。パート先でぼやいたら、みんな同じだったよ』
なんとか旦那さんにも一緒にきてもらって、車の運転や荷物持ちなど、子どもの相手ではない役割をしてもらうのも手ですね。またお出かけが好きではない旦那さんは、計画を立てるのも面倒に感じるでしょうから、投稿者さんがある程度計画を立てしまった方がよいかもしれません。

これからたくさん思い出を作っていこう

『今からたくさん出かけたらいいんじゃない? たしかに憶えていないかもしれないし、大変なこともあるけれど楽しいよ』
子どもを動物園などに連れていくことができないとして不安に思っている投稿者さん。子どもの教育という面でも心配になるのかもしれません。でも「まだ2歳」という考え方もあります。子どもとの時間はこれからたっぷりあるのですから、これからお出かけをすればよいのではないでしょうか。
また旦那さんが一緒に行ってくれないならば、あまり遠くない施設に投稿者さんと子どもだけで行くのもよさそうです。1歳の子や投稿者さんの体調をふまえつつ、まずは近くの施設から挑戦をして、慣れてきたら少しずつ距離を伸ばしてみてはいかがでしょう。そして家でその日の出来事を子どもと楽しそうに話せば、旦那さんも気持ちが変わるかもしれませんよ。まだまだ先は長いのですから、旦那さんの変化も観察しながら、お子さんとの時間を楽しむのもよさそうですね。

文・こもも 編集・有村実歩 イラスト・猫田カヨ

■ママスタセレクトで読む

このニュースに関するつぶやき

  • 水族館や動物園行かなくても大丈夫よできることで良いと思う、私は父に丸木美術館に連れていかれ…トラウマになったわ…
    • イイネ!0
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(1件)

ランキングライフスタイル

アクセス数ランキング

一覧へ

前日のランキングへ

ニュース設定