「ジブリパークとジブリ展」東京で本日から、初登場のエリアでヤックル&山犬に乗れる

0

2024年06月28日 18:46  コミックナタリー

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

コミックナタリー

ジブリパーク「魔女の谷」エリアのメリーゴーランドを再現したフォトスポット。
「ジブリパークとジブリ展」が、本日6月28日から9月23日まで東京・寺田倉庫で開催される。一般開場前には内覧会と開会セレモニーが行われた。

【大きな画像をもっと見る】

2022年7月から全国を巡回し、この東京会場が8カ所目となる「ジブリパークとジブリ展」。ジブリパークの制作現場を指揮した宮崎吾朗のこれまでの仕事と作品を振り返るとともに、ジブリパークの舞台裏を紹介するという展覧会だ。開会セレモニーに登壇した宮崎吾朗は、「ジブリパークを作ることになったのは、ジブリのたくさんの創作物をどこに閉まっておくのかという課題がきっかけ。それで『ジブリの大倉庫』エリアを中心にジブリパークを作ってきたので、この展覧会は美術館でやるよりも寺田倉庫さんみたいな場所でやったほうが似合う。いい展示になってるんじゃないかと思います」と話す。

また宮崎吾朗は「国内での巡回が終わったら海外で、というお話もいただいています。東アジアが中心になると思うので、そこから広がるかは声を掛けていただくかどうかにかかっている」と海外展開の可能性についてもコメント。さらに「ジブリ美術館やジブリパークの“発展系”みたいなものをやるべきじゃないか?という話も出ている。ジブリパーク第3期の話もなくはないので、そういったことにも取り組んでいけたら」と語った。

会場入り口には、「風の谷のナウシカ」から「君たちはどう生きるか」までのスタジオジブリ作品のポスターがずらり。来場者たちが中に入って座ることもできる「となりのトトロ」のネコバスも登場した。第1章では、東京・三鷹の森ジブリ美術館の建設に至る過程を紹介。宮崎駿による構想時のイメージボードをはじめ、総合デザインを手がけた宮崎吾朗によるイメージスケッチと美術館の理念にまつわるメモが並んでいる。

第2章「アニメーションの世界をつくる」では、宮崎吾朗が監督した「ゲド戦記」「コクリコ坂から」などのイメージスケッチ、デザイン画、背景美術などを展示。スタジオジブリ初の3DCG作品「劇場版 アーヤと魔女」のコーナーでは、かつて三鷹の森ジブリ美術館で開催された企画展「アーヤと魔女展」が再現されている。

第3章は「アニメーションの世界を本物に」と題し、ジブリパーク内の「サツキとメイの家」を“人が住める本物の家”として作り上げるための模型や建築資材、現場写真を紹介。第4章には「青春の丘」エリアのからくり時計の模型とデザイン画をはじめ、実際に触ることのできる“ジブリパークのマンホール”、「もののけの里」エリアにあるタタリ神のパーツごとの原寸大模型などが展示された。

また東京会場からは、「魔女の谷」エリアのメリーゴーランドを再現したフォトスポットが初登場。来場者たちは「もののけ姫」のヤックルと山犬をモチーフにした遊具に乗って写真を撮ることができる。

■ 「ジブリパークとジブリ展」東京会場
期間:2024年6月28日(金)〜9月23日(月)
時間:9:30〜20:00 ※最終入場は19時、6月28日(金)は15時開館、9月23日(月)は12時30分最終入場、14時閉館。
会場:東京都 天王洲・寺田倉庫 B&C HALL、E HALL
チケット:通常チケット大人1900円、中・高校生1600円、小学生1200円 / 特典付きチケット大人2900円、中・高校生2600円、小学生2200円

※宮崎駿の崎は立つ崎(たつさき)が正式表記。

(c) Museo d'Arte Ghibli (c) Studio Ghibli

    オススメゲーム

    ニュース設定