SNSを通じて多くのクリエイターが漫画を発表し、商業メディアで連載化するヒット作も続々生まれている昨今。一方で、「独学」ゆえに改善点がわからず、悩みを抱えたまま疲弊してしまっているクリエイターも少なくない状況だ。
(参考:【画像】一見上手なBL漫画が、プロの添削で劇的に変化していく様子)
そんななか、プロの漫画家やイラストレーターがその技術や心構えを伝える動画コンテンツが人気を博している。なかでもYouTubeで人気を博しているのが、元週刊少年漫画誌の連載作家・ペガサスハイド氏のチャンネルだ。視聴者から募った作品を添削する人気企画では、相談者の個性に寄り添いながら、「さすがプロ」と唸らされる的確なアドバイスを送っている。「漫画の仕組み」がよくわかるため、読む専門の“漫画好き”にもおすすめしたい内容だ。
そんなペガサスハイド氏の添削動画が記念すべき100回を数えた。タイトルは『BL漫画を描いている私「もっと早く知りたかった」垢抜けない原因はこれ』。「BL(ボーイズ・ラブ)」作品は近年でテレビドラマ化が相次ぐなど、人気が定着しており、同ジャンルで商業誌デビューを目指すクリエイターも増加していると見られる。そんななかで、「素人っぽい作画」から脱却し、垢抜けた「プロクオリティの作画」を実現するには、いったいどんなポイントがあるのだろうか。
今回添削することになった作品は、ハイド氏の添削動画が大好きで参考にしているというクリエイターのBL漫画。体操着を忘れて貸してほしいという可愛い系男子と、言葉遣いは乱暴ながら結局は助けてしまうツンデレ系男子のやり取りを描いた1シーンで、素人目からすると十分、質の高い漫画に思える。ハイド氏も「雰囲気が明るくて、楽しそうな感じがいい」「登場人物がイケメン&可愛く、BL漫画を描く上で強みになる」と評価。「このままでも悪くない」としつつ、「ハイド先生の意見が聞きたい」という投稿者のため、ワンランク上を目指すための添削とアドバイスが行われることに。
|
|
ハイド氏はいつものように元作品をベースにネームを引き直していく。詳しくは動画を視聴してもらいたいところだが、最初のアドバイスは「顔の大きさ」についてだった。元の作品を見ると、どのコマもキャラクターの顔の大きさにあまり変化がなく、「画面に奥行きがない」という。添削後の漫画では、困惑するツンデレ系男子(主人公)の表情がアップになっていたり、可愛い系男子の“おねだり”がコマを貫いて描かれていたり、キャラクターの顔が大・中・小と描き分けられていて、画面が動きのある豊かなものになっている。ネームなのでペンでさらりと描いたものだが、「プロ感」が一気にアップした。
さらに「服」の表現。言われなければなかなか気づけないところに思えるが、ハイド氏は元の漫画について、主に「首・肩周りの服の表現に違和感がある」と指摘。キャラクターがいかに可愛く、カッコよく描けていても、服まで上手く表現できていなければ「白けてしまう」とハイド氏。なんとなく形は描けても、「服がどうできているか」まで意識できていないと、細部に違和感が生じてしまう。このあたりも動画では詳しく解説されているので、服を描くのが苦手なクリエイターはぜひチェックしてほしい。
また、多くの動画でポイントとして解説されてきた「セリフの量」についても言及があった。添削後のネームを見ると、元の作品のセリフはやや説明的で、少し長く感じる。絵で伝わることはセリフにせず、読者にストレスなく伝えるのも漫画のポイントで、ハイド氏はさらに、二人のキャラクターの身長差に着目し、「オレの服はデケェだろうが!!」「包まれたいのー(ハート)」とアレンジ。セリフが減った分、絵が目立つようになり、また二人の関係性もよりラブラブに見えるようになった。
さらに中級者向けのアドバイスとして、「コマ割り」の緩急も大きなポイントだという。元の作品を見ると、縦に4等分されたような均等なコマ割りで、「顔の大きさ」でも指摘されたように画面がやや単調になっている。添削後のネームは同じ4段のコマ割りでも幅に変化があり、リズム感があることがわかる。「原稿をプロっぽくする」上で、すぐに意識できるポイントだ。
そして、最後には上級者向けのアドバイスも。これも「言われてみれば確かに」と思ってしまうところだが、元の漫画は1コマ目から、書き込まれたセリフを発しているキャラクターが描かれていなかったり、主人公より可愛い系男子の方が大きく目立っていたり、「読者とのファーストコンタクト」という面でやや不親切なところがあるという。比較すると、添削後のネームは「誰の発言か」がストレスなく理解でき、また表情のアップで「主人公が誰なのか」も伝わる内容になっている。
|
|
ハイド氏は「作者はキャラクターのことをわかっているけれど、読者にとっては初対面」と語る。言われてみれば当然のことだが、物語やキャラクターを作り込み、思い入れがあるほど、抜け落ちがちな観点かもしれない。「ファーストコンタクト」が丁寧&親切に、しかし説明的でなく自然に伝わるように描かれている作品は、「素人っぽさ」がなく「垢抜けた」印象になるのだろう。
動画では「おまけトーク」として、「BL作品を愛好する読者の好みの絵柄」についての話も。BL作品の人気が高まるなか、学びを得た視聴者が多かっただろう。大きなポイントから細かなテクニックまでよくわかる添削動画をぜひチェックしてみよう。
■参考動画:https://www.youtube.com/watch?v=367eBcVGTPM
(向原康太)
|
|
|
|
|
|
Copyright(C) 2025 realsound.jp 記事・写真の無断転載を禁じます。
掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。