限定公開( 1 )
小物を入れるのにぴったりなミニミニフリルポーチの作り方が、YouTubeで紹介されています。動画は記事執筆時点で16万回視聴を突破、7000件を超える“高評価”が寄せられています。
●ミニフリルポーチの作り方
投稿したのは、YouTubeチャンネル「しずかなひとりごと【Quite Monologue】」さん。ブルーの糸で編んだ試作品を改良して編んでいく様子を公開しています。
使用するのは、セリアの「きらめきコットン」カラーナンバー1番。1玉ではギリギリの量なので、念のため2玉用意しておいた方がいいということです。
|
|
かぎ針は5号針と4号針、キーリングはセリアのものを使っています(編みつけて止めるのでかぎ針が輪に通るものがいいようです)。蓋をとめるためのマグネットホックはセリアのものは力が弱いため、強力なものをすすめています。
●本体1段目
本体は5号針を使い、2本取りで編んでいきます。動画では糸を半分に分けて2本取りにしていますが、余裕をもって編みたい場合は最初から2玉使用しても大丈夫とのことです。
つくり目として鎖編みを8回編みます(約4センチになります)。1段目に入ります。立ち上がりの鎖編みを1回編みます。今編んだ目を飛ばして細編みを編み、マーカーを付けます(この動画では、カーブの最初と最後にマーカーを付けながら編んでいきます)。
端まで細編みを編んだらマーカーを付け、同じ目にあと2回細編みを編み入れ、マーカーを付けます。
|
|
糸端を編みくるみながら細編みを6目編み、糸端をカット。最後の目に細編みを1回編み入れたらマーカーを付け、同じ目に細編みを1回編みます。
マーカーの入っている最初の目に引き抜き編みをしたら、1段目は18目になりました。
●本体2段目〜7段目
立ち上がりの鎖編みを1回編んで2段目に入ります。今編んだ鎖編みの根元に細編みを2回編み入れます。2目めがカーブの最後になるのでマーカーを戻しておきます。
次の目から細編みを6目編みます。マーカーが入っている目からカーブになるので、ここから3目は細編みを2回ずつ増し目で編んでいきます。
|
|
次の目から6目は細編みを1回ずつ編み、マーカーの入っている目から2目は増し目で編みます(増し目の1目めにマーカーを戻しておきます)。
2段目の最初の目を引き抜き編みをすると本体2段目は24目になりました。
立ち上がりの鎖編みを1回して本体3段目に入ります。鎖編みの根元に増し目をして、段の最初の目には分かりやすいように別の色のマーカーを付けておきます。2段目と同じ要領で編んでいき、最初の目に引き抜き編みをすると30目になりました。
4段目は増し目なしで1周編んで30目のままです。5段目は増し目を増やし36目になります。マーカーを外したら戻し忘れがないように注意しつつ、6段目と7段目は増し目なしで編み、36目のままです。
●本体8段目〜10段目
立ち上がりの鎖編みを1回して8段目に入ります。8段目は減らし目をします。鎖編みの根元に針を通し糸をかけ、次の目に糸をかけて3本掛かった糸を全て引き抜きます。その後は減らし目をしていき、8段目は30目になります。
9段目に入る前にマーカーの位置を改めます。横から見て立ち上がりの位置が寄っている方を後ろ面にして、前面になる方のマーカーを外します。後ろ面のマーカーからマーカーまでは8目になっているのですが、1目ずつ外側にずらして10目にします。
9段目を編んでいきます。立ち上がりの鎖編みをして根元に細編みを1回してマーカーを戻します。マーカーとマーカーの間は筋編みの細編みをしていきます(筋編みは上から見て向こう側半目だけに糸を通して編む方法です)。その後19目は普通に細編みを編んでいきます。
10段目は本体を編みながらキーリングを付けるので、立ち上がりとは反対のカーブの2目にマーカーを付けておきます。筋編みのマーカーは1つ下の段に移動させておきます。
立ち上がりの鎖編みを1回して10段目に入ります。キーリングの前の目まで細編みを編み、キーリングを本体に添わせて細編み2目で編みつけます(目が緩んでしまわないようにしっかり引き締めておきます)。その後は細編みで1周編みます。本体が完成したので糸始末をしておきます。
●蓋の編み方
蓋を編んでいきます。蓋も2本取りで5号針を使用し、アルファベットのDの字を横に長くしたような形に編んでいきます。
作り目は鎖編みを9目編みます(長さは約5センチ)。立ち上がりの鎖編みを1回して蓋1段目に入ります。細編みを8回、1つの目に3回の増し目(最初と最後にマーカー)、糸端を編みくるみながら細編み8回編んでいきます。1段目は全部で19目になります。
本体はグルグルと編んできましたが、蓋は立ち上がりの鎖編みを1回したらひっくり返し、今編んだところを戻るように編んでいきます。そのまま編んでいき、2段目は22目、3段目は25目、4段目は28目、5段目は31目になります。
5段目を編み終わったら、立ち上がりの部分(D形の左側直線部分)を補強します。立ち上がりの鎖編みを1回、5段目の細編みの根元、筋の一番上の目、ポコポコしたラインというように、細編みを10目編みます。
フリルは4号針に持ち換え、糸は1本で編んでいきます。手前側半目を拾い、立ち上がりの鎖編みを2回、直線部分は1目に長編みを4回ずつ編み入れていきます。カーブの部分は1目に5回ずつ編み(ウエーブを保つため)、直線に戻ったら4回ずつ編み入れていきます。
●仕上げ
本体と蓋を縫い合わせていきます。マーカーで仮止めして、残っていた糸で細編みの外側の1本と本体をかがっていき、裏も1目ずつ縫い合わせます。糸の始末をしてマグネットホックを縫い付けたら完成。AirPodsがぴったり入るになりました。
コメント欄には「可愛すぎて一目ぼれしました」「まさに探し求めていた理想のAirPodsケース‥!」「分かりやすい動画をありがとうございました」といった声が寄せられています。
編み物の情報はInstagramでも発信中。別の日のYouTube投稿でも、すてきな作品を見ることができます。
画像提供:YouTubeチャンネル「しずかなひとりごと【Quite Monologue】」
|
|
|
|
Copyright(C) 2025 ITmedia Inc. 記事・写真の無断転載を禁じます。
掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。