お車を降りた美智子さまが、杖をつきながらも、右手を上皇さまの左腕に添えられ、ご自身の足で立たれ、歩かれている。11月16日、薨去された三笠宮妃百合子さまの弔問のため、三笠宮邸を訪問された際のシーンでは、居合わせたメディアの記者らに驚きが広がったという。
「90歳という年齢を考えれば、きわめて早いご回復ぶりです。ゆっくりではありますが、美智子さまが歩かれていることに、驚きの声が広がりました。
10月6日夕方に右大腿骨の上部を骨折され、8日早朝に東京大学医学部附属病院で手術を受けられてから、わずか1カ月ほど。今月中ごろには、車いすを使わずに生活できるようになったそうです。
御所の中では理学療法士などのサポートを受け、廊下や階段を、杖をつきながら歩行を行うリハビリに取り組まれ、順調に回復なさっていると聞いています」(皇室担当記者)
だが、高齢者にとって骨折は命にも関わる重大事。日本骨粗鬆症学会の認定医で、北九州総合病院副院長を務める福田文雄医師はこう話す。
|
|
「骨粗しょう症などで骨がもろくなった高齢者が転倒して骨折すると、そのまま寝たきりとなったり、最悪の場合生命にも関わります。
大腿骨近位部骨折は、3分に1件の割合で発生するほど多く、元どおりに歩けなくなってしまう割合は約36パーセント、また10人に1人は1年後に死亡しているというデータもあるほどです。
転んで骨折してしまう原因は、反射的に手をつくことができなかったり、骨粗しょう症であることが多いとされています」
危機的ともいえる状況を、美智子さまが乗り越えられた要因の一つは、“早期手術”があったと、前出の福田医師は指摘する。
「上皇后さまの場合は、骨折の2日後に手術を受け、さらにその翌日にリハビリを始められたと報じられています。世界基準では、高齢者の骨折は“準救急扱い”です。スウェーデンなどでは骨折後24時間以内、ほかの欧米各国でも36時間以内の手術が基準となっており、できるだけ早く退院し、もとの生活環境に戻ることが重要視されているのです。
|
|
いっぽう日本は、骨折の手術待機日数が平均3.8日という2022年の調査結果があるのが現状です。手術待機日数が短いほど、骨折前の日常生活に戻りやすくなるとされ、1日以内に手術を行えば、多くの人が1カ月ほどで元の状態に戻ることができるのです。
上皇后さまのケースでは、東大病院のチーム医療も含め、早期手術と早期リハビリ、2次骨折の予防を含めた理想的な医療システムが機能したといえるでしょう」
■食事や食習慣まで…超勤勉な健康管理も
万全の医療態勢がご回復を支えていたとはいえ、骨折やリハビリにともなう痛みは、想像を絶するものだ。美智子さまが退院されて11日後の10月24日に、仙洞御所で面会したのは、編集者の末盛千枝子さん。美智子さまのご著書の出版などにも関わり、30年来の交流がある。この日の対面を、末盛さんは次のように振り返る。
「お会いしたのは約1年半ぶりでした。上皇后さまも私も車いすで、手を握ったまま横に並んでお話ししました。足の痛みについて伺うと、『あっちもこっちも痛いから、どれがどうなっているのかわからないの』とお答えでした。きっと首や手などの痛みもあるのでしょう。このときは、午前と午後にリハビリに取り組まれていたと思います」
|
|
さまざまな痛みにも耐えながら、美智子さまはさらに、食事や生活習慣にも気を配られ続けていたようだ。宮内庁関係者は、
「上皇さまは前立腺がんの手術後、ホルモン治療の影響で、骨粗しょう症の懸念を主治医から示されていました。小魚や牛乳などからカルシウムを積極的に取るようにというアドバイスを受けられ、上皇さまと美智子さまはきちんと守られてきたそうです。
現在にも続く食生活が、美智子さまのご回復を支えていたとも思います。また、皇太子妃時代からたびたび健康面の相談役として信頼を寄せられていた、台湾の女性医師・荘淑旂さんの“教え”も、忠実に守られていらっしゃったのではないでしょうか」
荘さんは、慶應義塾大学医学部で博士号を取得、家庭で実践できる予防医学の観点から日常生活に取り入れやすい健康法を提唱し、台湾では“伝説の名医”として知られる。荘さんは2015年に逝去したが、美智子さまは荘さんの助言を習慣とされてきたようだ。
「早朝のお散歩は、荘さんのアドバイスから始められたことだったと伺っています。朝露が残る時間に、草木の呼吸に合わせるように歩くことで、心身をリフレッシュする、というものだそうです。また、長いタオルを使って、手足や体全体を伸ばす『宇宙体操』という体操を長年にわたって実践されていました。
美智子さまが荘さんからの助言で実践されたことはほかにもあります。1993年ごろ、皇后となられて間もなく声が出なくなられた美智子さまに、荘さんは米焼酎やしょうがのしぼり汁を使った足湯、耳のマッサージを用いたリラックス法をアドバイスされていたと聞いています」(前出・宮内庁関係者)
美智子さまの健康を守られるための勤勉さは、けっして揺るがないのだろう。前出の末盛さんは、
「私が帰るときに、手を握られて何度も『またね』とおっしゃっていて。きっと上皇后さまはよほど大変な毎日をお過ごしになっているのだろうと……。それでも、上皇さまをお支えするという人生の目的のため、つらいリハビリにも頑張られていたのでしょう」
最新医療と台湾名医の健康法をあわせて用いられている美智子さま。上皇さまをお守りするというご覚悟を胸に、どんな困難にも屈せず歩まれ続ける。
動画・画像が表示されない場合はこちら
|
|
|
|
Copyright(C) 2024 Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved. 記事・写真の無断転載を禁じます。
掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。