公立小学校・中学校・高等学校の在学者数が約17万人減少
日本には、国立・公立・私立の幼稚園、幼保連携型認定こども園、小学校、中学校、義務教育学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校、専修学校、各種学校が約5万5000校(短期大学、大学、高等専門学校は除外/令和5年度)あります。うち公立は約3万6500校(昨年度より約380校減少)で、小学校の98%、中学校の91%、高等学校の72%、特別支援学校の95%、義務教育学校の97%、中等教育学校の61%を占めます。
少子化に伴い、在学者数は昨年より16万6564人(小学校10万1477人、中学校2万8840人、高等学校3万6247人)減少しました。一方で、義務教育学校と中等教育学校、特別支援学校はそれぞれ8259人、267人、2750人増加しています。
出所:令和5年度学校基本統計(学校基本調査の結果)確定値を公表します。(令和5年12月20日公表)文部科学省
中学校・高校の教師で定年退職するのは6割強
総務省の「令和4年度地方公務員の退職状況等調査」によると、令和4年度に教育職に就いている地方公務員の離職者数は4万4280人。内訳は、定年退職2万6708人、早期退職1081人、勧奨退職2484人、普通退職(自己都合や諭旨免職による退職など)1万3515人、懲戒免職137人、その他(分限免職、失職、死亡退職)355人で、定年退職は60%にすぎません。
|
|
公立教師の60歳定年退職手当は平均いくら?
公立の教員は、地方公務員ですので退職手当は地方自治体、都道府県や市区町村から支給されます。平均支給額を、総務省の「令和5年給与・定員等の調査結果等」を基にご紹介します。都道府県:60歳定年退職者への退職金支給額トップ5
1位:兵庫県/2312.8万円2位:岡山県/2287.1万円
3位:三重県/2284.8万円
4位:静岡県/2283.5万円
5位:京都府/2273.0万円
47都道府県の教育公務員60歳定年退職者への平均支給額は約2225万円です。支給額のトップは昨年と同じ兵庫県で、昨年より10万円減の約2313万円です。最下位との差は約213万円、支給額が平均以上は27都道府県です。
政令指定都市:60歳定年退職者の退職金支給額トップ5
1位:名古屋市/2285.9万2位:静岡市/2285.4万円
3位:岡山市/2276.8万円
4位:浜松市/2246.4万円
5位:千葉市/2244.7万円
20政令指定都市の教育公務員60歳定年退職者の平均支給額は約2195万円です。支給額のトップは昨年と同じ名古屋市で、ほぼ40万円少ない2285.9万円です。最高額と最低額の差は約292万円で、昨年より約60万円拡大しました。平均支給額より多く支給しているのは14団体です。
市区町村:60歳定年退職者への平均支給額トップ5
1位:東京都江東区/2572.7万円2位:兵庫県尼崎市/2401.6万円
3位:神奈川県横須賀市/2391.0万円
4位:兵庫県明石市/2316.8万円
5位:兵庫県西宮市/2311.6万円
市区町村1721団体のうち教育公務員の60歳定年退職者の退職手当平均支給額のデータがあるのはわずか21団体です。そのデータによると、平均支給額は約2196万円。13団体が平均額より多く支給しています。最高額と最低額の差は約826万円です。
公立教師の定年退職金は平均約2200万円。民間企業の2割弱増し
民間企業の退職金平均給付額はどのくらいなのでしょうか。「令和5年就労条件総合調査・結果の概況(退職給付(一時金・年金)の給付実態)」(厚生労働省)によると、大学・大学院卒(管理・事務・技術職)は1896万円、高校卒(管理・事務・技術職)は1682万円です。
|
|
日本経済団体連合会の「2021年9月度 退職金・年金に関する実態調査結果」(3年ごと実施)では、管理・事務・技術労働者(総合職)の大学卒は約2243万円、高校卒は約1953万円です。また、給与所得者の70%を占める中小企業従業員のモデル定年退職金は、大学卒が約1092万円、高校卒は約994万円です(東京都産業労働局「令和4年 中小企業の賃金・退職金事情」(隔年実施))。
以上の結果から、公立教師の定年退職手当額の平均約2200万円は、大企業の総合職の大卒とほぼ同額、全国企業の大学・大学院卒(管理・事務・技術職)の2割弱増し、中小企業の大学卒の約2倍相当額になります。
普通離職の60%弱が35歳未満
公立教員の不足が社会問題化しています。原因の一つに「教師を希望する人が減った」があります。多岐にわたる業務や超ともいえる長時間労働、給特法による低額の超過手当、など厳しい労働環境と待遇からブラックとも揶揄(やゆ)される職種を志望する人が減少するのはうなずけます。より深刻と思われるのが、若手現職の離脱です。先にご紹介しました教育職公務員の普通離職者(在職期間の通算を伴う退職者等を除く)の内訳を見ると、35歳未満までの離職者が58.3%(25歳未満9.8%、25歳以上30歳未満30.1%、30歳以上35歳未満18.4%)とほぼ6割に上るのです。「意欲だけで働き続けるのは無理!」なのでしょう。
|
|
文:大沼 恵美子(ファイナンシャルプランナー、年金アドバイザー)
大沼FP・LP設計室代表。FPとして2002年に独立開業。「健康は食のバランスから、貯蓄は生活のバランスから」という考えを提唱する。企業や地方自治体等の各種セミナーやFP資格取得講座、福祉住環境コーディネーター資格取得講座の講師も務める。
(文:大沼 恵美子(ファイナンシャルプランナー、年金アドバイザー))