プロレス解説者 柴田惣一の「プロレスタイムリープ」(10)
1982年に東京スポーツ新聞社(東スポ)に入社後、40年以上にわたってプロレス取材を続けている柴田惣一氏。テレビ朝日のプロレス中継番組『ワールドプロレスリング』では全国のプロレスファンに向けて、取材力を駆使したレスラー情報を発信した。
そんな柴田氏が、選りすぐりのプロレスエピソードを披露。連載の第10回は、1980年代に突如リングに現れた初代タイガーマスク。たった一夜にして子供たちのヒーローになり、新日本プロレスの『ワールドプロレスリング』(テレビ朝日系)が放送されていた金曜日の夜8時には老若男女がテレビの前で彼の登場を待っていた。プロレスの概念を覆したタイガーマスクについて聞いた。
【1試合のみの約束だったデビュー戦】
――1981年4月23日、東京・蔵前国技館のリングに正体不明のマスクマンが登場。イギリスの"爆弾貴公子"ダイナマイト・キッドと対戦したのが初代タイガーマスク、佐山聡さんでした。
柴田:あのデビュー戦に被ったマスクはちょっと小さくて、ピタッと顔に張りついていました。実は、新日本プロレスの女性スタッフが何人かで手作りしたマスクだったんです。
――スタッフの手作りだったんですか!?
柴田:佐山さんは1試合だけのつもりでイギリスから一時帰国したので、スタッフが材料を持ち寄って急ごしらえしたんです。でも、爆発的な人気が出た。新日本としても予想外だったんじゃないかな。 アニメ『タイガーマスク二世』(テレビ朝日系)も大ヒットしたので、テレビ朝日や原作の梶原一騎先生との関係もあって、タイガーマスクを続けざるを得なくなった。ただ、佐山さんはあまり乗り気ではなかったと思いますよ。
|
|
――タイガーマスクとしてマスクを被ることを、ですか?
柴田:もともと、佐山さんはマスクマンになりたくてプロレスラーになったわけじゃないですから。佐山さんが新日本に入門したのは1975年5月で、翌年にアントニオ猪木さんの付き人になった。「プロレスは最強の格闘技」とする猪木さんの影響もあって、キックボクシングの「目白ジム」に入門して、新日本と並行で汗を流していました。
1980年10月にはイギリスでデビュー。ブルース・リーの親戚という設定で「サミー・リー」というリングネームで活躍しました。飛び技や蹴り技で人気も高かったですし、当時チャンピオンだったマーク・ロコへの挑戦も決まっていました。
――マーク・ロコ選手は、のちに初代ブラック・タイガーとして新日本に参戦しましたね。
柴田:佐山さんは、海外で人気が出たのに、マスクを被って日本で戦うことに意味を見出せなかった。だけど、「1試合だけならいい」と虎のマスクを被って、蔵前国技館のリングに登場したんでしょう。
|
|
あとで佐山さん本人に聞いた話ですけど、「マスクを被っちゃえば、自分はどうなっているのかわからないし、他人からどのように見えているのかは気にならない。ただ、視界が悪くて泣きそうになったよ(苦笑)」と振り返っていました。マスク作りを手伝った関係者は「耳がずれたり、小さくてごめんなさい」と謝ったそうなんですが、佐山さんは「いやいや、大丈夫ですよ。ただ、見えなかったことがつらかったです」と答えたらしいです。
【「マスク」ビジネスが生まれるきっかけに】
――そもそも、なぜマスクは手作りになったんでしょうか?
柴田:それまで、日本にマスクを専門に作る職人がいなかったんです。日本人のマスクマンは少なかったですし。服飾関係の会社が片手間でやることはあったかもしれませんね。
タイガーマスクも1度きりの計画でしたからね。それが、人気大爆発で継続参戦することになったから、「さすがにちゃんとしたものを作ろう」ってことで、玩具メーカーの「ポピー」に依頼したんです。
――バンダイナムコグループの会社でしたね。懐かしい名前です。
|
|
柴田:マスクだけじゃなくて、コスチュームも製作していました。それ以降、いろんなマスク業者が誕生しました。ある意味、ひとつの革命ですよ。新たなビジネスが生まれ、プロレスのファイトスタイルも変化していきました。
――タイガーマスク以前に、日本人の覆面レスラーはいたんでしょうか?
柴田:日本人初の覆面レスラーは1967年7月デビューの「覆面太郎」です。正体は国際プロレスのストロング小林さん(のちのストロング金剛)でした。それまでは、マスクマンといえばメキシコでしたね。ちなみにメキシコに覆面レスラーが多いのは、昼間はほかの仕事をしていて、試合の時に正体を隠す必要があったからです。
日本で大ブレイクしたのが、"千の顔を持つ男"ミル・マスカラス。1971年3月6日には前橋で、猪木さんと1度だけシングルマッチを行ないました。3本勝負で、1本目は体固めでマスカラスがとり、2本目がコブラツイストで猪木さん、3本目も猪木さんがリングアウト勝ちを収めましたね。
――マスカラスのマスクは一枚の布という感じだったのが、タイガーマスクのマスクは耳や髭がついて立体的になりました。
柴田:そのあたりが日本人らしいですよね。アニメのタイガーマスクに近づけようという意図もあったんでしょうけど。
【総合格闘技の礎を築いた】
――佐山さんは、新日本の野毛道場から渋谷まで走っていたとも聞きます。
柴田:運動神経がよくて、ポテンシャルも高かったですね。トレーニング代わりに渋谷まで、往復で20km以上を走っていましたよ。足も速かったし、もちろん飛んだり跳ねたりする能力もすごかった。
ただ、プロレスに取り組むうちに、格闘技に傾倒していきました。1984年8月10日、新日本に対して契約解除を告げ、引退を宣言。その後、日本初の総合格闘技ジム「スーパータイガージム」を設立します。
当時、打撃と組み技を融合した「総合格闘技」というジャンルはありませんでした。佐山さんの格闘技はシューティングと呼ばれ、それがのちに「修斗」になった。これも革命ですよ。「技は見て盗め」と言われていましたが、佐山さんはひとつひとつ言葉で説明し、生徒を指導しました。これが現在の総合格闘技の源になっています。この思想がなければ、現在の総合格闘技は存在しなかったかもしれませんね。
――そのルールブックは、ワープロを駆使して作成されたそうですね。
柴田:当時はパソコンがなくて、発売されたばかりのワープロを使っていましたね。佐山さんはとにかく新しいものに敏感だったし、"先見の明"があるというか......。感性が研ぎ澄まされていたし、「まるで猪木さんのようだ」と感じていましたよ。
――修斗では身体を守るためにヘッドギア、レガース、オープンフィンガーグローブも使用されました。オープンフィンガーグローブも、佐山さんの考えたものですね。
柴田:そうですね。1977年10月25日、猪木さんが日本武道館で、アメリカのヘビー級ボクサーで映画『ロッキー』の主人公・ロッキー・バルボアのモデルになったと言われているチャック・ウェプナーと「格闘技世界一決定戦」で対戦しました。この時、猪木さんは佐山さんが試作したオープンフィンガーグローブを使用して戦っているんです(試合は逆エビ固めで猪木が勝利)。
佐山さんがタイガーマスクとして活動した期間は、1981年4月23日からわずか2年4カ月間と短かった。それでも、プロレス界や格闘技界に与えた影響は、力道山さんや猪木さん、ジャイアント馬場さんなどに勝るとも劣らないと思います。
もともと男性ファンの多かった新日本の会場に、女性ファンを呼んだのが藤波辰爾さんで、子供のファンを呼んだのは佐山さん。タイガーマスクが活躍していた時期はどの会場も満員だったし、スーパーヒーローでしたね。
【プロフィール】
柴田惣一(しばた・そういち)
1958年、愛知県岡崎市出身。学習院大学法学部卒業後、1982年に東京スポーツ新聞社に入社。以降プロレス取材に携わり、第二運動部長、東スポWEB編集長などを歴任。2015年に退社後は、ウェブサイト『プロレスTIME』『プロレスTODAY』の編集長に就任。現在はプロレス解説者として『夕刊フジ』などで連載中。テレビ朝日『ワールドプロレスリング』で四半世紀を超えて解説を務める。ネクタイ評論家としても知られる。カツラ疑惑があり、自ら「大人のファンタジー」として話題を振りまいている。