2025シーズンF1トピックス10(後編)
◆F1トピックス10・前編>>40歳のハミルトン、フェラーリで復活なるか?
◆F1トピックス10・中編>>角田裕毅に有力チームからオファーもあり?
今年で76回目を迎えるF1世界選手権は、3月16日にオーストラリアのメルボルンで幕を開ける。昨年に続いて史上最多24戦のカレンダーで行なわれ、世界各国を9カ月かけて回ったのち、12月7日のアブダビで閉幕する。
大混戦が予想されるチャンピオン争い、豊作と言われる大型新人ドライバー、そして5年目のシーズンを迎える角田裕毅の走り......。今年も話題に事欠かない。2009年からF1を現地で全戦取材するジャーナリスト・米家峰起氏に注目ポイントを10点挙げてもらった。
|
|
※ ※ ※ ※ ※
(7)トヨタもF1へ。次なる日本人ドライバーは?
2025年1月9日、平川亮(30歳)がアルピーヌのリザーブドライバーに就任することが発表された。このニュースは日本のファンも年明け早々から驚かせた。
昨年までのマクラーレンから提携先を変更した形ではある。だが、旧型車テストと日本GPのFP1出走が決まっているほか、レギュラードライバーの陣容がより流動的でありレギュラーシート獲得の可能性が高いことも、トヨタガズーレーシング側がオファーに応えた理由のひとつだろう。
トヨタガズーレーシングはハースとも技術提携を結んでおり、2025年には2023年型マシンVF-23を使った旧型車テストが始まる。ハースのレギュラー陣が習熟作業を行なったあとは、トヨタのドライバーたちがドライブしてF1マシンの経験を積むほか、エンジニアやメカニックもF1マシンのオペレーションに触れる機会を得ることになる。
|
|
2年目のFIA F2に参戦する宮田莉朋(りとも/25歳)は、このハースの旧型車テストで経験を積みながらF1へのルートを模索することになる。今年から各チームに義務づけられたFP1ルーキー起用が各シートにつき2回(1チーム計4回)に倍増されたこともあり、平川や宮田もその恩恵にあずかるべく、トヨタはこうしてF1チームとの関係を築いている。
ホンダは2026年からの復帰となるが、現在はHRCが角田裕毅(24歳)をサポートしているほか、岩佐歩夢(23歳)もレーシングブルズのリザーブドライバーとしてFP1出走やシミュレーター作業を担っていく。
ホンダもトヨタも、F1の3つ下にあたるフォーミュラリージョナル・ヨーロッパ(FRECA)に育成ドライバーを送り込み、2〜3年後のF1昇格を視野に入れてヨーロッパでの育成を本格化させてきた。
ホンダは昨年フランスF4王者の加藤大翔(かとう・たいと/18歳)、トヨタは昨年スーパーフォーミュラライツ4位の中村仁(なかむら・じん/18歳)、山越陽悠(やまこし・ひゆう/18歳)、りー海夏澄(かなと/17歳)と、計4人の日本人が参戦する。
フォーミュラリージョナルというカテゴリーは、2年前にアンドレア・キミ・アントネッリが中東選手権(FRMEC)とヨーロッパ選手権(FRECA)を制してそのままF2に飛び級してF1デビューを決めるなど、F1を目指すドライバーたちの「登竜門」となっている。
|
|
スーパーフォーミュラからF2に飛び込んだ宮田が初めての環境に苦戦したように、F1への最終関門であるF2で結果を残すためには、フォーミュラリージョナルやFIA F3でその準備をしっかりと整え、スーパーライセンスポイントを積み重ねておくことが常識となっている。
それゆえに激戦区ともなっているフォーミュラリージョナルの舞台で、F1を目指す若い日本人ドライバーたちがどんな走りを見せてくれるのか、非常に楽しみだ。
(8)F1人気はいまだ衰えず。大阪万博の跡地で開催?
2025年も昨年と同じく全24戦のカレンダーとなっているが、2026年に向けてはすでに新たな動きが発表されている。マドリードでの開催が決まっており、逆にオランダGPは契約終了、ベルギーGPは隔年開催へと移行する。
世界規模ではいまだにF1人気が続いており、F1を開催することで国家戦略として世界的PRを行なおうと、開催希望国が列をなして待っている。そのなかでもルワンダは昨年末のFIA表彰式を招致するなど積極的で、ポール・カガメ大統領が現地視察を行なって関係者たちとの折衝も進めるなど、F1誘致に最も近い位置にいる。
ルワンダ以外にも、南アフリカ、アルゼンチン、タイ、韓国などが関心を表明している。日本でも大阪・関西万博の跡地に建設されるIR事業──つまりカジノのインバウンド客招致のためにサーキットを建設し、同地でF1を開催しようという動きがある。
F1が肝煎りで実現したラスベガスGPのように、メインストレートとピットビル、パドックエリアだけを常設設備として建設し、それ以外は公道を使ってレース開催時だけサーキットに仕立てるというプランであれば、建設費用も維持費も比較的安価に済むという試算だ。
カジノがオープンする2030年を目処に、大阪は誘致計画を進めていくことになるだろう。マドリードも含めてそういった手法でF1開催を目指す主催者は増えており、これからどんな国がF1開催に漕ぎ着けるのか、2025年には新たな動きが出てきそうだ。
(9)キャデラックがついにF1へ。参戦は2026年?
アンドレッティとしてのF1参戦は拒否されたものの、これを引き継いだGM/キャデラックとしての参戦には、F1側からの支持が得られた。現在シルバーストンにあるファクトリーでは、2026年の参戦開始に向けて準備が進められている。
アンドレッティの参戦であれば、チーム数が増えた分だけ分配金が減って、既存チームにデメリットしかなかった。しかしGM/キャデラックであれば、F1全体の収益が増え、チーム数が増えても分配金は減るどころか増えるというわけだ。
GM製パワーユニットは早くても2028年からの参戦となるため、それまではフェラーリ製のパワーユニットやギアボックスなどの供給を受ける。しかし車体は独自設計となるため、2026年の新規定に合わせたマシン開発が急ピッチで進められている。
それと同時に、F1参戦のための商業面の契約も交わさなければならない。2026年の参戦がまだ確定したわけではないが、2025年シーズン前半戦のうちにはある程度の形が見えてくると思われる。ドライバー選定や首脳陣人事も含め、どんなチームになるのか興味深いところだ。
(10)F1新時代。完全刷新に向けて各チームの動きは?
2026年は車体とパワーユニットのレギュレーションが大幅に変わり、F1は新時代に突入する。2014年以来の完全刷新と言える大きな転換点だ。
パワーユニットについては、2022年から2023年にかけてレギュレーションが固められてきた。しかし、車体側のレギュレーション策定は遅れに遅れている。
FIAが昨年6月24日に出したコンセプトは、チーム側からの反発を受けて再調整を迫られた。10月に改訂したものの、まだ完全に詳細が固まったわけではない。今後も各チームの技術代表者やチーム代表らで話し合いが進められていくことになる。
前述のとおりGM/キャデラックが参戦する見込みであり、キックザウバーはアウディのワークスチームへと移行して、自社パワーユニットを搭載する。レッドブルもハイブリッド分野でフォードと提携して、レッドブルパワートレインズという自社製パワーユニットに移行する。そしてホンダが復帰して、アストンマーティンとのタッグをスタートさせる。
当然、チームやメーカーによっては2025年を移行準備期間と捉えて、早々に2026年に向けてシフトするところもあるだろう。2025年の半ばには、こうした新時代に向けた動きも活発化し、2026年F1新時代の姿が徐々に見えてくるはずだ。