※写真はイメージです
避難生活の疲労やストレスなどで体調を崩して亡くなる“災害関連死”の概念が生まれた「阪神淡路大震災」(1995年)から30年です。新聞社の調べでは、この30年間で、自治体が災害関連死と認定した人が、少なくとも5,456人にのぼることが分かりました。
阪神淡路大震災では、避難所でインフルエンザなどの感染症が流行し、921人が災害関連死とされました。また、昨年に発生した能登半島地震では、今年1月6日(月)現在で276人が災害関連死とされ、建物倒壊などで亡くなった直接死を上回っています。
そんな災害関連死と大きな関わりを持つとされるのが“避難所”です。この30年間で避難所の環境などが課題となっているものの、現在も抜本的な改善には至っていません。東日本大震災では、亡くなった方の70%あまりが、肺炎などの「呼吸器系疾患」と心不全などの「循環器系疾患」だったというデータもあります。
|
|
偏った食事や避難所での雑魚寝も要因の1つです。栄養不足や偏りが起こることで高血圧が進行する人が増え、循環器系疾患につながりやすくなってしまいます。雑魚寝をすれば、床で寝るストレスや睡眠不足に陥り、その結果、体力や免疫力が低下して、呼吸器系疾患を起こす人が出てきてしまいます。
災害関連死を防ぐための対策の1つは、避難所の「TKB」(トイレ・キッチン・ベッドの頭文字)です。関連死を防ぐためには、この3つの整備・改善が重要です。
「トイレ」をきれいに保つための対策を考える。「キッチン」は冷たくて栄養の不十分な食事を避け、温かい食事を提供する。そして「ベッド」は、床での雑魚寝を避けて、就寝環境を整えることが求められています。
手島アナが能登半島地震の被災地を取材した際は、被災者の方から「おにぎりだけだったり、から揚げ弁当が続くなど偏った栄養になりがちだった」という話や、避難所運営を手伝った被災者の方からは「避難所のトイレなどが劣悪な環境になっているところが多く、衛生面を保つことが非常に難しかった」という声が聞かれました。
|
|
----------------------------------------------------
2025年1月11日放送分より(radiko.jpのタイムフリー)
聴取期限 2025年1月19日(日) AM 4:59 まで
※放送エリア外の方は、プレミアム会員の登録でご利用いただけます。
※放送エリア外の方は、プレミアム会員の登録でご利用いただけます。
----------------------------------------------------
<番組概要>
番組名:防災 FRONT LINE
放送日時:毎週土曜 8:25〜8:30
パーソナリティ:手島千尋
番組Webサイト:https://www.tfm.co.jp/bousai/
動画・画像が表示されない場合はこちら