51番を追いかけて〜記者が綴るイチロー取材の日々(後編)
休んでいる場合じゃない。そう痛感し、2009年以降のイチロー出場試合はすべて現場でカバーした。
きっかけは2008年終了後に読んだ某スポーツ雑誌の野茂英雄・引退特集号。そこでのインタビューで野茂が、「長い間、自分をずっと見てくれたメディアはいなかった」という意味の言葉を残していた。その発言に、自分がめぐり合った幸運にあらためて気づかされた。
【イチローを取材できた幸運】
イチローはオリックスのドラフト4位から叩き上げでスーパースターへの階段を駆け上がり、日米で数々の記録とタイトルを打ち立てた。野茂の1995年ドジャース入り以降、米球界で活躍する日本人のほとんどがかつてドラフト1位の超有望株だった事実を考えると、彼のやってきたことは奇跡と言っていい。
そんな選手を取材できるなんて、自分にはそれ以上の奇跡じゃないか......。とにかくこのラッキーを最大限に生かし、彼の行動原理や思想をもっともっと知りたいと思った。シーズンオフには神戸や東京での自主トレに可能な限り顔を出した。少しでもそのすごさを感じてみようと神戸での自主トレ名物、「一段飛ばし階段ダッシュ」にも参加したりした。
|
|
ちゃんと数えたことはないが、イチローが日米で積み上げた4367安打のうち、その8割近くを現場で目撃したはずだ。練習を見つめた回数も、ほかのどのメディア関係者より多い。しかしその現役時代の最後まで、イチローが新たに取り組もうとしていたことを事前に見抜けなかった。
「あれっ? 去年と構えが違うよね」
毎年、キャンプのフリー打撃中やオープン戦の初め頃、何人かのメディア関係者がそんなふうにささやく。実際、イチローの打撃フォームは公式戦中も少しずつ変わっていく。だがそこで、それらの小さな変化が何を意味するのかを、そのたびに踏み込んで聞けるほどの度量、知識は自分にはなかった。
【50冊を超えた取材ノート】
ではそんな鈍感で、要領の悪い自分は何ができるのか。心がけたのは試合前、試合後の取材談話や雑談で気になった言葉をくまなく書き溜め、シーズン後のインタビューでそれらの真意をひとつずつ確かめることだった。
イチローは自分の考えや技術について、他者から尋ねられない限り絶対に口にしない。だから取材者はできるだけ多く、本人にぶつける質問のタネを集めなければならない。前述の方法ではすぐに正解がわからなくても、時間をかければ何とか答えのようなものに突き当たる可能性はあった。
|
|
各関節の可動域を広げることと、血流量を増やすことを特殊なマシンでのトレーニングの主眼に置く。重いウエイトを使って筋肉を大きくしない。それらはいつも思いどおりに身体を動かせる状態に保ち、イメージをより正確に動作に落とし込みやすくするため。
毎日同じものを食べるなど、日常行動のほぼ全部をルーティーン化する。その徹底は、日によって生じるわずかな体調変化を感じとり、故障予防や自身のプレー内容、結果の判断材料にするため。
今ではかなりの人に知られるようになった、それらアスリートとしてのきわ立つ特徴は、自分を含めた日本人メディアがイチローという"秘境"からコツコツと掘り起こしてきたことの一部だと思う。
興味深いコメント、気になったデータや記録などを書きとめたB5版ノート(50頁)はすでに53冊目となった。現在も公式戦中はゲーム前にTモバイル・パークで若手選手たちとキャッチボールし、外野でフリー打撃の打球を追うイチローがいる。現役時代に比べてやや柔らかくなった印象だが、彼と話す時は今も気持ちが張る。
最近あったトレードや日本の高校野球に関する話題、前夜のマリナーズの試合でのターニングポイント......聞きたいことはいくらでもある。イチローという秘境には、まだ未開区域が残っている。そこにはきっと、まだ多くのお宝が眠っているはずだ。
(文中敬称略)
|
|