【キッチンアイテムお試しレポートVol.52】クックパッドニュースライターが、便利なキッチングッズをお試し!実際に使って便利なものだけをレポートします。
レンジで超簡単「茶碗蒸しメーカー」
今回は、ダイソーの「レンジで茶碗蒸しメーカー」をご紹介します!
たまに無性に食べたくなる茶碗蒸し。時間があれば蒸し器で作りますが、もっと簡単に作れたら楽ちんなのに……と思います。
今回はそんなときに役立ちそうな「レンジ茶碗蒸しメーカー」をダイソーで見つけたので、実際に使った感想をレビューします。
ふたとこし器がセットに!
|
|
ダイソーのレンジ茶碗蒸しメーカーはポリプロピレン樹脂製で、本体・こし器・ふたの3パーツで構成されています。
こし器は細かいメッシュ状のパーツで、ふたにはいくつか穴があいています。
茶碗蒸しは、卵とだし汁を混ぜて作った卵液をこすとなめらかに仕上がるんですよね。
いつもは茶こしを使っていますが、こし器が付属しているのは、準備の手間が省けて助かります。
|
|
茶碗蒸しを作ってみた!
こちらの茶碗蒸しメーカーで、実際に茶碗蒸しを作ってみました!
パッケージに1人分・2人分のレシピが載っていましたので、今回は2人分で作ってみます。
まずはボウルに卵2個を溶き、白だし小さじ2と水150mlを加えてよく混ぜます。
|
|
本体にこし器をセットし、卵液を静かに注いでこしていきます。
こし終わったらこし器を外し、ふたをして500Wの電子レンジで約3分20秒加熱したら完成です。
できあがった茶碗蒸しがこちらです!表面がなめらかですね〜!
スプーンですくってみると、中もぷるぷるに固まっています。こし器を通したから、舌触りもなめらかでおいしい!
これがレンジで簡単にできるのは嬉しいですね。
今回は具なしのプレーンな茶碗蒸しを作りましたが、別で調理した具を乗せても楽しめるそうですよ。次回はかまぼこやしいたけを用意して乗せてみたいと思います。
実際に使ってみて、気になる点は?
このあとに1人分の茶碗蒸しも作ってみたのですが、レシピ通りの時間で加熱したら少しだけ「す」が入ってしまいました。
卵の大きさや、電子レンジの加熱のクセなどが影響して、卵が固まりすぎる可能性が考えられます。
レシピで指示された時間より少し短めに加熱してみて、様子をみながら追加熱すると失敗が少なくなりそうです。
朝ごはんに茶碗蒸し、いいかも!
できたての茶碗蒸しは体があたたまるし、簡単に卵が食べられるから、朝食にもいいかも!と思いました。朝食のおかずがマンネリした時に、この茶碗蒸しメーカーを活用しようと思います。
気になる方はダイソーでぜひチェックしてくださいね。
菱路子
料理ライター兼会社員。2007年、ひとり暮らしスタートをきっかけにお弁当を作りはじめ、お弁当ブログを立ち上げる。これがきっかけとなり、料理・外食コラムやレシピ提案、料理写真撮影を手掛けるライターとして活動を開始。「手をかけすぎず、ちょうどよくおいしい」が料理のモットー。プライベートでは1児と1猫の母です。
【ブログ】曲げわっぱのお弁当ブログ wappa!
【クックパッド】wappaのキッチン