「ファミマでタバコ買う人は貴族」と30代“ドケチライター”が主張。なぜなのか。ならではの“ギリギリ合法”な節約テクも伝授

1

2025年02月01日 16:30  日刊SPA!

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

日刊SPA!

山野祐介氏
物価高などシビアな景気の話題が目立つ昨今、ポイ活をはじめとする節約術に世間のニーズは高まるばかりだ。しかし、巷には“ウサン臭い儲け話”も転がっており、安易に手を出せばプチ詐欺のカモになるのがオチ。下手をすれば犯罪に加担してしまう危険すらある。
現在発売中の『怪しい金儲けに手を出し本当に儲かった話』(鉄人社)では、そんな怪しい金儲けの中から、本当に儲かる手法やスグ得する裏技のタネが明かされている(もちろんすべて合法)。

著者は、月刊誌『裏モノJAPAN』で企業キャンペーンなどの儲けのみで1週間の食事を賄う「1週間食費0円生活」を3年にわたり連載し、現在は「山野祐介のそこまでやるか!」を連載中の経済ライター・山野祐介氏。

世の中に溢れる商品サービスの各種施策に乗っかり、ときにはその裏をかくような儲けの手口を実践してきた同氏。前回に引き続き、“働かずに食う”ために大切な考え方を聞いた。

◆ポイントはひとつに集約したほうが良い

――山野さんは最新モデルとの交換や返金を目当てに消費者庁の「リコール情報サイト」も定期的にチェックしているみたいですが、他にはどんな巡回サイトがありますか。

山野祐介(以下、山野):全部は多すぎて見切れないので、最近はchatGPTに『PR TIMES』を読ませて、お金や企業キャンペーンに関する情報だけ引っ張り出してもらっています。

――かつてはドケチ界隈の隠語のような響きもあったポイ活もすっかり浸透しました。山野さんは昨今の「ポイント経済圏」情勢をどう見ているんでしょうか。

山野:PayPayに押され気味のdポイントは最近やる気を失っている気がします。昔は「dデリバリー」で3万円実質無料キャンペーンをやるなど、頑張っていたんですけど。

――そんなキャンペーンがあったんですね。

山野:あまり周知が上手くなかったようで、ほぼドケチ界隈でしか活用されていなかったです。集めたdポイントで株を買い、現金化して稼いだ人がけっこういました。

――山野さんも当然使い倒したんですよね?

山野:キャンペーン後半は出前も食い飽きて、寿司屋でお茶50本とか頼んでいましたね。勝手にキャンセルされないよう、備考欄に「イタズラではありません」と書いて注文したら、店長が軽自動車で持ってきてくれたという。

――ヒドイ話ですね……(笑)。

山野:そう考えると、いまのdポイントは「お金を撒く段階が終わり、ahamoで回収するターンに入った」とも解釈できるので、メインに活用していくメリットはあまりないかもしれません。ポイントは分散させると失効リスクが高まるし、1日10ポイントとか貯めても仕方ないので、やはりひとつに集約したほうが良いです。

◆まだまだアツい「Vポイント」

――いまオススメのポイントは?

山野:セブンイレブンで10%還元をやっているVポイントですね。だから、タバコもセブンで買ったほうがいいですよ。ローソンも7%還元ですから、ファミマでタバコ買う人は貴族です(笑)。

◆ドケチ界隈御用達の“VPNサービス”

――最近の出費で気になるのが、動画配信などのサブスクなんですけれども。

山野: 合法的に安く利用するなら、VPNサービスを使うのが一番の方法だと思います。アルゼンチンやトルコ、インドといった物価の安い国からのアクセスに偽装して会員登録するというものです。簡単に言うと「ネットにつないでいる物理的な場所を、偽装して接続できる仕組み」です。

たとえば、日本で月額1180円の「YouTube Premium」が月額57.99トルコリラ(約170円)で利用できます。メンバーシップ(YouTube チャンネルが視聴者に提供する有料サブスクサービス)のコンテンツもトルコ価格になっていて驚きました。

――なかには、VPN経由での接続を禁止するサービスもありますよね?

山野:ゲーム動画配信サービス「Steam」はVPN経由の登録が禁止されており、あえなくBANされます。音楽配信サービス「Spotify」は、インド経由だと9ヶ月719ルピー(約1065円)で利用できますが、日本のクレカは弾かれるので本国での支払い手段が必要です。かつ、登録時だけでなく定期的にVPN経由でアクセスしないと不正アカウントとなるので、超めんどくさいです。

◆“弾かれるサイト”にも簡単にアクセスできるようになる

――となると、「YouTube」と「Netflix」は黙認しているんですか?

山野:現状では厳しく取り締まっているわけではないです。「Netflix」は「Spotify」と同じで日本のクレカが使えないんですが、海外のギフトカード売買サイト「G2A」でブラジルの「Netflix Gift Cards」(月26レアル/約550円)を買うことで、利用できます。そろそろ対策されそうな動きもありますが、VPNサービス自体はいろんな方面に使えるので、使い慣れておいて損はないと思います。

――ネット検閲が厳しい中国では、わりと一般的に使われている方法だとか。

山野:日本のWEBサイトにつなげば、自国では検閲される情報を仕入れられますし、VPNを噛ませるとIPアドレスが変わり、ネット空間では別人扱いになるのもミソです。何かしらの理由で内部から弾かれるサイトにも簡単にアクセスできるようになります。

◆Apple製品をお得に買う方法は…

――個人的にApple製品をお得に買う方法が知りたいです。

山野:10%還元のキャンペーンのときに「Apple Gift Card」を買い、そのチャージ金で製品を購入するのが一番手堅いです。また、「SE3」などiPhoneの下位モデルなら「ハピタス」などのポイントサイトも併用すると15%ぐらいは目指せます。それ以上はかなり知恵が必要です。「SE3」に関しては換金目的で売りに出された未開封品の新古品が5万円ぐらいで出回っていて、定価より20%以上安く買えますが。

――中古のiPhoneやMacって実際アリなんでしょうか?

山野:Appleの保証は初回のApple IDを入れた時点から始まるので、新古品でも保証的な違いはありません。そう考えると結局、中古が一番安上がりと言えます。換金率の高い商品の仕入れは自然と競争率も高くなります。

――本書で紹介されていたネットの早押し競争の話も奥が深いなと思いました。

山野:レア商品などを手に入れる上で早押しは非常に重要です。しかし、専門業者同士のbotによる対決は人間が太刀打ちできる領域にはありません。株の超高速取引のようにデータセンターから物理的に近い場所を借りる業者などもいて、突き詰めるとキリのない世界です。

――オーディオマニアがマイ電柱を建てるみたいな話ですね。

山野:楽天スーパーセールで半額の車を買っているのはbot業者ですね。ただ、手動でも早押しを極めれば、僕みたいに12万の電チャリを半額で買うことはできます。「電動チャリが自分の限界だと思うと、寂しくもありますが。

<取材・文/伊藤綾>

【伊藤綾】
1988年生まれ道東出身、大学でミニコミ誌や商業誌のライターに。SPA! やサイゾー、キャリコネニュース、マイナビニュース、東洋経済オンラインなどでも執筆中。いろんな識者のお話をうかがったり、イベントにお邪魔したりするのが好き。毎月1日どこかで誰かと何かしら映画を観て飲む集会を開催。X(旧Twitter):@tsuitachiii

このニュースに関するつぶやき

前日のランキングへ

ニュース設定