お餅は余らない、むしろ足りない人、もち米と炊飯器を用意しな!ふわっふわの生餅が自宅で爆誕するぞ!

0

2025年02月02日 15:20  Pouch[ポーチ]

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

Pouch[ポーチ]

写真


市販の切り餅も手軽でいいけれど、やっぱりつきたてのお餅に勝るものはないと思うのは私だけでしょうか?

とはいえ、我が家にはお餅をつく臼と杵もなければ餅つき機もないしな……なんて思っていたところ。

なんと農林水産省が「炊飯器でおもちは作れます」とSNSに投稿しているのを発見! さっそく試してみたところ、つきたてのお餅がおうちで簡単に作れちゃいました〜〜〜っ!!!

【もち米と炊飯器があればOK!】

参考にしたのは、農林水産省がXに投稿していたポスト。まずはもち米を洗って1時間ほど浸水させます。

続いて普通のお米と同様に炊飯器で炊きます。私は2合のもち米を使ったので、炊飯器の釜の白米2のラインまで水を入れてスイッチをオン。

炊きあがりは……心なしかもちっとしている感じはあるものの、見た目は普通の白飯のようです。

ボウルに移したら、すりこぎを使って一心不乱についていく〜〜〜っ!!!

しばらくついていると、最初はつぶつぶしていたもち米が次第に粘り気を出し始め、最終的にはひとまとまりの超ネバネバ状態になりました。めちゃくちゃ粘りがあって、伸びる伸びる!

ついている時間は15分程度でしょうか。途中ですりこぎを水につけながらやると、つきやすかったですよ。

あとは手を水で濡らしながら餅を程度なサイズに丸めましょう。片栗粉をかけたバットの上に餅を置き、まぶしながら丸めると粘りがおさえられます。また、素手でやるよりもポリエチレン手袋をはめたほうが、手につかなくてやりやすかったです。

こうして自分でついたお餅が完成〜。見た目は和菓子屋さんに並んでいる生餅みたい! ではさっそくいただいてみましょう!!

【作り立てのお餅。そのお味は…?】

まずはやっぱりシンプルに醤油をたらして。

……くうぅ〜〜〜、お餅がふわっふわで、いつも食べている市販の切り餅とは別物のよう。醤油のコクと合わさって最高のコンビネーションを楽しめます。

ここに海苔を巻いて磯部餅にしても♪

これも文句なしにおいしいですが、きな粉餅も試してみましょう。

きなこと砂糖をまぶしただけなのに、これまた美味。甘味処で食べる和スイーツのようでした。

ほかにも大根おろしでからみ餅やぜんざいなど、いろんなお餅レシピに応用可能。時間が経って固くなってしまったら、電子レンジで少し温めるとお餅らしさが復活しますよ♪

【自家製お餅、お試しあれ!】

というわけで、「炊飯器でおもちは作れます」に嘘偽りはナシ。すりこぎでつく際に力が必要なのと、粘り気のあるお餅を丸くするのがちょっぴり大変ですが、炊飯器ともち米があれば家でも簡単にお餅が作れるというのは新たな発見でした!

この冬、まだまだお餅に飽き足らないという方は、ぜひぜひもち米から作ってみて♪ つきたてのお餅のおいしさにきっと感動しちゃうはずですっ。

参考リンク:X @MAFF_JAPAN
撮影・執筆:鷺ノ宮やよい

画像をもっと見る

    ランキングライフスタイル

    前日のランキングへ

    ニュース設定